Author Archives: upi-kirapera-admin

【全国休校】オンライン学習の中身(小学生)

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

3月下旬から始まった全国一斉の4週間のロックダウン

もちろん全ての学校も閉鎖


ロックダウン中は校長先生でさえ、学校の敷地内に教育省への事前申請と

許可がなければ入ることさえ許されない、厳密な閉鎖となっています。


日本ではNZより先駆けて学校閉鎖が実施されていて、

学校側も保護者も生徒もかなりな混乱があったと報道でみました。


NZはどうかというと、世界各国での状況をみて、準備をする時間がありました。

理事会と学校の校長始めスタッフ達は、2月に新学年が始まってすぐのタイミングから、

「いつ閉鎖しても大丈夫なように」と、オンライン授業への移行を準備することができていたです。


私の娘の小学校についていえば、2月から万全に「どのプラットフォームで、どのように

課題をこなすか」「どんなアプリがあるか」「どのように安全にログイン・ログオフするか」まで、

いざオンライン授業に移行することになったら、保護者達の手を借りなくても(実際には、ある程度の

年齢の子じゃない限り、保護者の手伝いは必要ですが・・・)ある程度は日々の課題をこなせるよう、

コツコツと練習を積んでいました。


そのため、ロックダウン発表の翌日からすぐにオンライン授業に移行することができたのです。


ちなみに、どんなことをしているかというと、4年生の娘は、Google classroomでクラスごとに

コミュニケーションを取ったり課題を受け取ります。

その中身は、

1、算数 アプリで30分 (Study ladder, Sumdog)


2、英語 アプリで30分(Study ladder, Steps web)


3、読書 好きな本を20分読む(持っている本、もしくはEpic!というアプリで読書)


4、体育 毎日違うもので、Go noodlesと言うチャンネルから好きなものを選んだり、

Cosmic Yoga(子ども用ヨガ)の動画リンクが送られてきたり、バラエティに富んでいます。

先生が自分で披露する場合もあり!


5、毎日違う課題があり、「家系図を作る」とか「すごろくを作る」

「ロックダウンのラップを作り、パフォーマンスを動画に撮る」とか、面白いものがいっぱいです。


他にはクラス内のプラットフォームで、ちょっとした算数のクイズ、スペリングのクイズ、

「今日のハッピー3つ教えて!」とか、先生からの問いかけがいっぱい来ます。


あとよくあるのは、そのクラスページ上で「先生、ログインできない!」とか質問が出ますが、

先生は学校の時間内はすぐに返信してくれる状態にあります。


これに加え、週に3ー4回、小さなグループ(3−4人)とクラス全員(25人ほど)

