こんにちは。現在幼稚園に通う4歳の娘を育てているAyakaです。
今週から冬休みが始まり、娘は2週間のスクールホリデーに入りました。
季節が日本と逆のニュージーランドでは、例年この時期は冬休みです。
残念ながらオークランドの冬は雨が多く、外で遊ぶのが難しい日が多いです。そのため、夏休みのようにビーチや公園で過ごすという雰囲気ではありません。
どうしてもデバイス時間が増えがちですが、「1日ひとつは親子で何かをする」という目標を立てています。(あれ、ハードルが低い?)

ニュージーランドは4学期制で、各学期の間には2週間の休みがあります(夏休みは年末年始を含めて約7週間)。
普段は幼稚園に通っている時間も一緒に過ごせるこの期間は、子どもが成長すると親よりも大切な時間が増えることを考えると、とても貴重だと理解はしています。
が、
2週間ずっと一緒、「マミー!」「マミー!見て!」「なんで?」だと疲れることも多々あります。
理想と現実のギャップを感じますね。(自宅保育の皆さんを本当に尊敬します!)
話は4学期制に戻しますが、この4学期制、個人的には一年を通した子どものリズムを考慮していたり、学校は各学期等しい長さで子どもの成長を見ることができるなど、メリットが大きいと感じています。
10週間学習して2週間休むというサイクルは休憩頻度も高く、子どもたちの集中力維持や疲労回復に効果的なようにも思います。
ですが頻繁な休暇期間は働く親にとって課題でもあります。
多くの共働き家庭では、両親が交代で休暇を取ったり、祖父母に頼んだり、ホリデープログラムを利用したりと工夫を凝らしています。
また、近所の親やママ友同士で子どもを預け合うことも一般的です。

実際に我が家がどのように過ごしているか、などについては、また次回に書いてみたいと思います!