Author Archives: upi-kirapera-admin

ミシュランもびっくり!?

0
Filed under NZ生活

みなさん、こんにちは。

キラ☆ペラ親子留学、新米スタッフのYukariですyotuba.gif


先日、先輩ママさんに「おいしい餃子の専門店」へ連れて行ってもらいましたspoon02.gif

そこは中華系の小さな飲食店がずらっと並ぶストリートの一画。

漢字の看板だらけで「え、ここ香港?中国??」な雰囲気icon_question.gif


ちょっとアヤしい空気の店もあったりして、

駐車場からドキドキしながら歩いて店に到着


古〜いドアをギギーっと開けて中へ入ると、

倉庫のような空間にテーブルがずらり、お客さんもいっぱい!

先に待ってる人もいたのに、人数の多い私たちが(当然のように)優先されてテーブルへkao-a20.gif


メニューを広げてみるも英語一切なし。

聞こえてくる会話も圧倒的に中国語(というか声が大きすぎて、ほかの言葉が聞こえない)。


「なんかアヤしいでしょ?でもここは衛生チェックが『A』だから安心なのよkira01.gif」と

先輩ママさんが指差す壁に、大きく「A」の文字が書かれたライセンス?が


「あれはね、シティ・カウンシルが年に一回行う検査結果で、

お店の衛生状態や商品の品質を厳しく調べるのよ。

必ずお客さまに見えるところに表示しないとダメだから、

お店を選ぶとき必ず見るようにしてるの」と。


評価はAからE(!)まで。

なんと過去にスタッフが「D」の店に遭遇したことがあるそうで・・・kao-a17.gif

どんなお店かはご想像ください。


ちなみに餃子、最高に美味しかったですheart02.gif

味は好みがありますが、衛生面って、

とくに子連れだと基準があるのは安心ですよね。


これから外食するときは必ずチェックしなくては!!!


(こんな感じで各お店に表示されています)

はじめてのクラリネット♪

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

みなさん、こんにちは!

キラペラ親子留学ママさんスタッフ、Yukariですyotuba.gif


息子が通っている公立小学校では、

週に1回学校のなかで楽器のレッスンを受けることができます

大手の楽器ショップと提携していて、そこから楽器をレンタルし、

専門の先生が毎回学校へ派遣されてきます。


楽器の種類もギター、バイオリン、管楽器といろいろ。


息子に聞いてみたら「クラリネットやりたい」と。

日本の学校の同級生がずっとチェロをやっていて、ちょっとクラシックに興味はあったらしく。

でも日本でクラシックを習うとなると、それなりの出費&遠方のお稽古場に通うことが必要で、

気楽に始めるのは難しかったのですicon_sad.gif


申し込んだときはクラリネットの先生が空いてなくてウェイティングだったのですが、

めでたく来週からレッスンを始められることに!

さっそく楽器店までクラリネットを借りに行きました。


息子用にと出してもらったのは、プラスチックの安価なものでなく、

ちゃんとした木製のずっしり重たいクラリネットkira01.gif

「すごーいheart02.gif」と親子で声、揃っちゃいましたよ。


しばらく使って気に入って、レッスンも続けていくので購入する、となった場合は、

本体価格からそれまでのレンタル料金を差し引いてくれるそうです。

「2年半レンタルしたらタダになりますよ」って店のお兄さんがにっこり教えてくれました。


本物の楽器に気軽に触れられて、しかも親がラクっていいですよね。

さーて、いつになったら音が出るようになるのかなicon_rolleyes.gif


世界一ラッキーなアルバイト?

0
Filed under NZ生活

みなさん、こんにちは。
キラ☆ペラ親子留学のAKIKOです。

先日、朝テレビを観ていて面白いニュースを見つけました。
10歳の男の子Casper君は、朝は学校で交通係をこなし
週末はピアノのレッスンに精を出す、ごくごく普通の小学生。

そんなCasper君、
放課後になるとみんなも羨むToy testerに大変身!

NZ大手スーパーのWarehouseで、
その唸るようなおもちゃの知識を活かして、アルバイトをしているそうな・・
(ちなみにCasper君は“おもちゃエキスパートの大会”で優勝しています)

それに、月に1度は段ボール1箱分入った新しいおもちゃが会社から届けられ、
それについてレポートを書いているとのこと。
誰よりも先に新しいおもちゃを試し、
大人とはまた異なった目線でおもちゃの魅力を紹介していきます。

友達から、Toy testerのアルバイトをしていることについて
「世界一、いや歴史上一番ラッキーなヤツ!」と言われ羨ましがられている彼。
間もなくToy testerとしての任期が終わり
次の2代目Toy testerへおもちゃの知識を引きついでいくそうです。

子供の才能を認め育て、そして柔軟に対応している
NZ社会ってやっぱりスゴイって思う朝の一コマなのでした。

留学生クラスのお茶会

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校



みなさん、こんにちは。

キラ☆ペラ親子留学、新米スタッフのYukariです!


