Author Archives: upi-kirapera-admin

【中学生】NZの性教育

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

先日、息子の通う中学校で希望する保護者のみ参加の
「性教育に関する説明会」が行なわれました。

私は息子が1人目の子どもであること、
夫も私もニュージーランドの教育で育っていないので、
この国でどのようなアプローチで性教育をするか知る必要があると思い、
夜7時からのミーティングに出かけてきました。

こういうミーティングってどれくらいの保護者が来るのかなあ?
と思いつつ行くと、来ていたのはせいぜい20人強。
うーん、思っていたより全然少ない!私以外はアジア人は見当たらず。

さて、肝心の内容ですが、NZ教育省(Ministry Of Education=MOE)が定めた
項目の中から、中学2年でどこまでやるかは各学校に判断を委ねられているとのこと。

我が家の息子の学校は、公立校ではありますが、
IB(=Internatioal Baccalaureate/国際バカロレア)プログラムを取り入れており、
アカデミックレベルが高いことで有名。
また、地域的に富裕層が多く、治安も良いエリアにあります。

そんな学校ということで、この学校では「思春期の精神状態と身体の変化」
に性教育の重点を置き、「どうしたら子どもができるか」という段階まではっきりと
教えない
とのこと。

そして、その部分に関しては「各ご家庭でお願いします」と。

これに関して、ミーティングに参加した保護者たちは猛反発
「そこが一番肝心なんじゃないか!」と。

学校からの説明としては、
①この地域で育つ子どもの特性を見て判断した。
②この地域の保護者たちは、各家庭でのポリシーや意見をしっかり持っているので、
それに沿って、各自の価値観で肝心な部分を教育してほしい。
③高校に入ったらどっちみち習うことなので、急ぐ必要がない。

ということでした。

また、この性教育プログラムは5週間に渡って行なわれるもので、
その週に一体どんなことを習ってくるのかという通知が、各保護者にメールで
通知されるという約束がされました。

子どもたちの不安や疑問、さらなる興味の解決方法としては、
“Question box”という質問箱が用意されるので、
それに他の人に知られたくない質問を書いて入れれば、
それを答えるのに適切であろう先生が対応してくださるとのことです。

あとは、最初に子どもたちに見せる「軽いタッチの動画」として、
https://www.youtube.com/watch?v=Rsj6dW6qKRc
上記のようなものも紹介されました。なるほど・・・。

そんな感じで、実は「外国の学校ってヘビーな内容なのかも・・・」
と覚悟して行ったミーティングでしたが、思わぬ方向で肩すかし。

だって息子の中学で習うのって、要は、声変わりをするとか、生理が来るとか、
精神的にモヤモヤしますよ、ヒゲが生えてきますよ、身体の作りが変わってきますよ、
でも大丈夫ですよ、と言った感じのもの。
でも精神的な部分を教えてくれるのは有り難いですね。

ただ、これはあくまで我が家の地域の話で、残念ながらもう少し込み入った
教育をしないといけない中学校もある
とのこと。

私たちも親として、学校と上手く連携を取りながら、一緒に理解し合っていきたいです。

【天国に一番近い島」NZからNCへ!

0
Filed under お出かけ、旅行

先日の5連休のイースター休暇は、家族で
【天国に一番近い島】ニューカレドニアに行ってきましたf01.gif

なぜニューカレドニアにしたかと言うと、

①ニュージーランドから直行便で2時間半!

②ニュージーランドとの時差が1〜2時間(夏時間は2時間)!

③フランス領なので、美味しいものが食べられそう!

とこんな理由usagi.gif

それに日本では「天国に一番近い島」なんて夢のようなキャッチフレーズが
付けられていて、生きてるうちに一度は行ってみたい!という場所ですよね。

ただ、出発が近づくにつれ、行った事ある人みんなが口を揃えて
「物価がびっくりするほど高いよ・・・」kao-a13.gif

ビクビクしながら到着した天国に一番近い島。

そこは・・・誤解を恐れずに個人的な意見を言いますと、

「ニュージーランドの方がよっぽど天国に近い」

まず、
①日本から行けば確かに「美しい海に感動」なのかもしれませんが、
NZには美しいビーチがたーくさんあるので、特に感動ポイントがない
※むしろ一部珊瑚のビーチでは、監視員が「海の中で歩かないで!立ち止まらないで!泳いで!」
と、海底の珊瑚を守るためにしょっちゅうホイッスルを鳴らしていて、全然落ち着けず。

②ワインもビールも美味しいんだけど、NZ産のものが美味しいから特別感ない

③フランスパンは美味しい。ただ、デニッシュもマカロンも、言ってしまえばフランスパンもこの程度のもの、むしろこれ以上に美味しいものがNZで普通に手に入る

物価の高さが異常!

