今日は我が家の長女、6歳・小学2年生が毎日学校に持って行ってる
バッグの中身をご紹介します

日本の小学校のように、入学時に「これを揃えてください」というような明確なものがなく、
文具は入学してから学校からもらうリストを片手に、指定の文具屋さんに行って買うか、
学校にお金を払って一式揃ったものを受け取るかが定番パターン。
でもなぜかみんなリュックなのが不思議!
時々、子ども用のスーツケースをガラガラ引く子を見るくらいで、ほぼ例外なくリュック。
日本人のお子さんは、ランドセルで登校する子もいるみたい
我が家の娘は、オーストラリアとニュージーランドで大人気のブランド・Smiggles
のリュックとランチボックスを入学から使っています。
ここのブランド、けーっこう良いお値段がするのですが「この学校はこのブランド指定なのか?」
と勘違いするほど、ここのリュックを持っている子が男女問わず多いです。
バッグ置き場に行くと、このお店のラインナップがたくさん見られるから面白い![]()
でもいっぱい柄があって、しょっちゅうラインナップが変わるので被るのは稀![]()
そして、お弁当と並んで「必ず持参」しなくてはいけないのが、
それぞれの学校や学年で色や柄は違いますが、この緑のBook bag。
この中に宿題とか、学校からのお便りを入れて持ち運びします。
ちゃんと手紙を親に渡さない子は、Book bagの底でお便りの地層ができるので要注意
あとはウォーターボトル(水筒)も必須。
サーモスとか象印のステンレスボトルを持っていると「それどこで買えるの?」
と良く聞かれます。こちらでサーモスは手に入るけど高級品。
象印はほとんどみかけないので、日本から買って贈り物などにするととても喜ばれます
そして日射が強くなるターム1と4(こちらの春夏に当たる10月〜4月)には、
帽子を被らないと外遊びをさせてもらえません。
なので、この時期は絶対バッグに入れておくもの!
低学年の間は、それぞれがお金を出して買った文具(えんぴつ、消しゴム、のり等)も、
クラスのみんなでシェアして使うので「自分のもの」はありません。
高学年になると、それぞれ好みの文具を持って行って良いそうですが、
低学年の間は「みんな同じで、気が散る装飾などない」文具がありがたいです![]()
お察しの通り、教科書はずーーーーっとないので、リュックの中身は
ほぼほぼ「食べ物(ランチボックス)」が占領しています
次回は「中学生男子」のバッグの中身をご紹介しますね