それぞれで、オンラインミーティングがあり、書いた絵とか、組み立てたレゴとか、

自分がみんなと共有したいものを発表させてもらい、先生やクラスのお友達と触れ合う時間を

作ってもらえています。

一回30分ほどですが、みんな先生と話すのがとても嬉しそうで、可愛いです。


子ども達の学ぶ権利を守ることはもちろん、

親の負担がなるべく軽くなるように考えてくれている

NZの各学校の先生方、スタッフのみなさんに改めて感謝の毎日です。


【イースター】全てが違う今年の祝日

0
Filed under NZ生活

先週日曜日はEaster Sundayで、

子どものいる多くの家がエッグハントをしたことと思います。


Good Fridayから始まるイースターの連休中、大多数の家庭は

Easter Sundayの朝起きてすぐ、子どもたちとエッグハントをします。


だからその日曜の朝は「ブレックファストでチョコレート食べ過ぎちゃったー!」

という発言がお決まり。甘い甘い朝を過ごすファミリーが多いのです。


ただ、イースターはファミリーで過ごす人が多いのですが、

今年は「ロックダウン初日にいた場所、一緒にいた人とこの先4週間過ごす」

ことが決まりのため、一緒にいない従兄弟やおじいちゃんおばあちゃんと

一緒にお祝いをすることができません

そのため、どの家庭も例年より相当静かめなイースターを送ったと思われます。


我が家は、スーパーに行く頻度をなるべく減らしたいため、

いつものように「いろんなチョコいっぱい♪」にはできず、

ロックダウン前に「もしかして、この国もイースター期間ロックダウンになるかも・・・」

と察知した時に一応買っておいた小さなチョコと、昨年使ってとっておいた卵型の

入れ物を再利用してエッグハントの準備をしました。

兄が妹へのチョコエッグを用意し、

妹が兄のチョコエッグを準備。

例年に比べると相当地味ですが、子どもたちは準備から楽しめたし、

庭中エッグハントをできたということだけで大満足!

こんな感じで、結構難易度高い感じに、各10個ずつを隠したので、

全部見つけるまでに結構時間がかかり、良いアクティビティになりました!

また、いつもは美味しくて有名なレストランにわざわざオーダーする

ホットクロスバンズも、レストランが営業していないため、今年は手作り

子どもたちと「クロスは以外と難しい」など新発見をしながら、

なかなか美味しいものができて、これはこれで満足。

それでもお店の食べたいけどね!


今年は、こうして例年よりもずっと地味目なイースターとなりましたが、

そもそも無宗教な我が家にとっては今まで「とりあえず派手にイベントしとこ」

なもので、そもそもイースターがどんなものかを子どもたちと話すことはなかったし、

お店で買ったものばかりかき集めていた日だったけど、

こうして家族で時間をかけて、一つ一つ作り上げていくことができるのが

今は本当にありがたくて幸せなことだなと感じる一日になりました。


また、隣近所の人々とフェンス越しにHappy Easter!と声を掛け合って無事を確認したり、

オンラインで学校の友達とEgg huntした?チョコいっぱい食べた?

と興奮状態で報告し合えること、ちょっとしたことかもしれないけど、

いちいち幸せだなとかみしめることができました。


来年のイースターは、またみんなで集まってお祝いできる世の中に戻っていますように。


【ロックダウン】妖精とウサギに営業許可

0
Filed under NZ生活

さて、ロックダウンが3週目に突入したNZからお届けします。

今日はGood Fridayという、イースター休暇の初日の祝日です。


NZのアーダーン首相は、このロックダウン中ほぼ毎日定例会見

もしくはSNS上で、マスコミや国民からの質問に答えてくれています。


その中で、ユーモアたっぷりな質問が投げかけられたのですが、

Tooth fairy(子どもの歯が抜けたら、夜その抜けた歯を集めに来て、

代わりにお金を置いていってくれる妖精さん)と、Easter bunny

Essential businessなんでしょうか?!」というもの。


というのも、essential business(国民の生活に必要不可欠)かどうか

政府の認定を受けたビジネス・従業員以外は、ロックダウン中営業を許可されません


これまでも、スーパーは許可されて、肉屋やパン屋が許可されないのはなぜだ?

(最初は営業停止でしたが、今では一部肉屋、パン屋、野菜屋さんがオンラインでの営業を

許可され始めています)などの議論があり、毎回国民の間ではギスギスした議論が

各SNS上で展開されていましたが、同じくNZの人々の生活、特に子どものいる家族に

とっては「欠かせない存在」である、Tooth fairyとEaster bunnyについては、

ある意味みんなほっこりした気持ちを持ちつつ、アーダーン首相の反応を期待していました。


そして、その期待に答えた首相は、会見にて

「Tooth FairyとEaster BunnyはEssential businessで、ロックダウン中も営業を許可します」と!(笑)


彼女なら答えてくれるだろうと期待していた国民でしたが、いざ本当に答えてくれて、

もう国中、マスコミ、みんな大盛り上がり!


さらには「Easter bunnyは各家を回ることは残念ながらできないので、代わりにこのEaster eggの塗り絵を完成

させて、家の窓に飾ってくださいね。そうしたら、お散歩しながら、子どもたちが近所の家のEgg huntをできるので」

と。ただ回答するだけでなく、期待の上を行く提案に、多くの子持ちファミリーは感動したことでしょう。

その会見の翌日、我が家も早速塗り絵に着手!