この離島で借りたパラソル、なんどNZドルでの支払いも可能ですが約$65(5000円強)!

⑤外食ももちろん高い、そしてあるハンバーガー屋さんで食べたバーガーは、
これまでの人生で一番まずい食べ物だったかもしれないkao-a14.gif

という個人的な意見より、私は「ニュージーランドの国内旅行」の方が、
よっぽど天国だと思いましたkira01.gif

ただ、子どもフレンドリーな場所だし、
何よりニュージーランドからとても気軽にいける海外なので、
「ちょっと違う風に当たりたいかも」な家族連れにはおすすめですheart02.gif

もちろん、良いところもたくさんあって、


超絶高い美味しいジェラート屋さんには何度も行ったし、



すぐそこの離島に行くのに乗る「タクシーボート」には子どもたち大興奮だったし、


システムもなにも分からない(おまけにフランス語!)バスにドキドキしながら乗って、
「ひとつひとつのバス停に名前があるからNZより便利だな」と発見したり、


娘は主食もおやつも、大好きなフランスパンを食べまくったり(こちらの人々のマネをして
丸かじりさせてみましたが、中だけ全部食べられて失敗)、


気候もとても快適で、リラックスするには持ってこいの場所でした。


そんな天国に一番近い島、メルシーheart01.gif

【授業風景】地べたもソファも普通です

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

最近、私も感覚が麻痺してきていて驚かなくなりましたが、
最初にNZの小学校に入学して驚いたこと・・・

教室に子どもの数だけの机とイスがない!!!
icon_eek.gif

最近特にSNSで、お子さんが小学校入学を迎えた親御さんたちの投稿が多く、
机がきれーいに列になって並んでいる、日本の小学校の写真を良く目にするので
ふと「そういえば、最初はこれに驚いたんだっけ」と思い出しました。

じゃあどうやって勉強しているのか?というと・・・

地べたに寝っころがる子、ソファに陣取る子、


下にホワイトボードなどの、ちょっと固くて台になるようなものを敷いていますが、
「おいおい、そんなんで姿勢は大丈夫かいkao-a20.gif」という気持ちになることも・・・。


ただ、誤解のないようにお伝えしておきますが、机もちゃんとあります
人数分ありませんが・・・。全員机の方が良さそうという場合は、先生が他の教室から運んできます。

そしてこれは低学年0〜2年(5歳〜7歳)クラスで、もう少し上の学年は、
ちゃんと全員分の机とイス
があります。

ただ、これも日本のように「ひとりひとつ」ではなく、大きなテーブルに何人かグループで
座る形になっており、どのクラスも基本的に座る場所は「朝来た早い者勝ち」だそうですte03.gif


みんな自由な場所で作業する良いところは、娘のように助けが必要な子は
周りの子に助けてもらいやすいというところ。

この日はイースターバニーの工作をしていたんですが、娘が「カエルになっちゃった!」
とみんなに見せて、笑いを取りつつ、その後同じテーブルのみんなが「じゃあ私もカエルにしちゃうよー(笑)」
と反応してくれているところicon_biggrin.gif

この自由(すぎる?)な授業風景は、日本の保護者たちには賛否両論巻き起こりそうですが、
私もまだ良いと思うときと、ちょっと・・・な時があるのが正直なところです。

でもそういえば、アメリカのテレビドラマに出て来る子って、ベッドの上で寝っころがりながら
宿題してる風景が定番だったりしますよね。欧米人は座ると集中できないとかあるんでしょうか。(笑)

【イースター】地域ぐるみで子どもイベント

0
Filed under NZ生活

先週末、ノースショアのTakapunaで、イースターイベントがありました。

これは我が家の娘も、学校のお友達も、地域の子どもたちが毎年

楽しみにしている大きなイベント!