息子の通っている小学校のESOL(留学生が英語を学ぶクラス)の保護者と先生のお茶会がありました。

子供たちのミニ発表会つきですyotuba.gif


息子はまだ2ヶ月なので自己紹介止まりですが、日本で「発表会」というと「うえ〜」って顔してたのに、

今回はカタコト英語で堂々とスピーチkira01.gif親も先生もニコニコ見守っていて、

英語がヘタで恥ずかしいって思わせない雰囲気なんですよね。


子供たちの発表が終わると、
学校が準備してくれた飲み物とお菓子(子供たちにはソーセージも!)を頂きながら、楽しくおしゃべり。

いままで学年の違う親御さんと接する機会がなかったので、いろいろ情報交換できました。


日本人のお母さんとおしゃべりしていたら
「私、日本語じゃないんだけどいいかしら?」と茶目っ気たっぷりに校長先生が登場。

この女性、ニュージーランド国内の最優秀校長として表彰されたこともある有名な方ですicon_biggrin.gif


子供たちの様子や生活面でなにか心配ごとはないか聞いてくださって、

息子がとても楽しく学校生活を送っていますとお話すると、

「日本の子供たちはもっともっと自分に自信を持つべきだと思うわ」と。


うちの息子も、叱られるのが嫌で小さくまとまってしまうタイプ。

年齢が上がるほどその傾向が強くなって、日本での教育に悩んだ大きな理由のひとつです。


2ヶ月居て感じるのは、ほんとうに先生が子供たちをよく「ほめる」「はげます」こと。

出来なくても恥ずかしくない、という意識改革は息子にも現れていて、

これから先どうなっていくのかちょっと楽しみですusagi.gif



NZキッズの間で流行ってるものとは?

0
Filed under NZ生活

みなさん、こんにちは。

キラ☆ペラ親子留学のパパさんスタッフFREDです!


今、子供たちの間で<<Dreamworks Heroes’ card>>というカードが流行っています。

Countdownというスーパーで$20購入する毎に1枚のカードがもらえ、

Shrek(シュレック)

Kung Fu Panda(カンフーパンダ)

Croods(クルードさんちのはじめてのぼうけん)

Turbo(ターボ)

Puss in Boots(長ぐつをはいたネコ)

Madagascar(マダガスカル)


6つの映画のキャラクターから42種類のカードを集めることができるんです。

このカード、スーパーでもらえる時は袋に入っていて中身が分らないので、

封を開ける時のワクワク感もたまらないようですicon_biggrin.gif




しかもカードフォルダーというアルバムも別途購入することができるので

子どもたちはそのアルバムに合ったカードを入れ、コレクションにしています。

(中はこんな感じ、ストーリに合わせてカードを入れる)




子どもたち同士でトレーディングしたり、

スーパーでも決まった曜日にトレーディングデイを開催していたりと大賑わいです


日本でも以前、キャラクター物のカード交換が流行りましたが

ここNZでもおんなじです。


Dreamworks のカードの交換を巡っては、

子供達の間で全く問題が無い・・というわけではないのですがicon_sad.gif

「集めたい!友達より多く持っていたい!」と言う気持ちは、国が変わっても一緒なんですね。


さて、うちの息子も42枚全て揃え、

また同じカードで、アルバム2冊目(笑)

アルバムも大事に飾って、ニコニコしながら眺めたりしていますkinoko02.gif


運動嫌いな息子、水泳教室に

0
Filed under NZ生活

みなさん、こんにちは。

新米スタッフのYukariです!


ニュージーランドに来て初めての習い事=水泳教室に通い始めた12歳の息子。

もともと泳ぎは得意じゃないんですが、チームプレーのスポーツよりは

運動嫌いな息子もやる気になるかkao-a20.gifと思い。


YMCAで1回30分、同い年くらいの地元の子供3人と一緒です。

若い男の先生(ちょっとイケメンheart01.gif)が、30分でマシンガンのように子供たちを「ほめまくる」!

