Author Archives: upi-kirapera-admin

NZの保護者が一番盛り上がる学校行事

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

つい先月の「日本留学」で日本の運動会を経験させてもらい、

その保護者たちの力の入れようにびっくりした私たちですが、

「じゃあNZで一番盛り上がる学校行事ってなんだろう」と考えました。


やっぱりどの学校でもほぼもれなく行われる、

冬の終わりの7〜8月に行われる「クロスカントリー」でしょうか。


基本的に「行事のために練習」ということをせず、

「本番のアクシデントも含めてはっちゃける」タイプのキウイたちですが、

クロスカントリーだけは1ヶ月近く前から練習を始め、

週に一度くる学校便りにも「◯月◯日はクロスカントリーです!」と

何回にも渡って書かれます。

そして保護者たちも「◯日はクロスカントリーだから」と行って

仕事に行くのを午後からにしたり、予定を入れずにいたりします。


走るのは芝生とコンクリートの上と両方ですが、

ほとんどの子どもたちが裸足で参加します。

というのも、途中で泥のコースや、

水の上を滑る(寒い真冬なのに!!洗濯物が乾かない季節なのに!!)

コースがあるので、靴を履いていると足を取られるとか。

でもキウイの子たちは「靴の必要がないなら裸足」が好きです。

というか、大人も気軽に裸足で歩きます。

慣れると楽で気持ちいいんですよ!(笑)



大人たちの応援もかなり力が入っていて。

親子で事前にトレーニングをするところもあるとか!

保護者でも、自分自身がアイアンマンレースとか

マラソンに出る人も多いお国柄なので

必然的にこの行事は気合が入るのかもしれませんね。


うちの息子は、10位入賞を目指していましたが、

惜しくも13位。終わった後は涙を流していました。

息子は靴を履いて走って、

泥で片方脱げたので遅れを取ってしまったと悔やんでいました。

青春だね!

ちなみに日本人の子って、

どこの学校でも結構マラソンが得意な子が多いとのこと。

身体が軽いのかしら?!


この順位で、1〜3位に入った子は

「inter-school cross country」という「学校対抗」のレースに出場することができ、

そこで別の学校の上位入賞者と競います。

これに出るヒーローになりたくって、より一層燃えるみたいです。


来年はうちもトレーニングするのかな。嫌だな・・・。(母の心の声)

日本に留学☆NZにはないもの・こと

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

先月から今月にかけて、5週間の「留学」を日本でしてきました。


我が家のもうすぐ9歳になる息子にとって、初めての日本の小学校。

日本語も正直流暢とは言えるレベルでなく、読み書きもひらがな・かたかな

レベルで止まっていたので、楽しめるかどうか心配していました。


初日に教室に行くと、

みんなが事前にニュージーランドについて色々お勉強していてくれたようで、息子も私も質問責め!

季節が逆なこと、羊がたーくさんいること、ラグビーが強いこと

(ちょうど日本ではラグビーW杯で盛り上がっているとき!)などを話しました。

校長先生以下、どの学校の先生も「異文化教育」に大変熱心で

「来てくれて本当にありがとうございます」と大歓迎してくださり、

とても居心地の良い毎日を過ごさせてもらいました。


息子はまず「上履き」の存在に驚き、

「下駄箱」と「金曜日には持ち帰って洗う」というシステムが不思議だったようす。

日本で育った私には当たり前のことも、ひとつひとつ新鮮な反応をしていました。


こちらでは基本靴のまま1日過ごすか、前の学校は「裸足育児」を推奨していたため、

学校内では裸足で生活していたりしました。

「体操着」も公立の学校では基本的にありません。

(制服がそもそもポロシャツなどの動きやすい格好なので、体育はそのまま行います!)

こうしてニュージーランド育ちの逞しい自然児たちが出来上がっていくわけです。(笑)


日本だと「廊下は右側を歩きましょう」

「蛇口から水を飲んだら蛇口の口は下に向けておきましょう」と,

授業以外の決まりもたくさんあります。

あとは「朝礼では座らない」ことも驚いたようです。(NZの集会ではみんな座って話を聞きます)


そして一番驚いて喜んだのが「給食」。

毎日夜寝る前に「明日の給食はなんだろうねえ?」と言いながら眠りについていました。

毎回完食どころか4杯も5杯もおかわりをさせていただいたようで、

「全部食べないとおかわりできないんだ!」と言って

苦手な酢の物や塩もみ野菜も食べていたとのこと。

給食のシステムはNZにもできたらいいのにな。

正直、サンドウィッチとフルーツの簡単なものとは言え、

朝のランチ作りがないだけでどれだけ楽なことか!

