先日、8歳になった娘のお誕生日会を我が家で開催しました
ご招待したのは、8人のお友達。
キウイ2人、アメリカ人1人、イギリス人1人、中国人2人、
ブラジル人1人、トンガ人1人という、国際色豊かな仲良しグループです。
我が家での開催なので「8人までね」ということだったのですが、
ということは、クラスの女子全員を呼べるわけではないということ。
こういう時は、親同士でコーッソリ招待状のやり取りをするのが暗黙の了解。
さて、今回は
●射的
●ミュージカルスタチュー(ストップモーション)
●クッキーデコレーション
●ピニャータ
という、結構定番中の定番を揃えました。
8歳だともう少し変わったことをするパーティーも増えてくるのですが、
我が家の発達障害の娘は、そもそもゲームのルールなどを理解することに
とても苦労するので、パーティーのプラニングにも相当悩みます。
みんなが退屈に思わず、娘も楽しめるもの・・・ということで、
こういうセレクションになりました

こちらの子ども達はみんな踊ることが大好き
普段のプレイデートでも「音楽かけて!」とリクエストしてきて、
気がついたらずっと歌って踊ってみたいなこともしょっちゅう![]()
だから、定番すぎるかなと心配しても、結局毎回ミュージカルスタチューで
最高潮の盛り上がりとなるのです
ちなみにこれは、音楽が止まったらピタッと止まらなくてはいけないゲームです。

あとはクッキーやカップケーキのデコレーションも
女の子達はだーい好き

事前にクッキーを焼いて、アイシングを用意しておくだけなので、
私の準備も結構楽チンなんです![]()

そしてピニャータも間違いない。
なんだったら、13歳の兄とその友人達も参加したがりました![]()
ピニャータは、パーティーショップなどで気軽に購入できて、
あとは自分で選んだキャンディーなどを穴から詰めるだけです。
ピニャータが割れると中からキャンディーがバーっと出てきて、
みんなウワーと群がってキャンディ争奪戦をします。(笑)

そしてプレゼントをオープンするのは、あげる方ももらう方も
お楽しみらしく、みんな「次は私の開けて!」と興奮します
マナーとしては、プレゼントよりも先にカードを読むこと。
この歳になるとみんな文章も思い通りかけるようになるので、
凝ったメッセージがいっぱい。
読み書きがあまり得意でない娘のために、みんな自分が書いたカードを
読み聞かせてくれていました
いっぱい食べて笑って踊って騒いで、
毎年準備の時には「もう今年を最後にしたい・・・」と思うんですが、
終わると「楽しかったから来年は○○しよう!」な気持ちになります。
さあ、次はティーンエイジャーのお誕生日会がやってきます。
こっちの方がある意味大変です(何をしたら良いのか!)。














