Author Archives: upi-kirapera-admin

高校生のための全国統一模試”NCEA”がキックオフ!

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

みなさん、こんにちは。

キラ☆ペラのAKIKOですicon_biggrin.gif


今年も早いものであっという間に11月ですね。


次男の通う高校でも例年どおりNCEA (National Certificate of Educational Achievement)

ニュージーランド高校生のための全国統一模試がスタートしましたenpitu02.gif


約1ヶ月に渡って行われるこのNCEA

シニア(上学年)と呼ばれるYear11~13の生徒さん達が受験をします。


生徒達は自分の受けている教科の試験がある日に

学校へ行って試験を受けてくるので、

さながら日本の大学生の試験のようですね。


NCEAは各教科、Level が1~3までと分かれていて

レベル1がパスすれば翌年レベル2が受けられるという仕組みになっています。

また各レベル、単位制となり各教科ごとに必要単位数も異なりますが

日頃行われるNCEA内部テスト(Internal Assessment)と、

今月のNCEA外部テスト(External Assesment)の合計単位で

次のレベルに進めるかどうかが決まります。


もちろん、美術やフォト、体育や建築などの実技系科目も

10月の末までに作品を仕上げ、外部審査の結果を待つことになるんですよ。


またこのNCEAは各学校のだだっ広い集会場で行われるのが普通です。

試験時間は1教科約3時間となり、基本トイレ休憩がないので

集中力を切らさないようにする結構大事なポイントになってくるかも・・kao-a20.gif




ニュージーランドの教育のいいところは

その子の個性に合わせて選択できる科目の豊富さ。

生徒達も自分の好きな科目を、進路を見据えながら6教科とります。


我が息子も11月に入り、最近は自宅で黙々と勉強の日々です。

そしてそんな彼、今年は英語level  2に少々苦戦中のよう・・・

日本で言えば“国語”をとっているようなものですものね。

読解や作文などでひぃひぃ言う彼に、私も傍でひぃひぃ


7月に行われた3者面談では家庭教師の先生を紹介してもらい

先生の手助けもあって今まで頑張ってきたけど、

いい結果が出せるといいな・・と、

母もドキドキな今日この頃なのでした。



地域のみんなでシェア♪春の種

0
Filed under NZ生活

春の陽気にhare02.gif,心なしかみんなの表情もより一層

明るい気がする今日この頃


ノースショアのTakapuna Libraryでは現在とっても素敵な

催しがされています。


“Seed exchange at Takapuna Library”


大規模なリノベーションが終わり、さらに綺麗になった

Takapuna Library2階の一角で行なわれているこの催しは


「家で余った植物の種を持ち寄って、他の人のものと交換しましょう」


というもの。


春になって園芸屋さんも毎週末大混雑なのを見ると、

やはり春になるとみんなガーデニングがしたくなるんでしょうねfutaba.gif



私と息子は去年収穫した「豆」の種を持って行き、

「カラー」のお花の種をもらってきましたicon_biggrin.gif


誰かと交換会という感じではなく、箱の中に誰かが置いて行ってくれた

種の中から選んで持って行くという感じ。

だから図書館の営業時間内ならいつでも良いのが気軽です!


過去にどんな人のお庭で咲いていたお花かな、

どんな色のお花が出るかな、なんて息子と想像しながら選んだ種は、

普通にお店で買うよりもドラマがあって素敵だななんて思いました。


息子が選んで持って行ったお豆も、元気に育って

誰かが美味しく食べてくれますようにbeen.gif



オークランドの小児救急病院

0
Filed under NZ生活

みなさん、こんにちは。


キラ☆ペラ親子留学のAKIKOです。


海外で子供の具合が悪くなってしまったらどうしよう・・・・

子供を持つ親として一番気になる所ですよね。


今日は先日下の子の具合が悪くなってしまったHaruママのお話です。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