参加は無料誰でも参加可能。だから観光中の人ももちろんOK!

受付で地図をもらって、Takapuna中でミッションをクリアし、スタンプを集めます。

回る場所もうまくできていて、Takapunaを万遍なく回るコース

図書館もこの日はザワザワ大騒ぎ・・・!

ミッションをクリアして・・・

ビーチ前ではボール投げミッションがあったので、長蛇の列。

ショッピングモールの中もスタンプラリーの会場に!

ここでのミッションは質問に答える形式だったので、子どもより親が必死。

(地味に難しい質問が多く、子どもたち結構放棄気味。笑)

瓶の中にキャンディー何個入ってるか当てるミッションとか。

(これも地味に難しく、答えは700個〜800個の間だったんですが、

大きな数字を知らない幼い子どもたちは呆然。笑)

そんなこんなでスタンプを全部で5カ所で集めて、

チョコとかキャンディーの入ったプライズを獲得!

広場ではシャボン玉とか、フェイスペイントとか風船とか、

もう子どもたちがぜーったい喜ぶものがいっぱい用意されていて、

地域ぐるみで子どもたちを喜ばせるイベントを企画してくれることが、

何より嬉しいなと思った一日でした。


【PYO】秋の味覚をピッキング

0
Filed under ファームステイ・アクティビティ・ボランティア

3月に入り暦の上では秋になったNZですが、

まだまだ日差しのまぶしい日々が続くオークランドです。


そんなオークランドで秋を感じるアクティビティをしてきましたfutaba.gif

夏にはたくさん見かけるこのサイン、【PYO】とはなんでしょう?!

これは、Pick Your Ownの略で、つまりは「自分でピッキングができますよ」

ということなんですte03.gif

夏はイチゴやブルーベリー狩りがあるので良く見かけるサインです。


さて、この日行って来たのは初めての「リンゴ狩り」

実はリンゴって家に木がある人も多いので、わざわざ畑に行ってPYOする機会が

今までなかったのですが、比較的近くでできるという情報を得たので行ってみましたf01.gif

娘がうさぎの耳をつけているのはイースターが近いから。(笑)

この日お目にかかれたのはGolden deliciousという黄色っぽくてあまーい、

キウイに大人気のリンゴと、Fuji(これまたキウイに大人気)の2種類。

そう、Fujiは日本のフジりんごですよ〜!なんだか勝手に誇らしいkira01.gif

農家のおじちゃんとおばちゃんも「好きに取ってね〜。味見もいっぱいしてね〜。」

ととっても大らかで、子連れには嬉しい雰囲気

戦力になる上の息子とは逆で、自分のバスケットをいっぱいにしたら

あとは鼻歌を歌いながらリンゴの木の下でお散歩をする妹。

そうそう、こちらの人はリンゴの木を見るとプロポーズを思うそう。

リンゴ畑ってロマンチックなシチュエーションなんですってheart01.gif


そんな感じで、リンゴはビニール袋2つ分いっぱいになるくらい取って、

9ドル(1キロ=$1.5)!もちろんお味はパリッと新鮮でジューシーusagi.gif


ちなみに妹のバスケットに入っていた8個の立派なリンゴは、

おじちゃんとおばちゃんが「そんなのいいのよ〜持って行きなさい」と無料で

下さりました。子どもに優しい人が多くて心が温まりますheart02.gif

【保護者同行】小学校の遠足

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

先日、小学2年生の娘の学校遠足がありましたhare.gif

実はこの子たちにとっては小学校入って初めての遠足heart01.gif

みんなでバスに乗るのももちろん初めて!


こちらで学校遠足などに行く時は、日本のようにツアーバスのようなものを

貸切にするのではなく、普通の路線バスを貸切にします。

そして日本のように事前に席順など決めません

バスが来て、クラスごとに適当に乗って「そろそろ満席かな」な適当な頃合いで、

バラバラと次のバスに乗り始めると言った感じ。(笑)


