NewZealand親子留学体験レポート Lunguage school
NZ生活

ニュージーランドのバリアフリー公園

こんにちは。現在幼稚園に通う3歳の娘を育てているAyakaです。

ニュージーランドでは12月中旬から1月下旬まで約6週間の長い夏休みがあります。長い長い夏休みが終わり、ようやくTerm 1(1学期)が始まりました!

娘はこれまでデイケア(保育園)に通っていたので、年末年始やクリスマス期間以外は通園していました。しかし、幼稚園は学校と同じように学期ごとに長期休暇があります。

体力が有り余る3歳児との長期休み…!(子育て中の皆さんはわかってくださるはず)

ほぼ毎日、公園やプール、海へ出かけて過ごしました。

そんな中で特に印象に残ったのが、あるバリアフリー公園での出来事です。

この公園には、一見すると普通の大きなシーソーに見える遊具がありました。実はこれ、車椅子のまま乗れるシーソーなのです!

全ての公園に設置されているわけではありませんが、オークランドでは近年、「creating accessible play spaces(誰もが楽しめる遊び場の整備)」を進めています。

その取り組みとして、例えば以下のような改善が行われています。

  • 遊び場の段差をなくし、誰でもアクセスしやすくする
  • より多くの遊具にアクセスしやすい設計
  • ベンチやピクニックテーブルを増やし、より多くの人が休憩できるスペースを確保する

また、この公園には他にもバリアフリー仕様のブランコや車の遊具などもありました。

(通常の公園も併設されています)

インクルーシブ教育」や「多様性の尊重」といった言葉を聞くことは多いですが、実際の生活の中でこうした環境に触れることで、より理解が深まると感じました。

また、娘にとってはこれが“当たり前”の環境。その中で育つことで、それらを特別視したり疑問に思うこともないのかな、などとも考えたり、興味深い瞬間でした。

子育てをしながら、自分自身も学ばせてもらっている。
そんなことを実感したニュージーランドでのひとコマでした。

コメント

*
*

CAPTCHA