ほとんど泳げない息子にも「いいぞ!」「その調子!」「あとちょっとだ!」

よくそれだけほめるポイント見つけるなあhiyoko.gifと感心するほど。


で、おだてに乗りやすい息子はもう大喜びkya-.gif

30分終了するころには「ママ!僕、すっごい泳げるようになった。水泳おもしろいね!」だって。

(実際はぜんぜん泳げてないんですけどねkao-a20.gif


終了後に先生から「彼はまだビギナーだけど、とても集中力があるし、

英語でコミュニケーションはとれないけどちっとも問題じゃなかったよ。続ければ選手にだってなれるよte01.gif

って、いやーほめすぎでしょ?て私が苦笑いしたら「僕は本心から言ってるんだよkira01.gif

真顔で言われちゃいました。


日本で、体育でほめられたことなんてない息子。余計に嬉しかったんでしょうねicon_wink.gif

「僕ね、もっと練習ふやしてもいいよ。がんばる!!!」ってもうヤル気まんまん。

学校以外に息子の居場所ができそうで、ちょっと安心した一日でしたhare.gif



小学校のアートの宿題

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

みなさん、はじめまして。

親子で越して来て1ヶ月、NZほやほやのYukariです!


息子が地元の小学校に編入して2週間目、アートの宿題を持って帰りました。

「3Dのアーティストをひとり選んで、その作品からインスピレーションを得て自分の作品をつくること。

作家の背景についても調べること(もちろん英文)」というお題enpitu02.gif


これ、year7(12歳)の宿題ですよhatena01.gif

しかも(あたりまえだけど)英語ですよhatena01.gifhatena01.gif

母、しょっぱなからノックアウトkao-a20.gif


3Dってことは、立体作品ってことよね。。

でも子供が真似して作るってことは、

彫刻とかじゃなくて紙とか粘土とかで作品つくってる人じゃないとダメよね。


慌ててネット検索している母の横で

kaeru.gif「ねえ僕さあ、絵をかくほうが得意だから3Dに見える絵、かきたい」とまた無理なことを言う息子。


usagi.gif「うーん、でも3Dって書いてあるから立体つくんないとダメなんじゃないの?」

kaeru.gif「そうかなあ。じゃあ僕、あした先生に聞いてみる!」ってキミ、英語ぜんぜんしゃべれないよね?


そして翌日。。

kaeru.gif「先生にねー、宿題のプリントと3Dに見える絵(家でプリントアウトした)見せて

『オーケー?』って聞いたら、『グッドアイディア!』だってさ。いいってことだよね!」

息子、鼻の穴をふくらませて自慢げに報告te01.gif


・ ・・すごいなあ、子供って。

そして、そういう子供の発想をしっかり受け止めてくれる先生も。

ちょっと感動してしまいました。


さて、がんばって資料を探さなくては!


男はつらいよ”~舞踏会編~”

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

みなさん、こんにちは。

キラ☆ペラのAKIKOですicon_biggrin.gif


5月下旬、NZの各高校では

恒例のSCHOOL BALL(ダンスパーティ)が開かれましたkira01.gif


生徒会が主催になって

一流ホテルのバンケットルームを借りきって行われるんですよ。


この日ばかりは、あっちにも、カンヌ(カンヌ映画祭のように)

こっちにもカンヌ、気がつけばみんなカンヌって

どこもかしこもカンヌだらけなんですねheart02.gif





それに男の子は何てったって

女の子を誘って、しっかりエスコートして会場に登場しなくちゃならない。。icon_redface.gif

お目当ての女の子が、

誰かに先に取られちゃならないとあっては

超~~~プレッシャーですよね!kao-a20.gif


誘う彼女がいないけど、それでもボールに参加したい場合

その日限りの、即席カップルで登場したりする子も結構いるみたいicon_eek.gif


とにかく男の子は、女の子を誘わなくっちゃいけない!

あぁぁぁぁぁ~~悲しき男子生徒諸君!

まさに“男はつらいよ~舞踏会編~”なのだkao-a20.gif


ところでYear12(日本の高校2年生)の我が息子。

今年から正式にボールに参加できるものの

今年は誘う彼女がいなく、友達の髪の毛をスタイリングしてあげていたようです^^;


来年はぜひ可愛い女の子を誘っていただきたいものですねぇ(^-^)

母は君のためにしっかり新しいスーツを新調してあげるからね~~

頑張れ!!te02.gif


・・とそれにしても↑↑の写真、

私も若かったら~~、絶対カンヌになりたい!!!と思う

青春グラフィティそのものなのでしたkira01.gifkira01.gif

親子留学体験記・・NZに来て4ヶ月、早くも期間延長??