今回は学校からバスでたった5分ほどのビーチへ。

もちろん行き先も日本の学校のように「遠足のしおり」などで細かく説明される

わけでもなく「◯曜日に学校遠足でビーチに行きまーす」という告知程度icon_eek.gif


そして特徴は、小学校の間は6年生まで遠足に保護者が立候補して同行します。

今回の遠足は子どもと大人の比率を1:3にしたいということで、それ相当数の保護者たちが

集められました。結構同行したい大人は多いので「足りないです!」ということはほぼありません。


そしてビーチ沿いの広場でなにをしたかと言うと・・・

こちらではおなじみ「パラシュート」と呼ばれるこの大きな布を使って、

みんなで波を作ったり、この上にボールを乗せて落とさないようにするゲームとか、

自分の誕生月が呼ばれたらこのパラシュートの上をくぐって向こう側まで行くとか、

5−6歳児にとってはキャーキャー大はしゃぎなゲームをしたり、

それぞれの保護者グループに分かれて「噴火するもの探してきて!」

とかのミッションをこなすゲームとか(これは背後に火山島・Rangitoto Island)、

海洋生物を探しにRock Poolに行って、ダメだと言われているのに

みんなわざわざ水の中に足入れてびちょびちょになったりkao-a20.gif

みんな海面をただようワカメに目が釘付けになったり、

こういうのに詳しい男の子が、どういうところにカニがいるかを教えてくれたり、

もちろんみんなでおやつとお弁当もkira01.gif

こっちの遠足の持ちもので「ピクニックシート」は、まずありません。

どこでもだいたい芝生があるので、その上に直に座って食べます。

この日は日本人な私が下に敷く布を持参したので、女子たちは珍しくて

ワラワラ寄って来て、人口密度が異常なことに。(笑)


周りのキウイママたちは、私の作ったお寿司に興味津々。

お寿司は買うものだと思い込んでいるので、自分で作ったというと

もう質問が止まらない。

最後は「今度みんなでランチするときにお寿司のレッスンもしよう」とusagi.gif


こういう学校行事に積極的に参加すると、クラス以外の保護者たちと親睦を深められるので

私は無理してでも参加するように心がけています。

やはり仲良しのママが増えると学校生活も親として楽しくなるのです。

パワー全開の子どもたちの後を追うのは相当大変でしたが、また思い出が増えましたkira01.gif





【インクルーシブ教育】全校が娘を応援

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

先日、娘の小学校でFun runというマラソン大会+障害物競走みたいな

お楽しみ全校イベントが開催されました。

こちらの学校、障害物競走の規模がすごいでしょ?(笑)


娘の学校では半年前、3ヶ月ほど前にそれぞれ全校スポーツイベントがあったのですが、

その2回とも娘はスタートしたは良いものの、泣きながら途中棄権したり、

そもそも最初から参加断固拒否で校庭の隅でうずくまるような状況でした。


そんな状況や、毎週のアセンブリー(全校集会)で防音のイヤーマフ(娘は発達障害の影響で、

音がたくさん聞こえるといっぱいいっぱいになる時があるのです)をしているため、

400人ほどいるこの学校でも、どうやら知られた存在みたいで。


時々近所の公園やビーチで、「あの子アセンブリーでイヤーマフしてる子でしょ?」と

他の子どもたちから声をかけられることがあります。

そんな娘、この日は楽しそうなセッティングを見て、クラスメイトとはしゃぎながら

なんだかいけそう!母は「期待しすぎちゃだめ」と自分に言聞かせながらドキドキ。


そしてスタート!障害物なので2人ずつのスタートで、緊張(母の私が)もMAX。

校長先生がすぐ隣に来て、娘の背中をトンと押して“Go 〇〇(娘の名前)!!!!!”と声をかけてくれて。

と思ったら、なんと後ろからも前からも見ているみーんなが“Go ◯◯, Go ◯◯!!!!!”と手拍子と共に

盛大な応援を始めてくれて。


そんなスタートからの応援や、各障害物でのお手伝いの上級生や先生方、保護者たちも

みんな娘のことを知ってくれていて、ヒントをくれたり、ハイタッチして「すごいねすごいね」と

励ましの声をかけてくれて。

ウォータースライドのところでは一瞬ひるんで、「もうダメか?」と思いましたが、

それを察したクラスメイトのお父さんが「〇〇見てて!」とすごい勢いでウワーと

びしょぬれになりながら滑り降りてみせてくれて。(笑)

つられて娘も大笑いしながら滑り降りる!