2週間させてもらった給食当番も張り切ってこなしていました。


もうひとつ息子が驚きつつも楽しんだのが「掃除」。

雑巾掛けは家で時々お手伝いするくらいだし、

机と椅子をぜーんぶ下げて、全部子ども達だけですることが楽しくて仕方なかったよう。

他の男の子たちといたずらをして、先生に叱られたことも嬉しそうに報告してくれました。(笑)

こちらでは子どもたちが下校した後、掃除の業者さんが入って掃除をします。


そしてメインイベントの「運動会」。

毎日踊りや徒競走に応援合戦の練習をするのが楽しかったようです。

こちらには「家族総出の学校イベント」はあまりなくって、

「よければ見に来てください」なイベントが多いです。


その代わり、家族の時間は「学校外の時間」にしっかり取るというのがニュージーランド流です。

あとは「全員で同じ踊りをする」「応援の練習をする」ことが滅多にないので、

それも私からみて新鮮でした。運動会当日の場所取りに関しても、

開門前から行って並ぶということがこちらの人には理解できないようで、

「なんで?開門してから行けば待たなくていいじゃない」という

ママ友のコメントがこちららしいなと思います。

お弁当だって、ニュージーランドの人だったら朝早く起きて作るなんてせずに、

テイクアウトのピザとかフィッシュアンドチップスだろうな。(笑)



