Author Archives: upi-kirapera-admin

親子留学体験記・・一緒にがんばってモチベーションアップ!

0
Filed under NZ生活


みなさん、こんにちは。

キラ☆ペラ親子留学のYukariです。

今日はお母様+お嬢様ふたりで短期留学されたMさんファミリーのレポートですfutaba.gif


留学して1週間が終わって、子供も私もやっと生活が落ち着きましたhare.gif

今回の留学は、子供たちに小さいころから本物の英語に触れてもらいたいと思ったから。

夫は仕事を通して英語の必要性をとても感じていて、

私は子供たちに英語を「勉強」だと感じないで、遊びながら楽しく身に着けてほしいと思ってheart01.gif

就学前であれば外人を怖がらず、同じ年頃の現地の子供たちとも一緒に遊べるのかなと思いました。

実際、いま通っているチャイルドケアーにお気に入りの子ができたみたいで(笑)、

最初は心配しましたがいまは楽しく過ごしていて安心していますusagi.gif


また私も、子供に英語をがんばってほしいなら、母親である自分もがんばらなくちゃ!と

来てみると、なかなか英語が聞き取れなくて大変kao-a10.gifですが、

英語を使わなくてはいけない環境に入ることはやっぱり必要だなと感じます。

来週からは語学学校にも通うことにしましたf01.gif


子供たちは日本でもネイティブの先生に英語を習っているのですが、

実は幼稚園に通うようになってから発音がいわゆるカタカナ英語になっちゃったんですねkao-a17.gif

ネイティブの発音だと「変だ」って同級生から言われるらしく

せっかく身に着けた発音を忘れてしまわないようにしなくてはとbikkuri01.gif


留学先にニュージーランドを選んだのは、大自然があってリラックスできそうだったことkira01.gif

でもオークランドに来てまだ羊には出会ってないんです(笑)。

この週末は子供たちを連れて、自然を楽しめる場所に行こうと思っています。

母親自身がリラックスできると、子供たちはそれを見て安心してリラックスしますよね。

1週間ばたばたしていたので、これからもっと生活を楽しみたいですねkya-.gif


いま考えているのは、どうすれば子供たちが英語を学びつづけるモチベーションを

維持できるのかということ。今回はチャイルドケアーにお世話になっていますが、

小学校へ入る年齢になればクラスメイトとお友達になって、

もっと自分から英語を話せるようになりたいと感じるのかもしれませんね。

なので今後もできれば定期的に、親子留学ができればいいなと思っていますkinoko02.gif

自然のなかにある暮らし

0
Filed under NZ生活

みなさん、こんにちは。

キラ☆ペラ親子留学、新米スタッフのYukariです!


我が家の息子はオークランド東部の住宅街にある学校へ通っています。

まわりには「リザーブ」と呼ばれる芝生の緑地が広がっていて、

5分も歩けば海という恵まれた場所にあります。


このリザーブ、ときには子供たちのクロスカントリー(マラソン)

の競技場となったり、休日には近所の家族連れがのんびり寝転がっていたり。


日本だと「公園」とか「運動場」とか目的が決まっていることが多いですが、

オークランドでは、どーんと芝生だけあって

「お好きにどうぞ」というリザーブがほとんど。


でも芝生がゴミだらけになることもなく、

みなさんマナーを守って楽しく過ごしています。


息子の学校のすぐ近くにあるリザーブから海沿いに歩くと

「タフナ・トレア自然保護区」があり、マオリハーブと呼ばれる薬草や、

マヌカハニーで知られるマヌカの木などが自生する遊歩道が続いています。


ここは鳥たちのサンクチュアリにもなっていて、

ニュージーランド固有種のプケコもいるんですよ。

しかも、なかなか逃げない。鳥までのんびりしちゃうんですかねー(笑)


ニュージーランドの大自然も素敵ですが、

こういう小自然?がいたるところにあるのも、

ここで暮らす大きな魅力だなと思います!


エッグ・ベネディクトとご対面

0
Filed under NZ生活

みなさん、こんにちはhare.gif

キラ☆ペラ親子留学、新米スタッフのYukariです!