子どもたちのお友達の家もみーんな「ジャシンダ(アーダーン首相)エッグ」を塗っていました。


ふとすると息苦しいと感じてしまうロックダウンを心穏やかに過ごせるのは、

こうしてNZという国が、本当にいろんな人のことを考えて守ってくれているからなんだなと、

今回改めて感じています。

我が家もこの週末、近所の窓にあるEgg huntをしに行こうと思います!

【ロックダウン】外出禁止中の過ごし方①

0
Filed under NZ生活

NZはロックダウンに入って2週目に突入。

我が家は正直「快適だ・・・」と引きこもり生活を

楽しんでいますが、どうやら周りも意外と気に入っている人が多いようで。


ただ、小さいお子さんがいるとそうとも言えないと思います。

NZにはお庭のある家が多いものの、お庭があってもなくても、

小さい子どもは「お散歩行きたい」「公園行きたい」が定番だと思います。


ただ、ロックダウン中はプレイグラウンド(遊具のある公園)は利用禁止

公園には一つ一つ張り紙があって、利用自粛をお願いしています。


「エクササイズ」目的の散歩、サイクリング等は許可されており、

徒歩圏内でその行動をすることができます。


ただ、子ども達にとって「ただ目的もなく歩く」ことはなかなか難しいため、

そこで湧き上がってきた素敵なアイディアが、


“We’re going on a bear hunt”


のお散歩。


これは、同じ題名の絵本が元になっているんですが、

この物語は「英語圏で育った子はみんな知っているんじゃ?」というくらい

(日本だと「ぐりとぐら」みたいな存在かしら?)有名なもので、

家族で「クマを探しに行こう!」というお散歩ストーリーなのです。


そのロックダウン中のお散歩アイディアがどういうものかというと、

「みんな自分の家にテディベアを窓際に飾ってください。

それを探しに子どもたちが楽しいお散歩をできるので!」というもの。

「誰とも接触することなく、でも子ども達が家の外に出て、楽しく運動を

できる」最高のアイディアだと思いました!


そしてそれを国民大イベントに押し上げてくれたのが、首相が演説の一部

「私の家にもテディベアを飾ってあります。お散歩で見つけてね」

と発言したこと。これで各マスコミが取り上げ、全国に広まりました。

(NZの首相も小さなお子さんのいるママなので、気持ちがよく分かるんでしょうね!)


私の友人達もみんなそれぞれ工夫したテディベアの飾りをしています。

もうクマで窓が占領!(笑)

ファミリー総出で、毎日変えているとか。

こんなの、子どもじゃなくてもみたら笑顔になっちゃう!

歩道から家までの距離があって、窓が見えにくい友人の家は

こんな状況に!ご主人がドクターなので「完全なウイルス防御を目指した」

と言っていました。(笑)


そして、ユーモア溢れるキウイらしいのが、

「うちはBear huntじゃなくてBeer huntだよ」という人がたくさん現れたこと。(笑)

今や、いろんな家の窓にビール瓶がみられます。


こういう暗くなりがちな状況でも、ユーモアを忘れない

この国の国民性が大好きです。Stay safe everyone!

【ロックダウン】学校は家庭で続きます

0
Filed under NZ生活

ニュージーランドは、3月26日より4週間

全土でロックダウン体制に入りました。


ロックダウン体制に入り、スーパーや病院などの、人間が生きるのに必須な

サービス以外の場所は全て閉鎖、もちろん学校も4週間休校です。


4週間休校の内訳ですが、実はもともと4月10日から2週間は

イースターホリデーだったこともあり、それが前倒しになって、3月28日からスタート。

学校が休校になった3月24日から27日までの間だけ自宅学習期間で、

2週間ホリデーを挟んで、また1週間自宅学習に入るという扱いです。


その自宅学習の中身ですが、各学校がオンラインで課題や授業を提供しています。


例えばある学校は、普段と同じ時間割で、各教科その時間に先生と画面越しにつながって授業に参加

体育の授業は庭をぐるぐる走ったり、腕立て100回したり、ヨガをしたり・・・なんていうものも!