昨日は3歳の娘を小児救急病院の

スターシップへ連れて行く緊急事態でした。


下痢と嘔吐が続いていたのですが、急にぐったりし出したので

「脱水症状かも」と思い、慌てて車で連れて行きました。


スターシップ(Starship)はオークランドホスピタルの

すぐ隣の建物で、同じ敷地内にあります。


写真は脱水の処置をしてもらい、落ち着いているところ。

ゆっくり横になってテレビを見る元気が出ました^^


両隣のベッドの子ども達もうちと同じ症状で来たとのこと。

左隣はアイランダー(パシフィックアイランド出身)の若いお母さん、

右隣はキウイの裕福そうなお母さん。


症状がどれくらい続いているかとか、どんなものを飲ませているとか、

話していた内容はこの状況で普通のことかもしれませんが、

ふと客観的に自分たちをみて「アイランダー・アジアン・キウイ」

と並んでいる姿が「人種のるつぼ・オークランド」を象徴してるな

なんて思っちゃいました。


そしてNZの病院ではひんぱんに「アイスブロック」がもらえます。


脱水症状の子にはもちろん、あとは「注射を頑張ったから」

「検査のためにおしっこを出さないといけないから」

昨日は付き添いの元気な上の子まで

「妹ちゃんだけだとかわいそうだから、お兄ちゃんもどうぞ☆」

とフレンドリーなナースにもらって大喜びでした。


またスターシップの中は遊び場が充実していますが、

ほとんどの子が緊急で運び込まれてぐったりしているので

その遊び場を活用しているのは主に付き添いできた兄弟姉妹のようです。


でもこんなかわいい遊び場があったら、病院嫌いにならなそうで

いいなと思いました。


この日は4時間のステイでしたが、幸い入院の必要もなく、

むしろかなり元気になった娘と帰ることができ、ほっと一安心。


ちなみに、スターシップで診察をしてくださったお医者さんは

アロハシャツを来ていましたよ!不安になっている親としては、

こんな部分でもほっとさせられたという経験でした(^ー^)


<スタッフAKIKOから>

Haruママ、娘さんの具合が悪くて大変だったね。

子供がぐったりしているのを見ると辛いですよね。私の息子もこちらの病院でお世話になりましたが

看護婦さん達がピエロの格好をして子供達を笑わせたり

自由に持ち帰ることが絵本があったりととてもケアが行きとどいていたのを思い出しました☆


花より大木☆オークランドでお花見

0
Filed under お出かけ、旅行

日本と季節が逆のNZは今が春。


そして日本と同じで、オークランドの春は

桜の季節でもあるんです。


キウイの人たちは「ピクニック」は大好きだけど、

特に「お花見」という感覚はないみたいで。

こういうとき、「桜を見に行こう!」となるのは

やっぱりオークランド在住の日本人ママ達になりますicon_biggrin.gif


満開の桜の下で、持参したピクニックシートを敷いて

一日ゆ〜っくり過ごすのがNZでのお花見。




クラッカーにチーズにワインを持ってくる人、

おいなりさんや唐揚げを持ってくる人、

親子でいっぱい食べて、いっぱい遊んで、いっぱい話して。


お花見ってなんて素敵な文化なんだろう。

しかもそれを外国で経験するなんて!


NZのお花見は場所取りもなければ、

お酒に飲まれちゃったおじさんもいないので、

安心して子どもも犬も連れていけます(笑)


我が家の3歳の娘は桜よりも、大木が気になったようで。

大きな木を見つけてよじ登ったり、ぶら下がったりki.gif

根っこの隙間に桜の花びらを集める子とか、

木の周りでグルグル追いかけっこする子たちもいて

笑い声が溢れていました。




こういう光景を見ると「NZでの子育てっていいな〜」と実感します。

都会からすぐ近くに自然があって、思いっきり走れて、

空気はきれいで、何より治安が良いので心から安心して過ごせます。


この日お花見をしたのは、Cornwall park(One tree hill)。

桜の目の前には羊がたーくさん放牧されていて、

日本では体験したことのないお花見!羊と桜の組み合わせって!!




桜を見て日本がちょっぴり恋しくなったけど、

こんな素敵な国にステイできている幸せを親子で噛み締めた一日でしたheart02.gif

これぞNZ!ファーム体験イベント

0
Filed under ファームステイ・アクティビティ・ボランティア

 

みなさん、こんにちは。キラ☆ペラのAKIKOです。

今週はいかがお過ごしですか?