実は我が家は当初4週間通学の予定で、

残り1週間の滞在は遊びに連れて行こうと考えていたんですが、

息子が「ギリギリまで通いたい」というのでお願いして通学期間を延長しました。


その際に副校長先生とお話しして聞いたのは

「欧米から来た子は、こちらの規律が多い教育に疲れてしまって、

逆に短縮する子が多い」ということ。延長というケースが初めてだったようで、驚かれていました。


我が家の息子の場合、「みんなと同じ」「レールが敷かれていた方が心地よい」タイプなようで、

だから日本の教育が合ったのかな?と感じました。


ただ、同じ我が家の子でも下の娘は「ザ・自由人」「レールがあると反発したくなるタイプ」なので、

日本よりもニュージーランドが合うだろうなと思います。


どちらも良いところがたくさんあって、

それぞれの子によっても合う合わないがあるのは当たり前。

でもこのように違う二つの文化と教育に、小さいうちから触れ合うチャンスがあるというのは

何よりラッキーなことだと思いました。

きっと将来思い出して、「貴重な経験させてもらったな」と感じてくれるでしょう^^

世界から注目をあびるNZの教育現場

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

娘の通う幼稚園に、日本の学生さんが見学にやってきました。


大学で幼児教育を専攻している学生さんは

NZの就学前教育指針「テ・ファリキ」について研究しているそうで

個人の個性をのばすカリキュラムを実践している現場にて

子供にふれあい、教育者から話を聞くことが今回の目的とのこと。


特にこの幼稚園は牧場内で動物とふれあいながら学ぶという

ニュージーランドならではの環境のため、

日本からインターンとして研修にやってくる学生さんが多く、

だいたい2週間ほどホームステイしながら

幼稚園で実地研修しています。

日本だけではなく、アメリカやヨーロッパからも

NZの教育制度に興味をもった多くの学生さんが研修にきています。


この日はクラス別のアクティビティに参加し

一緒にダンスを踊ったり、絵の具をつかった遊びを手伝ったり。



園内は個人の個性を伸ばすため、絵の具や粘土、パズル、コスチューム、

おままごとセットが自由につかえるように置いてあります。



また隣の牧場での子供たちの乗馬見学もしました。

乗るだけではなく、ブラッシングしたり、人参や草などの餌をあげたり、

ここでは馬とのふれあい方を教えてもらっています。

他にも、地面に穴をほって生活するウサギの様子をみたり、

残飯を豚にあげたりと生態だけでなく、食育も。



学生さんは、見学してみて、

「子供たちがとってもフレンドリーで先生方も本当に親切」

「動物たちといつでもふれあえる環境で

のびのびとしてる子供たちが印象的」

「個人の世界を確立することでコミュニケーション能力がつく、

という先生の言葉が現場をみてよくわかった」

という感想でした。また来年も来ます!という言葉を残して帰国しました。


私も娘も貴重な体験をさせてもらっていて

この幼稚園を選んで正解だったなと実感。

あらためて学生さんをみてそう思いました。

親子留学体験記~またNZに来たいです~

0
Filed under NZ生活

みなさん、こんにちは。

キラ☆ペラのAKIKOです。

今日は夏休みにお母さんと一緒に「親子で英語漬けコース」に

参加してくれた9歳のEmmaちゃんの留学体験記です。

Emmaちゃん、一生懸命書いてくれました。

■□■□ ■□■□■□■□ ■□■□■□■□ ■□■□■□■□ ■□■□


ニュージーランドの学校は、

日本の学校とちがうところがたくさんありました。


先生はやさしくて、

クラスの女の子たちはとてもしんせつにしてくれたので

すぐに友だちになれました。


週末のファームステイでは、ぶた、羊、アルパカ、ポニー

にわとりをかっていました。

とてもあたたかかったです。


帰るときに、

動物たちがちかよってくれたので、おみおくりをしてくれたようで

うれしかったです。


ホームステイのかぞくは、

とてもやさしくて、同い年のEllaとなかよくなれました。

Ellaといっしょに動物園に行ったり、トランポリンをしたのが

楽しかったです。

またNZに来たいです。


Emma

ひよこが生まれた☆NZの動物愛護教育

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

みなさん、こんにちは。キラ☆ペラのAKIKOです。

桜が咲きポカポカっとし始めたオークランド。

今日はSちゃんママ、Yさんから可愛らしい”ひよこさん”の

レポートが届いています。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


娘の通うデイケアでは、今タームは動物をテーマにして、

工作をしたり、本を読んだりして学んでいます。


その一環で、卵からひよこが産まれる、ふ化を経験しました。

私自身も見たことがないので、お母さんたちもこの話題で持ち切りです!


月曜日にデイケアに卵が届き、専用の保育器に。



水曜日に娘が通園すると、すでにひよこが産まれていました!

ピーチクパーチクないて、よちよち歩く姿は、本当に可愛くて癒されました。



ひよこをお世話するにあたり、先生とルールを決めたり、

デコレーションをしたり、名前を考えたり、子供たちは大興奮。




ニュージーランドではこのように小さい時から、

様々な動物に触れ、愛護意識を学んでいきます。


なかなかできない経験を通して、

命の大切さ、お世話する楽しさを学んでくれたらいいなあ。



学校にスケートリンクがやってきた!

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

近所の小学校にスケートリンクがやってくるという話をきいて
先週行ってきました。
NZで移動式の遊園地は経験済みなのですが、
移動式スケートリンクというのは初めてです。
どうやって運ぶんだろうと頭にはクエスチョンマーク。

小学校内の体育館のようなホール前に「ICE SKATE TOUR」という
立て看板がありました。
中に入ると、空気圧のマットで囲まれたスケートリンク。
でも寒くありません。
そうこの移動式スケートリンクは特殊なプラスチック板を床にはめこんで
作られたものでした。
転んでも痛くないし、濡れないし、初心者にはぴったり。
プラスチックですが、アイスのようにしっかり滑れます。
よくできてるなあと感心してしまいました。
さすがアウトドア先進国NZです。



入り口でスケート靴をレンタルし、手袋はめて
いざ、スタート。
アイススケート初体験の娘は、怖がることなく
リンクにのり小刻みに歩いていました。
行く前に「アナと雪の女王」のDVDのアイススケートのシーンを
しっかりと見せておいたのがよかったのかもしれません(笑)

とは言ってもバランスとるのはまだ難しく、
少し歩いては止まったり。
そんな娘を見て、年上の男の子が大丈夫?と声かけてくれたり
スケート上手な女の子がやさしく教えてくれたり、
微笑ましい光景にこちらが和やかな気持ちになりました。