また、その他の多くの学校、例えば娘の小学校は、クラスごとにGoogle classroomでつながり、

教科ごとに普段利用しているウェブサイトを通じた教育が受けられるように、各先生がセッティングをしてくれています。

リーディングもライティングも算数もあり、その他には「家族にランチを作り、その過程を写真に収める」とか、

「オリジナルのボードゲームを作ろう」とか「家族で紙飛行機選手権を開催」とか楽しいものも。

課題の中では、先生に個人的に提出するもの、クラスみんなでシェアするものがあり、

クラスメイトともGoogle classroomで会話できます。

現代っ子たちがテクノロジーを使いこなしているからこそできることですね。


こういった「オンライン授業」に、全国のニュージーランドの学校がすぐに切り替えられたのは、

●普段からオンラインでの課題に慣れ親しんでいる

●(理事会からの裏話としては)実は2月に新学期が始まった時点で、「いざという時のために、

オンライン授業の準備を各学校はしておくように」というお達しが教育省からすでにあった


という事実があります。


また、さらにCovid-19の状況が悪化してきた頃から、各学校は教育省の指揮のもと、

「ネット環境にない家庭」「デバイスを持っていない家庭」の調査を進め、

そういった家庭の子どもたちには、デバイスの貸し出しや、課題のプリントアウトなどの

代替案によって平等に対応できるように、かなり入念な準備を進めていました。


なので、子どもたちの学習環境についてだけいえば、

このロックダウン期間中も、ある程度の水準は保って進められている家庭が

多いのではないかと感じています。英語を話さない両親の家庭も、子どもたち自身がすでに

学校でオンライン学習のトレーニングを受けているため、親の助けなしに進めることが可能になっています。

ただでさえ、ストレスフルなこの状況で、一番気がかりな「子ども」「学校」の部分を

スムーズに対処できるように準備してくれていた、この国の教育省と各学校に感謝です。


【遠足】水辺の安全を楽しく学ぶ

0
Filed under ファームステイ・アクティビティ・ボランティア

小学4年生の娘の小学校では、先日MERCという施設で課外授業を行いました。


この日の目的は、普段も学校のプールで行われている「水辺の安全(Water safety)」と、

「海辺の生態」を学ぶというものでした。


10人弱の各グループに対して1人、施設からのインストラクターがついてくれて、

いろんな知識を、ゲームや体験を通して教えてくれます。


まず娘のグループは、について話を聞きました。

潮の満ち引き、どういう波が危ないか、などについて、

すでにこの国の子たちは知っていることだけれども、

今回は泳ぐのではなく、ボートに乗る時の情報として学びました。


同時に、ウエットスーツとライフジャケットのサイズ選びについてもお勉強。

ライフジャケットはきついなと感じるけど、それで体温を閉じ込めるから、

ぶかぶかじゃ意味がないんだよとか、子どもたちには新しい情報のようでした。


そして今度は着替えてボートへ。

それぞれの部位の名前を学び、水が浸水してきた時どうするか、

漂流しそうになったらどういう器具を使うかなどを教えてもらい、

いざボートに乗って海へ。

この施設の周りの海は、波がかなり穏やかですが、

途中でインストラクターのお兄さんがボートを思いっきり揺らしたり、

一人一人ボートから海に飛び込む練習、そして逆にボートに乗り込む練習(これが難しい!)、

また、救命道具を使って船に近づく練習もしてもらっていました。


親としてはとてもありがたい学習内容で、子どもたちは笑顔が絶えない、

楽しくてたまらない時間を過ごしながら、新しい知識を吸収したかと思います。


また、午後は海辺の生態系のお勉強。

この長いピヨーンとしてる生物は、Mediterranian fan wormと言って、

可愛く見えても他の生態系を崩す有害な存在であること。

ただ、いくら悪いと言っても人間の力ですでに入ってきたものを排除することは

良いこととは言えないので、あとはこれ以上入ってこないように努力することが重要なこと、

など、意外と大人でも思いつかない観点からのお話をしていただきました。

あとはカニを見つけたり、エビがいたり、子どもたちには楽しい発見がいっぱい。

学びと楽しい思い出たくさんの一日となりました。

この施設はホリデープログラムの受け入れもしていて、とってもオススメです!