今日はSちゃんママ、Yさんからの素敵なファーム体験レポートをご案内しますね♪♪

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

ニュージーラン ドはスクールホリデーの真っ最中。

イベントも盛りだくさんです。

今日はその中でも大きなイベントの一つ、Ambury farmという場所で

開催されたファームデイに行って来ました。

 

2歳の娘に、「明日動物さんに会いに行く?触りに行く?」と聞くと、

「行く行く~!」とノリノリ。

会場に着くと、「羊さーん、うさぎさーんどこーーー」とダッシュ・・・・

とにかく広いファームなので、迷子になったら大変です。

 

 

 

 

 

まずは、羊。 スプリングラムといって、この時期に赤ちゃんが産まれるんですね。

一生懸命草を食べている姿が、かわいさ倍増でした

 

 

 

 

乗馬のコーナーを見ていると、娘が「お馬さん乗る~」と自ら言い出し、
チャレンジしてみました。

ポニーではなくて、馬だったのでかなり大きかったのですが、
泣くこともなく10分ほど乗馬経験をしました。

我が娘ながら、勇敢だな。。。と感心しました~。

 

 

 

 

 

 

その他、うさぎ、アルパカ、牛、鶏、ぶたなど様々な動物と触れ合うことができ、

ニュージーランドならではだな~というイベントでした。

 

動物コーナーだけではなく、バウンシーキャッスルや遊具などもあるので、
大きい子供達も楽しめます。

 

大自然の中で過ごせて、家族全員心も体もリフレッシュできた1日でした

 

<スタッフAKIKOから>

広大な敷地でたくさんの動物たちと触れ合ったSちゃん、

お馬さんに触ろうとして、ちょっと緊張した表情がとてもかわいいですね☆

ここは広大な公園の一部でイベントない日も日中は自由に入って動物を間近で見ることができるので

お天気のいい日はピクニックもいいかもしれませんね(^-^)

 

物語の登場人物になれる図書館

0
Filed under NZ生活

雨の日や、ちょっと静かなひとときが過ごしたいとき

オークランド各地にある図書館巡りをしていますyotuba.gif


特に予定がないときは、公園に行くついでなどに

その近くのエリアに”Auckland city library”(市営図書館)が

ないかを検索してから出かけて、帰りにちょこっと寄ったりします。


この日寄ったのはEast coast bays library

ノースショアのBrowns bayというビーチのすぐそばにありました。


子どものスペースはどの図書館もかなりしっかり設けられていて、

大体いつでも親子が一緒に読書をしていたり、

小さい子どもが顔より大きな絵本に夢中になっている光景が見られますusagi.gif


我が家は8歳の息子と3歳の娘とでそれぞれが読みたい本を選び、

このキッズスペースに置いてあるソファやビーンバッグの上に

座ってお互いが選んだ本を紹介し合うのがお決まりですicon_biggrin.gif



ただ我が家は借りて来た本を家で読む時間が確保できないため、

いつも借りて帰ることはせず、図書館の雰囲気を楽しみながら

その場で読むようにしています。

(これなら会員にならなくても、誰でもできますよ♪)


ここで周りの子がどんな本を読んでいるのか、

他のお父さんお母さんがどういう風に読み聞かせをするのかを

観察するのも楽しいんです!


この日訪れた図書館にはなんと「コスチューム」がたくさん置いてあり、

海賊になれたり、かいじゅうだったり、または赤ずきんちゃんなど、

本のキャラクターになれる格好も「図書館にいる間は自由に着てね」

と貸し出しをしていましたkinoko02.gif


また、私のひそかな楽しみは「日本語の本」が充実している図書館を探すこと!

ノースショアで今のところ充実しているのはTakapunaかな?

私も日本から送ってもらって読み終わった本をどんどん寄付しています。


あとは日本の漫画が英語の台詞になっているものがたくさんあるので、

英語の勉強にももってこいだと思います。

「花より男子」とか地元のティーンエイジャーが夢中になって読んでいる

のを見るとなんだか誇らしい気持ちになっちゃうんですkira01.gif


住みたい街・No.1!MtEdenで娘とお茶

0
Filed under お出かけ、旅行

みなさん、こんにちは。

キラ☆ペラのAKIKOです。


みなさんはよくカフェに行かれますか?

小さい子を連れてのカフェ歩きとなると、

なかなか子供が気になっちゃってゆっくりお茶も楽しめないし、

そもそも子連れで行くとこって限られちゃう・・・そんな経験ってありませんか?