こんなニュージーランドっぽい障害物を越えたら、

校長先生が”Great job, ◯◯!!!”とまた励ましてくれて、

周りの子どもたちや保護者たちのハイタッチの嵐に囲まれながらゴール!

レースを完走できて、こんな笑顔でまた大きな自信を持てた事がとっても嬉しい。


でもそれ以上に、この学校の保護者を含めた本当に色んな人が、娘が「助けが必要な子」

良い意味で認識してくれていて、それを支える姿勢をみんなで見せてくれたことが

本当に嬉しくて。そんな環境の中で確実に成長させてもらっていることも有り難くて。


また改めてインクルーシブ教育の良さを経験できた気がしました。

なんて素敵な経験をさせてもらっているんだろう!

【当選!】クラスにりんごが9キロ届きます

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

今回はとっても個人的な思い出の記事になりますが、

先日今年初めてのびっくりがありましたhiyoko.gif


ある日携帯に3件もの不在着信が。

知らない番号なのでかけ直すと、よく買い物をするスーパー。

「あそこに忘れ物でもしたかな?」と思いつつ聞いていると、


「先月応募していただいたリンゴキャンペーンに娘さんが当選しました」


icon_eek.gif


おおおお!そういえば買い物したときにレジで応募用紙もらって、

名前書いていれたんだったfutaba.gif


なんともたくさんの応募の中から選んでいただいたようで、

そしてこの当選内容がなんともNZらしいんです。


りんご1箱をクラスに今学期中毎週お届けします!


