海外のハロウィンって「規模がすごいんでしょ?!」という
印象を持っている方が多いと思いますが、
こちらニュージーランドは、正直まだ「アメリカの文化のマネごと」感
が抜けません
ここ数年、段々とTrick or treatでストリートを歩き回る子どもたちも、
それを迎える家も増えてきた印象ですが、それでもまだごく一部。

それに付き添う親世代は「私たち子どもの頃はなかったよね」とか、
「文化としては知っていたけど、うちの親はダメって言ってた」という人がとても多く、
みんな手探りでソワソワしている感じ![]()
ハロウィンが近づいてくると、子どもたちはウキウキしていて、
親たちは「なんとかTrick or treatを避けるアイディアはないだろうか」
と知恵と情報を出し合うのがお決まりの流れになっていて、
でも結局Trick or treatに勝てる魅力的なものが見つからず、
「じゃあみんなで集まって行こう・・・」になるのもまたお決まり
どんどん行っちゃう子どもたちとは対照的に
「こ、ここは飾り付けしていないからやめましょうよ〜」
と怖々、探り探り進んでいく親たち
最近は、Trick or treatを歓迎する家は風船や飾りなどを表に置いてるし、
逆に歓迎しない家は”We don’t do Trick or treats”と書いていたりします。
なので、親たちは気をつけて見極めて「ここは完全に大丈夫」な家に行くようにしています
また、必ずその近所を知っている人と行くのが安心です。
今年はクラスメイトたち何家族かで集まって行きました
下は4歳から、上は中学生まで

気合いの入っている家と、そうでない(全くしない)家との差も大きく、
こうして迎える方も仮装して待ってくれていたりする家も

Facebookなどのソーシャルメディア上で、
毎年議論になるNZのハロウィン。
「ご近所交流の良い機会じゃない♪」とか、
「お年寄りは子どもたちが来るのを楽しみにしている」
なんて好意的な意見がある一方、
「普段は知らない人から物もらうなと教えているのに矛盾してる」
「これはアメリカの文化で、私たちの文化じゃない」
と言ったような、否定的な意見も同じくらいあるのが事実です。
このままニュージーランドで根付くのか、逆に一時的なもので消えていくのか。
なんとなく分岐点にいる印象のニュージーランドのハロウィンです