今日は、先日オフィスに立ち寄ってくれたHaruママから

Kids Friendlyでとっても素敵なベーカリーカフェ、”Olafs”のご紹介です!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


冬の終わりを感じるような青空だった今日、

娘の幼稚園の帰りにオープンカフェに寄ることに♪


行き先は落ち着いた住宅街のMtEden

以前キウイママたちとの会話の中で

「今キウイが一番住みたい街」と盛り上がっていました。

シティ中心街からバスで15分ほどの場所です。


ライオン像が目立つオシャレなレストランカフェに、

濃厚で美味しいチーズケーキで賞を取るカフェ、

おしゃれで美味しいジェラート屋さんもあったり、

ムール貝を食べられるダイニングバーに、

クリームドーナツが美味しいパン屋さんも♥


それ以外にもオシャレな雑貨屋さんに、

魚屋さんもあれば、八百屋さんもあって、

子連れのときは近くのプレイグラウンドにも寄れるし、

親子共に充実した時間の過ごせるエリアですicon_biggrin.gif


特にこの辺りのカフェは週末に限らずいつも大盛況spoon02.gif


カフェって気軽なものではあるけど、

子連れの私にとっては(特にアクティブな3歳児がいるので)

カフェに行くのはとっても特別なこと!


娘のご機嫌が良くて、時間に余裕があって、

お天気が良いhare.gif もう今日はカフェに行こう♪と決めました。


カフェの外の席で、娘には顔より大きなクロワッサンとジュース、

私はおしゃれなサラダ3種とフラットホワイトにパニーニ。



せっかく「私たちオシャレ親子〜♪」な雰囲気に酔っていたのに、

娘が道路の鳩を追っかけそうな雰囲気になったので(ピンチ!)

後半はかなり急いで流し込むように食べましたがkao-a20.gif

それでも特別な気分になれた幸せランチでしたkira01.gif


オークランドにはカフェがい〜っぱいあるから、

これからも子連れで楽しめるカフェ開発をして行きたいな〜!


今日行ったのは地元キウイに人気で話題のOlafs:heart02.gif

http://www.olafs.co.nz/


♪♪ スタッフAKIKOから  ♪♪

Haruママ~、素敵な情報をありがとう!私も行ったことがあるけど

ちょっと酸味の効いたパン、とっても美味しいですよね。Olafs氏もとってもカッコよくって

渋~い感じがまた職人さんぽくって素敵なんですよ~yotuba.gif


派手派?シャイ派?スクールディスコ♪

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

Year3(7−8歳児)の息子が通う小学校では、

半年に1度くらいの頻度で募金集めのための

「スクールディスコ」が開催されますte03.gif


体育館の中が真っ暗になっていて、

ミラーボールにサーチライト、そしてポップミュージックがガンガン!

ちなみにスタートは外もまだ明るい、午後4:30kao-a20.gif


ディスコでは毎回テーマが決まっていて、前回は「各国衣装」

(結局8割がスーパーヒーローとプリンセスだったという・・)

そして今回は「Crazy Hair」がテーマでしたicon_eek.gif


前日に息子はレインボーカラーのウィッグを借りて来ましたが、

当日になって「やっぱりスパイキーヘアがいい」と言われ(!)、

あわててスーパーでハードジェルを調達。


結局ディスコに行ってみると、息子のクラスメイトの男の子たちは

揃いに揃ってツンツンのスパイキーヘア(モヒカンのような感じ)。

「あ〜、みんなで話し合ったのね」と微笑ましい気持ちになりましたicon_biggrin.gif


私自身も、昔こんなイベントに参加したことがあるので

派手派手にするのは恥ずかしかったなあ・・とか思い出したり。


でも大人になってみると「どうせやるなら派手にすればいいのに!」

と思うんですよね(笑)


ディスコの日は子どもたちが自分でお財布を持っていって、

ピザとかポップコーンとか好きなものを買います。

これもお楽しみのひとつで、うちはこの日のために

おこずかいを貯めているんです♪


そして息子が全財産使って買ったのは、

暗闇で光るグロウスティック、それを12本!!

これを全身に付けて、ステージで踊る踊るkira01.gifkira01.gif


息子よ、きみは派手にしたいのか、そうじゃないのかhatena01.gif



親子留学体験記:初めての海外旅行が素晴らしいものに!