こういったイベントは学校のホームページや
facebook、twitter等のSNSで告知しており、
在校生にかぎらず一般にも開放してくれるため
気軽に参加でき、学校の雰囲気を見れるのが
ありがたいです。

子供以上に親達が(私も含めてですが)久しぶりのアイススケートに
歓声あげながら楽しんでいました。
童心にかえるとはまさにこのこと(笑)

子供と一緒に楽しめるイベント、
今度は何が運ばれてくるのかが楽しみです。

卒業生のKYOKOさんより

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

皆さんはじめまして。ピリ辛留学卒業生のKyokoです。
数年前にピリ辛留学でのサポートを受け、

その後いろんな出会いがあり、現在はオークランドで

3歳と8ヶ月の二人の男の子のママをしています。

ようやくイヤイヤ期の終わりが見えてきた長男と、

はいはいが始まりお兄ちゃんのおもちゃが欲しくて仕方ない次男との生活は、

毎日体力勝負です!
そんな私が今経験している、ニュージーランドの幼稚園について、ちょっぴりお話します。

長男は現在公立の幼稚園(キンディー)に通っています。

長男のキンディーでのスケジュールは以下の通りです。
8:30 登園、自由遊び
9:30 mat time(全員が座ってあいさつ、先生の話を聞く)
年齢別に分かれて工作、お絵かき、歌、など
10:00 morning tea(おやつの時間)
10:30 自由遊び
12:15 tidy up(お片付け)
12:30 お迎え


息子は午前のみですが、2時半までの一日クラスもあります。

その場合は、ランチを食べてまた自由遊びです。

日本の幼稚園に比べると自由時間が多い!

外で遊ぶ子、本を読む子、工作する子、ダンスする子、本当にさまざまです。
うちの息子は、動物や恐竜のフィギュアで遊ぶことが好きなようで、

同年代の子と、「ぎゃおーー」と言いながら遊んでいます。

子どもはすぐに英語環境には慣れると聞いていましたが、

うちは家の中ではほぼ100%日本語環境。

テレビも日本のアニメがほとんどなので、

キンディーに行く前に、簡単なあいさつと、A~Zのアルファベットの読み、

ABCの歌の歌を教えました。これは最低限のコミュニケーションに役立ちました。

先生はインド人、中国人、ニュージーランド人、と多国籍で、園児はさらに多国籍。

そのため、英語がわからない息子への接し方も慣れているし、

教室の壁にはいろんな国の言葉で

「座って」「おしっこ」など必要な言葉が書かれていて、私も安心です。

今でこそお友達もできて、「キンディー行く」と言うようになった長男ですが、

最初の頃は、私が立ち去るときには号泣し、お迎えの時間が近くなると

ゲートで号泣している日々で、私も心折れそうでした。

でも先生がとってもサポートしてくれて、

息子のために入り口に動物コーナーを作ってくれたり、

日本語の単語を覚えてくれて話しかけてくれたり、私にも毎日声をかけてくれて、

どのように接したらよいかアドバイスくれたりしました。
そしてある日お迎えに行くと息子がゲートにいない!

先生と一緒に探していると、私が迎えに来たことに気づかず他の子と遊んでいました。

先生から「ママもがんばったねー、Well done!!」と言われ、思わず涙でした。

キンディーでは「あなたがいたいだけ一緒にいてもよい」というポリシーがあるようで、

最初の一週間はなるべく長くいて下さい、と言われましたが

その後は母親の自由です。他のお母さんたちを見ていても、

最初の1時間は一緒にいる方が多いので、私も同じようにすることが多いです。

子ども同士で遊んでいるときは遠くから見守りつつ、

他の園児との言葉の橋渡しをするようにしています。

子供版「これ英語でなんて言うの?」を実践中です!