みなさん「ニュージーランドの食」と聞いてどんな料理を思い浮かべますかhatena01.gif

羊の肉?サーモン?いえいえ、食材ではなく「料理」のほうです

イギリス連邦に属するニュージーランド、

ふだん食べる料理にもイギリスっぽいものが多いんですよねkinoko03.gif


私がこちらに来て、ぜひ食べてみたいと思っていた料理。

それが「エッグ・ベネディクト」hiyoko.gif

トーストしたイングリッシュマフィンの上にハッシュドポテト、ベーコン(もしくはサーモン)、

半熟のポーチドエッグをのせて、上からオランデーズソースをかけたもの。

イギリスでも朝食メニューの定番のようですusagi.gif


なにせジャガイモ、ベーコン(サーモン)、卵、クリームという

ニュージーランドが誇る食材をふんだんに使っているわけですから、

そりゃ美味しいでしょう!

そしてついに本日、弊社スタッフが太鼓判を押す

美味しいエッグ・ベネディクトを食して参りました。


味はもう見たまんま、こってりクリーミーspoon02.gif

とろけるように美味しゅうございましたkya-.gif


でもボリュームたっぷりな一皿をひとりで食べ切るのは、ムリkao-a20.gif

私は一緒にいたスタッフとシェアしましたが、

となりのテーブルで初老の御夫婦が、

ひとり一皿きれいに召し上がっていらっしゃいました……kao-a17.gif


お店によって、重ねる素材もソースの味付けも微妙に異なるそうで、

これからいろいろ食べ歩いてみたいと思います!!





とっても素敵なプレスクール

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

みなさん、こんにちは。

キラ☆ペラ親子留学、新米スタッフのYukariです!


本日、職場の先輩ママさんと一緒にこちらの子供たちが通うプレスクールを見学に行きました。オークランドでも有数の高級住宅街にあって、地域の教会が運営している施設ですbeen.gif


児童数は30人と少なく、とってもアットホームな雰囲気。

大きな邸宅に囲まれているので安心・安全、静かで日当りが良く、つい見学を忘れてのんびりしちゃいました〜kao-a20.gif


今日は「世界の文化の日」だそうで、子供たちは「フランス」「スコットランド」「韓国」と自分たちがイメージする国の格好で登園。なんと「日本」を選んだ子はカワイイ浴衣姿でした(こちらは冬なので、洋服の上から着用です!)


とても広々とした園内はお庭にたくさんの遊具があって、みんな思い思いに遊んでいて。日本の幼稚園のように集団で行動することは少なく、外で走り回る子、先生と一緒にパンケーキを焼く子、お絵描きをする子と、遊び方も個性豊かなニュージーランドの風景hare.gif


こんなところで自分の子供も過ごさせたかったな〜!!!!


三者面談に行ってきました!

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

みなさん、こんにちは。

キラ☆ペラのAKIKOです!


NZ3学期が始まって最初の週、

高校生の息子の3者面談へといってきました。


午後の早い時間から夜8時くらいまで行われている面談なため

私も帰社してからの参加。

時間が遅くまで設定してあるということもあって

ほとんどのご家庭がお父さん、お母さん、子供、そして先生の面談となっていました。


日本とまず違うのは

各教科毎に、先生のオフィスへ向かうということです。


与えられている時間は約10分。

自分で学校のオンラインシステムを使って

お話を聞きたい先生とアポイントをとります。

つまりその教科の面談をするかしないかはこちらが決めるんですね。。


日本の高校とNZの高校を比べてみて違うな~と思うことの一つに

“クラスルーム編成“があります。

日本では例えば3年1組という風に所属が決まっていても

ここNZでは、学級がありません。


生徒達は自分が選択している教科によって

教室間を移動するんです。まるで大学生のようですよね。

でもこれって、教室で先生が来るのを待つという受身の姿勢よりか

むしろ学びに伺せていただきますよ・・って感じがして

私は結構好きなんですが・・ね。


またNZでは“与えられる教科”ではなく

自分が何になりたいのか、何に興味があるのかを考え

“選ぶ教科”となっています。


もちろん、先生は”サポートしてくれるけど

主役は自分!自分で決めることがカギとなってくるんですね。

さて3教科、10分間ずつの面談でしたが・・・・

Term2に行われた中間試験のフィードバックと

これから何に焦点を当てて勉強しなくてはいけないのか

各教科の先生からお話をいただきました。


私は・・・

英語が分からないというよりも内容が分からない!??