0
Filed under NZ生活

みなさん、こんにちは。

キラ☆ペラ親子留学のAKIKOですicon_biggrin.gif


今日は「親子で英語漬けコース」に高校生の息子さんと一緒に参加して下さった

Nさんにインタビューです。どうぞよろしくお願いします。


kaeru.gif今回どうして親子留学をされてみようと思いましたか。

usagi.gif昔から海外に興味があったものの今まで一度も海外旅行をするチャンスがなかったんです。

パスポートを取得したもの一度も使うチャンスもなく・・・

ネットを調べていたら短期でもできる留学があるんだと知って、これだ!と思いました。

また息子が修学旅行でオーストラリアへ行っていて、一緒の海外旅行だったら大丈夫かと・・

あっ、同じ歳の息子さんがいるAkikoさんから迷っている私に

「息子さん連れてきてしまえばいいんですよ~」と言われたのも結構勇気づけられたかも(笑)


kaeru.gif日本ではどのような英語の勉強をされていらっしゃいましたか

usagi.gif大学の社会人向けコースで週に1回英語の勉強をしていました。

それから息子に影響されて3年前には英検も取得しました(^-^)


kaeru.gif激辛コースに参加されてみていかがでしたか?

usagi.gif本当に「激辛コース」を選んで良かった。私の期待通りでした。

3月に伊勢神宮まで娘と交代で運転して(1000km)ほぼ日帰りで初めてお参りしたのですが、

今年はおかげ年で特にご利益があるらしく、私にご利益かも・・・

突然語学留学が実現してLala abroadに巡りあったし、Aucklandが素敵な街だったし、

素敵なホストファミリーに巡り合えたし今日は雨だけどお天気も比較的よかったし・・

私の初めての海外旅行が本当に素晴らしいものになり、

スタッフの皆さんとホストファミリーの方々には本当に感謝しています。

それからもうひとつ、「私、こんなことができて、ほんとにしあわせ(*^^*)」と

なんにでも感謝できるようになりました。


(↑ Queenstown のレストランCOWはKomatsu氏一押しのお店)


Nさんの「激辛コース体験談」をご覧になられる方はコチラからhttp://upi.co.nz/lala/PirikaraReport/?p=1996


yotuba.gifスタッフAKIKOからyotuba.gif

初めての海外旅行でlala abroadを選んで下さりこちらこそありがとうございます。

いつもニコニコ笑顔で若々しくとっても素敵なNさん!私も憧れのママさんでした。

息子さんは語学学校へ、お母さまは「激辛コース」にと、2人共英語も一生懸命頑張られましたね。

週末に行われた「街角オリエンテーリング」では見事なチームワークで

制限時間内に無事チェックポイントを制覇!

また最後に2人で旅した「クィーンズタウン」への旅も、

きっときっといつまでも心に残る一生の宝物になることと信じています。

またいつか機会がありましたら是非オークランドに遊びにいらしてくださいね♡



もうすぐ「父の日」♪

0
Filed under NZ生活

みなさん、こんにちは。【ピリ辛留学】のAKIKOです☆


今週の日曜日、ニュージーランドは「父の日」を迎えます。

日本では6月なので、9月に「父の日」と聞くと

ちょっと変な感じがするかもしれませんねicon_question.gif


ニュージーランドのご主人様たちは

別名Kiwi Husband と呼ばれるとっても家庭思いのパパさん達

(国鳥キウィは雄がその巣を温めることからこのニックネームがつきましたicon_eek.gif)

料理に洗濯、ゴミだしから育児までこなすスーパパパさんたちなのですheart02.gif


そんな素晴らしいパパさんたちを誇るニュージーランドですが

「父の日」はメッセージカードやプレゼントを贈ったり

家族揃ってランチに出かけたりするのが一般的

この日は海辺のカフェで仲良くお食事する家族をよく目にしますspoon02.gif


今日はそんな父の日にまつわるカワイイ詞を見つけたのでご紹介kinoko02.gif

英語のままでいきますよ~

My daddy is the greatest.

The best there ever was.

He always brings lots of joy.

He is my very own Santa Claus.

My daddy can do anything.

He is smart as smart can be.

I love to walk and hold his hand

To show he belongs to me.

I love my daddyheart02.gif