ある日、おもちゃの取り合いになったとき、

息子は「かーしーてー!」と日本語で言っているけどお友達には通じず、

けんかになりそうになってしまいました。

先生に聞くと、「シンプルに、手を出して、please!でよいのよ」とのこと。

それでもお友達は貸してくれず、最終的に先生にも入ってもらい、

二人に他のことで気を引きながら、落ち着きました。

こういう時、言葉の問題だけではないので、

親としてはどこまで手を出したらよいのか悩むところ。

先生いわく「言葉の壁と、年齢的に、sharingは難しいけど、

少しずつ学んでいくのよ」とのこと。


息子も初めてのママがいない世界で学ぶことがたくさんで、

さらに言葉も通じなくて、子どもなりにストレスも感じるのだろうけど、

焦らず一歩ずつ成長してもらえたらいいな、と思っています。

そして私も息子とともに、これからも「育自」していきたいと思います!

NZ人がおもてなしスイッチONなとき②

0
Filed under NZ生活

さて、前回のレポートでは普段のキウイママはマイペースで、

比較的肩の力の抜けた生活をしているけど、

いざお誕生日会となるとすっごい本気を出すということを書きました^^


今回はその続きです。


美味しいおやつをいただいたあとは、

3−4歳児が飽きないようにゲームが次々を企画されていました。

この年頃の子たちの定番のパーティーの長さは2時間前後です。


まずは「ユニコーンのわなげ」。

そう、このパーティーはなにからなにまでユニコーン♡

この輪投げもなんとフェルトを使った、お母さんの手作りでした。

カチューシャとお揃い!




そしてお次はパーティーの定番「ピニャータ」。

元はメキシコから来たものらしいんですが、

こちらのお誕生日会ではほぼ必ず用意されているほど定番なんです。


中が空洞になっている動物などの形

(他に車だったり、キャラクターだったり色々あります)のピニャータを、

目隠しをされた子ども達が順番に棒を持って割りにいきます。

くす玉を使ったスイカ割り・・と言ったら分かりやすいでしょうか?

長いひもがついているので大人が持って、木などに引っ掛けて行ないます。


この日は目隠しなしでのピニャータ。

お父さんがトラックのクレーンの端にぶらさげて行なわれました。(笑)

目隠しをしていないけど、

まだ力が足りない4歳児たちは3周くらいしてやっと割れました。

トドメを刺したのは我が家の娘。

中からた〜くさんのキャンディーが出て来て、

みんなハイエナのようにキャンディーに群がるのを見るのもちょっとおかしいです。




その後もユニコーン版ふくわらいのようなものがあったり、

盛り沢山の手作りゲームが続いて、おやつとはまた別のケーキの登場!


写真を見てください。すごいクオリティでしょう?!

こちらのお母さん、普段ベイキングをしないような人でも

これくらいのケーキを自分で作っちゃうんです。

日持ちがするので1週間前から準備を始める人もいるとか!

ただ、このケーキの周りはお砂糖の塊なので、

日本人の思うお誕生日ケーキとはかなり違う「外国っぽい味」です。

でも超甘党の私はこれが結構好きだったり!ブラックコーヒーが進みます。

中も生クリームではなくてバタークリームだったりして、

苦手な人は全くだめかもしれませんね。でも見た目はかわいい♡




Happy Birthdayの歌はみんなが知っているのと一緒!

でも最後に必ず”Hip hip”と言う人がいて、

他のみんなが” Hooray!”と応える万歳三唱みたいなかけ声が入ります。

これは主にイギリス系の国でのお約束みたいです。


楽しかったパーティーは、素敵なお土産と共にお開き。

風船やシャボン玉のお土産を握りしめて、最後までハッピーな娘でした。


私はこのキウイママたちの、

メリハリのある生活がすごく心地良いなと思っています。

(常に日本のママみたいに頑張れるのが理想ですが、

そうはいかないもんね・・・!)



NZ人がおもてなしスイッチONなとき①

0
Filed under NZ生活

NZで生活をしていると、

おもてなしのON/OFFの差にびっくりすることが多々あります。

他人の目を気にする感覚が日本人とは違うと言った方がいいのかな?


普段の生活はかなりマイペースな感じで、

子どもの学校に持たせるお弁当も、

キウイの子たちはサンドイッチ・丸ごとのりんご・袋に入ったスナック、

みたいなシンプルなもの。ディナーにお呼ばれしても、

グリーンサラダにマッシュポテトに大きな塊肉のローストだったりします。

日本人としてはもっと細かく色んな種類を用意しなきゃ!ってなりますよね。


だけど、そんなキウイママたちも「お誕生日会」となると

1年中のパワーを集結させたかのような気合いを入れます。

そしてパーティーにとっても慣れてる!