先生とディスカッションする我が子を見つつ

“自立=親は無くても子は育つ??“が

悲しげに胸をよぎっていたのでした





ミシュランもびっくり!?

0
Filed under NZ生活

みなさん、こんにちは。

キラ☆ペラ親子留学、新米スタッフのYukariですyotuba.gif


先日、先輩ママさんに「おいしい餃子の専門店」へ連れて行ってもらいましたspoon02.gif

そこは中華系の小さな飲食店がずらっと並ぶストリートの一画。

漢字の看板だらけで「え、ここ香港?中国??」な雰囲気icon_question.gif


ちょっとアヤしい空気の店もあったりして、

駐車場からドキドキしながら歩いて店に到着


古〜いドアをギギーっと開けて中へ入ると、

倉庫のような空間にテーブルがずらり、お客さんもいっぱい!

先に待ってる人もいたのに、人数の多い私たちが(当然のように)優先されてテーブルへkao-a20.gif


メニューを広げてみるも英語一切なし。

聞こえてくる会話も圧倒的に中国語(というか声が大きすぎて、ほかの言葉が聞こえない)。


「なんかアヤしいでしょ?でもここは衛生チェックが『A』だから安心なのよkira01.gif」と

先輩ママさんが指差す壁に、大きく「A」の文字が書かれたライセンス?が


「あれはね、シティ・カウンシルが年に一回行う検査結果で、

お店の衛生状態や商品の品質を厳しく調べるのよ。

必ずお客さまに見えるところに表示しないとダメだから、

お店を選ぶとき必ず見るようにしてるの」と。


評価はAからE(!)まで。

なんと過去にスタッフが「D」の店に遭遇したことがあるそうで・・・kao-a17.gif

どんなお店かはご想像ください。


ちなみに餃子、最高に美味しかったですheart02.gif

味は好みがありますが、衛生面って、

とくに子連れだと基準があるのは安心ですよね。


これから外食するときは必ずチェックしなくては!!!


(こんな感じで各お店に表示されています)

はじめてのクラリネット♪

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

みなさん、こんにちは!

キラペラ親子留学ママさんスタッフ、Yukariですyotuba.gif


息子が通っている公立小学校では、

週に1回学校のなかで楽器のレッスンを受けることができます

大手の楽器ショップと提携していて、そこから楽器をレンタルし、

専門の先生が毎回学校へ派遣されてきます。


楽器の種類もギター、バイオリン、管楽器といろいろ。


息子に聞いてみたら「クラリネットやりたい」と。

日本の学校の同級生がずっとチェロをやっていて、ちょっとクラシックに興味はあったらしく。

でも日本でクラシックを習うとなると、それなりの出費&遠方のお稽古場に通うことが必要で、

気楽に始めるのは難しかったのですicon_sad.gif


申し込んだときはクラリネットの先生が空いてなくてウェイティングだったのですが、

めでたく来週からレッスンを始められることに!

さっそく楽器店までクラリネットを借りに行きました。


息子用にと出してもらったのは、プラスチックの安価なものでなく、

ちゃんとした木製のずっしり重たいクラリネットkira01.gif

「すごーいheart02.gif」と親子で声、揃っちゃいましたよ。


しばらく使って気に入って、レッスンも続けていくので購入する、となった場合は、

本体価格からそれまでのレンタル料金を差し引いてくれるそうです。

「2年半レンタルしたらタダになりますよ」って店のお兄さんがにっこり教えてくれました。


本物の楽器に気軽に触れられて、しかも親がラクっていいですよね。

さーて、いつになったら音が出るようになるのかなicon_rolleyes.gif


世界一ラッキーなアルバイト?

0
Filed under NZ生活

みなさん、こんにちは。
キラ☆ペラ親子留学のAKIKOです。

先日、朝テレビを観ていて面白いニュースを見つけました。
10歳の男の子Casper君は、朝は学校で交通係をこなし
週末はピアノのレッスンに精を出す、ごくごく普通の小学生。

そんなCasper君、
放課後になるとみんなも羨むToy testerに大変身!