なんていうものusagi.gif

というわけで、娘のクラスに早速1箱のりんごが届けられました。

1箱の規模がこれまた想定の上を行く9キロicon_eek.gif

このリンゴ、3−4段あるんです。

これが今学期ずっと、週に1度届けてもらえます。

しかも毎週違う種類のリンゴが届くんですってheart02.gif

リンゴを食べ慣れてる子たちだけど、やっぱりプレゼントは特別みたいheart01.gif

みんなワクワクして丸かじりをしていましたneko.gif

娘の学校では、毎日9:50〜10:00の間

“Brain food time”と言って、フルーツか野菜をちょこっと食べて

「朝の頭をしゃきっとさせよう」みたいな時間があります。

なので、こんなヘルシーなプレゼントは大歓迎kira01.gif


ちなみに、スーパーのキャンペーンで当選したものですが、

このリンゴを提供してくれているのは“Yummy Apple”というリンゴを作っているところで、

この会社のフルーツについているスティッカーを集めると、学校にスポーツ用具を寄付してくれる

という、ちょっとしたベルマーク的なことをやっている会社なんですyotuba.gif

実は肥満が社会問題となっているニュージーランド。

子どもたちの食べるものを見ていると、ヘルシー志向の家庭とそうでない家庭の差が

極端な気がします。


なのでクラス全員でりんごをおやつとして丸かじりすること、

思い出としても、今後のみんなのためとしてもとても良い機会をいただけたと思いますicon_smile.gif

だってNZのリンゴって、皮が薄めでさっぱりジューシーで、丸かじりすると

とっても美味しいんですものheart01.gif


【グルテンフリー】子どもたちのランチ事情

0
Filed under NZ生活

新学期が始まって1ヶ月弱。

やーっと朝のランチ作りも要領を取り戻してきた感じですhare.gif


昨年後半くらいから、我が家はなんとなく「グルテンを減らす」方向の食事を心がけて

いて、そのため子どもたちのランチボックスもご飯の登場が圧倒的に多くなりました。


グルテンとは小麦加工品に含まれるタンパク質の一種で、

NZではこのグルテンにアレルギーを持つ人がかなり多い印象です。

日本にいたとき、周りで「グルテンアレルギーです」という人に私は出会ったことがなく、

NZにきて初めて「グルテン」の存在を意識するようになりました。

日本でも最近は「グルテンフリー」という言葉が登場し始めたようですね。


子どもたちの周りにもグルテンアレルギーの子がかなりいるので、

そういう子たちが家に遊びに来てもらうことをきっかけに、色々気にかけるようになり、

「そういえば日本人の私たちも、本来はそんなに小麦を消化できる身体ではないのかもしれない」

と思うようになりましたicon_inu.gif根拠のない、ただ個人的な考えでしかありませんがkao-a20.gif


また、NZに移住してきた12年前に比べ、最近ではグルテンフリー製品バラエティが増え、

値段もお手頃に、そして味も格段に良くなってきました。10年前くらいにグルテンフリーパスタを

口にしたときは「グルテンアレルギーの人、かわいそうkao-a09.gif」と思うような味だったんですが、

最近は普通のパスタの代替としてぜーんぜん違いが気にならないレベルにまでkira01.gif

シリアルもパスタも小麦もクッキーも、全部グルテンフリー

本来は小麦を使っているところ、とうもろこしや米粉、タピオカ粉などで

代用しているものが多いようです。

値段的には小麦で作った通常品の(ものによりますが)2倍まではいかないかな?という感じです。


もちろんパンも大好きで時々は食べたいし、あまりに極端な方向にいくのも避けたいので、

週に1度くらいの頻度でパンのランチも入れていますkinoko02.gif

そうそう、右の小さなランチボックスは妹のもの。

とんでもない偏食(野菜は一切食べてくれませんkao-a14.gif)なので、

ほんの少しでも身体にましなものを・・・というのもグルテンを意識する

きっかけのひとつでした。

普段はこちらの量り売り店で買った、黒米やキヌアや色々を自分で適当に

ブレンドした雑穀米の我が家ですが、全校イベントなどがある日は、

なんとなく「周りがギョッとするかな?」と勝手に気を回し、白いお米に。(笑)

この赤いチューチュー吸うタイプのものは、ヨーグルトですheart02.gif

夏は冷凍庫で凍らせたものをそのまま入れます。結構すぐ溶ける模様!

あとはたまのパンの日heart01.gif

ひき肉とみじん切りの野菜を一緒に炒めたものを、お弁当用によく冷凍してあります。

日本みたいに便利な冷凍のおかずが色々あったら、もっと楽なのになあ!

あれ?内容がほとんど同じものばかりだ・・・。

おいなりさんの皮はアジア系スーパーで、日本から輸入したものがあります。

ただ、業務用で60枚とか入っているので、小分けにジップロックにして

冷凍していますte03.gif


こんな感じの、ほぼ変わらない毎日のランチ事情でしたicon_lol.gif

【習い事】ウォーターボーイズにはなれず

0
Filed under NZ生活

今年2月からIntermediateに入学した息子。


その息子が急に「Water Poloに挑戦してみたいんだけど」と言ってきました。

新しいスポーツ、いいじゃな〜いheart02.gifとノリノリで、そういえばよく考えたら

仲良しのあの子もあの子もあの子も、思いつく周りの男の子、みーんなウォーターポロの

習い事をしている気がicon_eek.gif


不思議なのは「好きなスポーツなに?」って聞いたときに「ウォーターポロ!」

と答えが返って来たことは私の周りではないんですが、でもみんなラグビーとかサッカーとか

バスケの次の「もうひとつのやつ」的な感じでウォーターポロに取り組んでいるというのが

私の個人的な印象ですf01.gif


そうそう、Water poloというと、「聞いた事ない」と思うかもしれませんが、

日本語で「水球」です。あのテレビドラマになった、ウォーターボーイズのスポーツですusagi.gif


さて、まず最初にトライアルに連れて行きました。

何しろルールもよく分かってないくせに「みんなやってて楽しそうだから」なノリで参加した息子。


渡されたあの耳をガードする帽子の被り方から戸惑い、

顔をつけずにスピード勝負で泳ぐのも見よう見まねkao-a20.gif


ただ、他にもそういう子はもちろんたくさんいて、開始15分で5人ほど泣きながらギブアップkao-a14.gif


1時間のトライアルの間、ずーーーっと水中で立ち泳ぎしながらボールのパス練習か、

普通に全力で泳ぐかを続け、なんとか息子はやりきりましたが・・・。

水から上がって開口一番


「ウォーターポロは僕には向かないみたい」


kao-a09.gif


そりゃそうよ、最初のトライアルからあんなスパルタ発揮されたらkao-a13.gif


スポーツ的には全身運動でとーーっても良い運動だし、

色んなスポーツに発揮できるパワーを養える種目だと思いました。

だからできたら続けて欲しかったなあ。

そして色んなスポーツのサブ的に続ける子が多いのにも納得。

あれは最高のトレーニングだ!