0
Filed under NZ生活

みなさん、こんにちは。

キラ☆ペラ親子留学のAKIKOです。

今日は今年1月にNZで新生活を始めたKさんファミリーのレポートですicon_biggrin.gif


私たち親子、アラフォーの私、11歳の息子、そして8歳の娘は、

今年の1月からキラペラ親子留学を通して、NZに親子留学しています。

NZに来る前の私たちの英語力は・・・私・・・学生の頃から英語は好きだったものの、

海外留学の経験はなく、大好きな海外ドラマを家事の合間に観るぐらい。

実際に英語を使ったのは年に1~2度の海外旅行の時だけというぐらいの英語力(^^;)

息子、娘に至っては、いずれはグローバルな環境の下で勉強をして欲しいという思いはあったものの、

週に1回程度の英会話だけだったので、ほぼゼロに近い英語力でしたyotuba.gif


そんな私たちがNZに来て約4ヶ月・・。

11歳の息子・・英語はまだまだまだ~。同じ年の子供たちの授業についていくのは

とても大変なようですが、何よりもサッカーloveの息子!heart01.gif

でも日本での彼のサッカーレベルは至って普通(^^;)・・・といったところでしたが、

こちらでの息子のサッカーレベルは、なんとvery good!

学校や地域のサッカークラブのメンバーに『You are a good soccer player.』なんて言ってもらえて、

自分自身に自信が持てるようになったのか、

学校やサッカークラブで沢山の友達ができ、

毎週末のサッカーの試合では、チームメンバーの誰よりも大きな声で声かけも出来るようになってきましたte01.gif

この調子で、NZでもっといろんなことに自信をつけて頑張ってもらえたら~と思っています。



次に8歳の娘・・兄と同じく学校の授業についていくのは大変なようですが、

元来とても負けず嫌いな娘。

学校のテストでは結構難しいスペリングも意味分かってる??ってことも多々ありますが

必死で毎回覚えていますenpitu02.gif

そしてTerm1では放課後の習い事には全然興味を示さなかった娘ですが、

Term2に入ってからは、テニスをやってみたいと言い出し、

先日からスタートしたところです。

兄同様、スポーツを通じてこれからも、もっとお友達を増やしていってくれたらと思っていますusagi.gif



そして最後に私ですが・・NZ生活めちゃくちゃ楽しんでいます!

ご近所さんや子供の学校で知り合ったママ友、

それから近くのCollegeのESOLクラスで知り合った友達、

彼らとお茶をしたり、waterfrontをwalkingしたり、本当にenjoyしてます!

もちろんまだまだ思うように英語が口から出てこなくて困ることもありますが、

根っからのkiwiの友達は、とても暖かく受け入れてくれますし、

私と同じように外国から来た友達は、今私が初めてNZに来てトラぶったり

悩んでいることなど、同じように経験してきているので、

とても適切なアドバイスをくれたり、相談に乗ってくれたりと本当に有難い存在です。

そしてなにより、日本に居た時よりも主人とのコミュニケーションが凄く増えました!

お互い離れて暮らしているからこそ、

1つ1つの事をちゃんと相談したり、報告したり、説明したりが必要かな?!

毎日の些細なことも含め、本当に色んな事を話すようになりましたyotuba.gif


こんな私たちのNZの滞在は、一応1年の予定ですが、この居心地のよさ~!

早くも期間延長ありhatena01.gif

子供達はもちろん、日本で私たちの為に頑張ってくれている主人、そして家族と共に前向きに検討したいと思っています。

ナチュラルコスメ”Trilogy”

0
Filed under NZ生活

みなさん、こんにちは。

キラ☆ペラ親子留学のAKIKOですicon_biggrin.gif


みなさんは普段どんなお化粧品を使っていますか?

日本でもナチュラルコスメが結構流行っていますけど

今日は,最近の私のお気に入り、

NZのナチュラルスキンケア “Trilogy” をご紹介しますねyotuba.gif


Trilogyのモットーは

Simple, Pure, そしてVitalの3つkira01.gif


NZで初めてNATRUE Natural Cosmetics Certificationを受賞したブランドです。

このNATRUEは国際的にも広く認識された

ナチュラルプロダクトを審査し承認する団体です。


それにTrilogyの成分にはオーガニックの植物も含まれているんですよ

プロダクトの一つRosehip Oilにだって

BioGro New Zealand Ltd,というNZを代表する

オーガニック承認団体のお墨付きマークが入っているんです。


使い心地??

臭いも強くなく、お肌にマイルドで優しいから

敏感肌の私でも大丈夫!お値段だってお手頃価格ですheart02.gif


体にいい美味しいものを食べて、


自然派のコスメを使って、いつまでも若々しくありたいなぁ・・・と思うのでありますicon_redface.gif