NZ大手スーパーのWarehouseで、
その唸るようなおもちゃの知識を活かして、アルバイトをしているそうな・・
(ちなみにCasper君は“おもちゃエキスパートの大会”で優勝しています)

それに、月に1度は段ボール1箱分入った新しいおもちゃが会社から届けられ、
それについてレポートを書いているとのこと。
誰よりも先に新しいおもちゃを試し、
大人とはまた異なった目線でおもちゃの魅力を紹介していきます。

友達から、Toy testerのアルバイトをしていることについて
「世界一、いや歴史上一番ラッキーなヤツ!」と言われ羨ましがられている彼。
間もなくToy testerとしての任期が終わり
次の2代目Toy testerへおもちゃの知識を引きついでいくそうです。

子供の才能を認め育て、そして柔軟に対応している
NZ社会ってやっぱりスゴイって思う朝の一コマなのでした。

留学生クラスのお茶会

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校



みなさん、こんにちは。

キラ☆ペラ親子留学、新米スタッフのYukariです!


息子の通っている小学校のESOL(留学生が英語を学ぶクラス)の保護者と先生のお茶会がありました。

子供たちのミニ発表会つきですyotuba.gif


息子はまだ2ヶ月なので自己紹介止まりですが、日本で「発表会」というと「うえ〜」って顔してたのに、

今回はカタコト英語で堂々とスピーチkira01.gif親も先生もニコニコ見守っていて、

英語がヘタで恥ずかしいって思わせない雰囲気なんですよね。


子供たちの発表が終わると、
学校が準備してくれた飲み物とお菓子(子供たちにはソーセージも!)を頂きながら、楽しくおしゃべり。

いままで学年の違う親御さんと接する機会がなかったので、いろいろ情報交換できました。


日本人のお母さんとおしゃべりしていたら
「私、日本語じゃないんだけどいいかしら?」と茶目っ気たっぷりに校長先生が登場。

この女性、ニュージーランド国内の最優秀校長として表彰されたこともある有名な方ですicon_biggrin.gif


子供たちの様子や生活面でなにか心配ごとはないか聞いてくださって、

息子がとても楽しく学校生活を送っていますとお話すると、

「日本の子供たちはもっともっと自分に自信を持つべきだと思うわ」と。


うちの息子も、叱られるのが嫌で小さくまとまってしまうタイプ。

年齢が上がるほどその傾向が強くなって、日本での教育に悩んだ大きな理由のひとつです。


2ヶ月居て感じるのは、ほんとうに先生が子供たちをよく「ほめる」「はげます」こと。

出来なくても恥ずかしくない、という意識改革は息子にも現れていて、

これから先どうなっていくのかちょっと楽しみですusagi.gif



NZキッズの間で流行ってるものとは?

0
Filed under NZ生活

みなさん、こんにちは。

キラ☆ペラ親子留学のパパさんスタッフFREDです!


今、子供たちの間で<<Dreamworks Heroes’ card>>というカードが流行っています。

Countdownというスーパーで$20購入する毎に1枚のカードがもらえ、

Shrek(シュレック)

Kung Fu Panda(カンフーパンダ)

Croods(クルードさんちのはじめてのぼうけん)

Turbo(ターボ)

Puss in Boots(長ぐつをはいたネコ)

Madagascar(マダガスカル)


6つの映画のキャラクターから42種類のカードを集めることができるんです。

このカード、スーパーでもらえる時は袋に入っていて中身が分らないので、

封を開ける時のワクワク感もたまらないようですicon_biggrin.gif




しかもカードフォルダーというアルバムも別途購入することができるので

子どもたちはそのアルバムに合ったカードを入れ、コレクションにしています。

(中はこんな感じ、ストーリに合わせてカードを入れる)




子どもたち同士でトレーディングしたり、

スーパーでも決まった曜日にトレーディングデイを開催していたりと大賑わいです


日本でも以前、キャラクター物のカード交換が流行りましたが

ここNZでもおんなじです。


Dreamworks のカードの交換を巡っては、

子供達の間で全く問題が無い・・というわけではないのですがicon_sad.gif

「集めたい!友達より多く持っていたい!」と言う気持ちは、国が変わっても一緒なんですね。


さて、うちの息子も42枚全て揃え、

また同じカードで、アルバム2冊目(笑)

アルバムも大事に飾って、ニコニコしながら眺めたりしていますkinoko02.gif