どのバースデーも「テーマ」があって、

先日3歳の娘がお呼ばれしたのは「ユニコーン」がテーマでした。


「濡れたり汚れたりするかもしれないから着替えを持って来てね」と書いてあって、

行ってみるとなんと裏庭にユニコーンが!


角を付けたとっても穏やかなお馬さん”Lolly”が、

子ども達を順番に乗せてくれました。

ちなみにNZのパーティーで馬を呼ぶのは定番のエンターテイメントです^^



その後お家の中に入ると、なんともおしゃれなテーブルセッティング。

雑誌に出て来るようなセッティングでした。

子ども達の人数とサイズに合わせて

お父さんが新たにテーブルとイスを作っちゃったのだとか。

ユニコーンの角のついたカチューシャは、なんとお母さんの手作り。

こちらのお母さん、なんと12歳・9歳・6歳・3歳の3人の子育て中。

日々大忙しなのに、やはりパーティーとなるとここまで頑張っちゃうキウイママ!

パーティーフードはどんなものかというと、

カップケーキにレミントン

(スポンジにチョコレートとココナッツをまぶした四角い食べ物)、

ジェリービーンズやチョコにポップコーンに、

そして女の子のパーティーでは定番のフェアリーブレッドも。



このフェアリーブレッドとは、パンの上にバターを塗って、

そこにカラフルなスプリンクルをかけたという、見た目重視の食べ物です(笑)。

でも子ども達にはいつも大人気!

これとベジマイトのパンだけは、まだ慣れないNZ9年目の私です。


ケーキとエンターテイメントについては、また次回^^

大人は高い、子どもは無料の歯科事情

0
Filed under NZ生活

ニュージーランドにいて、歯が痛いな、とか違和感を感じたりすると

懐も歯も両方痛いというトホホな状況に陥ります。


なぜなら「Check up」と言って、

普通の検診+簡単なクリーニングだけで

100ドルコース、虫歯治療は安くても4〜500ドル

(実際のレートは違いますがこちらの生活感覚だと4−5万円)、

被せものをするとなると1,000ドル超えがこちらの相場です。


日本人の私たちはこういうとき、

日本に帰るタイミングを待って虫歯治療をしたりしますが、

地元の人ではタイなどの東南アジアに行って治療する人もいたりします。

旅費や滞在費を考えてもそちらの方がお安くすむとか!(本当?!)


そんなこちらの歯科事情ですが、子どもに関しては事情が正反対で

「17歳までは公共の歯科サービスが無料」で受けることができるんです。


子どもが生まれて歯が生え始めたら住所や名前を登録すると、

年に1度「◯月◯日に◯◯のデンタルクリニックに来てください」という

お知らせがきて、毎年歯のチェックをしてもらうことができます。


この公共のデンタルクリニックは大体、小中学校の敷地内にあるか、

もしくは移動トラックで来てくれます。


今回、3歳の娘も3回目の歯科検診へ。

1歳のときは「まだ歯がほとんど生えてないですね!」と微笑ましく終わり、

2歳の去年はイスに座る事も口を開ける事も拒否して大暴れをし、

チェックをしてもらうことができず、そして今年。


予約の手紙をもらい、実際の予約日まで3回ほど携帯にリマインダーがくるんですが

その度に「今年は大丈夫だろうか・・・」と憂鬱になっていました。


そんな心配もよそに、今年は”Sit here please”と言われると自分でイスに座り、

“Do Ahhh”(「あー」して)と言われると口を開け、驚くほどスムーズに終わりました。

終わったら虫歯についての立派なポスターと、手にはスタンプを。

先生も子ども専門の歯医者さんなので、

とっても優しくて慣れているので安心でした。



親は自己責任できちんと自己管理をする、

子どもは“どんな子も健康でいられるように税金で手厚くケアをする”という

この国のシステムはとても納得のいくものだと感じています。

ただ大人の私はいつもヒヤヒヤ。

「メイクは落とし忘れても歯磨きは忘れるな!」を

いつも自分に言い聞かせています。(笑)