【カフェ】子連れ万歳なカフェが増えてます

0
Filed under NZ生活

現在13歳の息子が未就学時の頃は、

「子どもと一緒にカフェ!」なんて発想にもならず、

連れて行く場所といえば、公園かプレイグループ。


そして、現在8歳の娘が同じ頃は、ちょこちょこ「子どもが遊べるカフェ」

が出てきて、「なんて子育てが楽な環境になったんだ!」と感動したのを

覚えています。ただ、その頃はまだ「あそこのカフェはプレイスペースがついてる!」

と大きく話題になり、みんな結構遠くからも行って集ったりする状況でした。


最近はというと、行く先々で、ちょっとしたおもちゃや本が置いてあるのは

もちろん、結構の確率でしっかりしたプレイスペースのあるカフェ・レストランが増えています。


最近行った「おしゃれで美味しい」と話題のカフェも、もれなくプレイスペース併設。

11:30に到着した時は、子連れのお客さんがたくさんいました。

店内のおしゃれさから、雑誌にも取り上げられていました。

最近オークランドでちらほら見かけるNitro Cold Brewという飲み物。

窒素ガスが入った水出しコーヒーで、味がとてもマイルド、フルーティ。

食べ物だって、こーんなにおしゃれ。

これはフィッシュタコスで、お野菜もたっぷり。美味しい!

「写真撮ってブログに載せていい?」と聞くと、

「わたし有名人になっちゃーう!」と大笑いしていた明るい店員さん。

キャビネットフードもおしゃれで美味しそう。こちらは次回!


こんな感じで、「子どもと一緒=急いでかきこむ」なイメージは皆無で、

親も子も楽しく過ごせるカフェが、オークランドにはいくつもあります。


ちなみに、このカフェはこちらです↓

子連れじゃなくても行く価値ありの場所ですよ♪

【週末】映画は屋外で無料で楽しむもの?

0
Filed under NZ生活

あまりにお天気の良い日が続きすぎて、

今年のNZは水不足が全国的な問題となっています。


水不足は本当に切実な問題だけど、

それでもお天気が良いのは毎日嬉しいというのも事実。

そして屋外大好きなキウイたちにとって、お天気の良い週末は

「外に出よう!楽しもう!」に拍車がかかるもの。


そんなキウイたちにうってつけのイベントのひとつが、

「屋外映画」イベント


気候がよくなる真夏の前後(真夏は逆に暑すぎるので適しません)

に、オークランドの各地の広場で映画イベントが開催されます。

多くは夕方からなので、

●敷物

●ブランケット(夏でも日が落ちると肌寒くなります)

●クッションやビーンバッグ

●食べ物

●ワインやビールを持ってくる人も。


を持ってきて、思い思いのスタイルで映画・ピクニックを楽しみます。


日本では、屋外で映画をみたことさえなかった私ですが、

こちらではいたるところで開催されているので、

ファミリーだけでなく、カップルや友達同士で来ているグループも

たくさんおり、もちろん学校イベントとしても定番のものなので、

NZに住んでると、必ず何度かは行く機会に恵まれるものなんです。


我が家も、定番の敷物とビーンバッグ、あとは日本のディズニーランドで

買ったポップコーンケースに家で作ったポップコーンを詰めて行きます。

映画はちらちら内容がわかる程度に見て、一緒に行った家族や友達と時々

おしゃべりしたり、子どもたちはぷらぷら遊びまわったり見たり食べたり、

外の美味しい空気を楽しみつつ、週末の平和な夕方を堪能します。


日本にいた時は知らなかった、こんな幸せな週末の過ごし方が

今では定番で、かかせない親子イベントになっています。

【小学校】クラスの犬と見栄張り週末

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

“I’m going home with the classroom pet this weekend”

(私は今週末、クラスのペットを家に連れて帰るの!)

とこの国で言えば、大体の人がどういうことかすぐに理解してくれます。


娘のクラスのペットは犬

そう、ぬいぐるみの犬です!名前はRocco(ロコ)


週の間はクラスに毎日いて、その週頑張った子が、

ご褒美にそのクラスペットを家に連れて帰ることができます。


しかし、ただ連れて帰って家に置かせてもらうわけではありません。

「その週末、ペットと一緒にどんなことをしたか」

を週明けにクラスに発表するという、責任重大な宿題が付いてくるのです。


クラスペットがやってくると、

「週末はずーっと家でだらだらゲームしてましたー」とか、

「親がどこも連れて行ってくれなくて退屈でしたー」とか、

そんな事態になっては困る(親の見栄!)ので、

我が家はクラスペットがやってくると、急に見栄を張った週末を過ごすことに。(笑)


習い事・ドラマの先生(現役の舞台俳優さん)と写真を撮ってもらって、

ビーチにもお散歩しに行って、

シングルサイズ$8(!!)もする、新しいアイスクリーム屋さんにも行って。


そして、どこに行って写真の許可をお願いしても、

「今日はクラスペットがいるの」の一言で、全ての事情を察してくれるキウイの人々。

アイス屋さんのお姉さんたちは「きゃー懐かしいー!私もやったー!」

と昔話でキャーキャーしてました。どこの学校でもお約束な存在なんですね!


クラスペットが去った後の月曜日は「任務完了」な気持ちになります。

ぬいぐるみ1つで充実した週末を過ごさせてもらえるなんて、クラスペットの力はすごい!

【Haka】男子校のハカ大会は大迫力!

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

昨年のラグビーワールドカップで「初めて見た!」な方も

いらっしゃると思いますが、NZではHaka(ハカ)がとても身近なものです。

マオリの方々の冠婚葬祭はもちろん、マオリではない子も、

NZの教育の中で、必ず一度はHakaに触れる機会があります。

大きなスポーツの試合の際にはもちろん、入学式や卒業式、

週に1度の全校集会でする学校もあるとか。

小さいと幼稚園で習い始め、NZ育ちの男の子は何かしらのHakaをほぼみんなできます。

NZのNational Anthem(国歌)が1番マオリ語で、2番英語なことは比較的知られていること

かと思いますが、実はさらにその1番と2番の間にHakaが入るバージョンもあり、

我が家の子供たちの小学校では、全校集会にて毎週その国歌の中のHakaを聞くことができます。

このパートは、男の子(もしくは男性教員)のみがします。

どんな感じか気になる方は、こちらのYoutubeリンクからどうぞ!

そんな身近な存在のHakaですが、今年から息子が通う高校では、

全校生徒(男子校なので全員)レベルで力を入れており、

先日全校Hakaコンペが開催されました。

全校2500人の男子たちが、縦割り6つのハウス(グループ)に分かれ、

独創性やチームワークなどを競います。審査員も外部からの方々が揃っていました。

それぞれが凝りに凝ったユニークな設定のHakaを披露し、

上級生になればなるほど上手なのもわかり、みんなが一生懸命にHakaをする姿は

とっても輝いて「青春!」な感じでした。

男子校なのもあって、もう迫力がとんでもない!

お隣の女子高校生たちがちらほら見に来ていたり、近所の人々も大勢来ていて、

そりゃあ毎年の名物になるわ!と思う素晴らしい出来でした。

この学校は入学式から素晴らしいHakaで迎えてくれ、

息子は早速Hakaのグループに所属。

そして今週末は一日9時間のHakaの練習をしに、学校に行っています。

来月のフェスティバルに向けた特訓だそうです。

我が家はマオリではないにも関わらず、

こんなNZの素敵な文化に関わる機会に恵まれ、本当にありがたいことです。