Author Archives: upi-kirapera-admin

物語の登場人物になれる図書館

0
Filed under NZ生活

雨の日や、ちょっと静かなひとときが過ごしたいとき

オークランド各地にある図書館巡りをしていますyotuba.gif


特に予定がないときは、公園に行くついでなどに

その近くのエリアに”Auckland city library”(市営図書館)が

ないかを検索してから出かけて、帰りにちょこっと寄ったりします。


この日寄ったのはEast coast bays library

ノースショアのBrowns bayというビーチのすぐそばにありました。


子どものスペースはどの図書館もかなりしっかり設けられていて、

大体いつでも親子が一緒に読書をしていたり、

小さい子どもが顔より大きな絵本に夢中になっている光景が見られますusagi.gif


我が家は8歳の息子と3歳の娘とでそれぞれが読みたい本を選び、

このキッズスペースに置いてあるソファやビーンバッグの上に

座ってお互いが選んだ本を紹介し合うのがお決まりですicon_biggrin.gif



ただ我が家は借りて来た本を家で読む時間が確保できないため、

いつも借りて帰ることはせず、図書館の雰囲気を楽しみながら

その場で読むようにしています。

(これなら会員にならなくても、誰でもできますよ♪)


ここで周りの子がどんな本を読んでいるのか、

他のお父さんお母さんがどういう風に読み聞かせをするのかを

観察するのも楽しいんです!


この日訪れた図書館にはなんと「コスチューム」がたくさん置いてあり、

海賊になれたり、かいじゅうだったり、または赤ずきんちゃんなど、

本のキャラクターになれる格好も「図書館にいる間は自由に着てね」

と貸し出しをしていましたkinoko02.gif


また、私のひそかな楽しみは「日本語の本」が充実している図書館を探すこと!

ノースショアで今のところ充実しているのはTakapunaかな?

私も日本から送ってもらって読み終わった本をどんどん寄付しています。


あとは日本の漫画が英語の台詞になっているものがたくさんあるので、

英語の勉強にももってこいだと思います。

「花より男子」とか地元のティーンエイジャーが夢中になって読んでいる

のを見るとなんだか誇らしい気持ちになっちゃうんですkira01.gif


住みたい街・No.1!MtEdenで娘とお茶

0
Filed under お出かけ、旅行

みなさん、こんにちは。

キラ☆ペラのAKIKOです。


みなさんはよくカフェに行かれますか?

小さい子を連れてのカフェ歩きとなると、

なかなか子供が気になっちゃってゆっくりお茶も楽しめないし、

そもそも子連れで行くとこって限られちゃう・・・そんな経験ってありませんか?


今日は、先日オフィスに立ち寄ってくれたHaruママから

Kids Friendlyでとっても素敵なベーカリーカフェ、”Olafs”のご紹介です!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


冬の終わりを感じるような青空だった今日、

娘の幼稚園の帰りにオープンカフェに寄ることに♪


行き先は落ち着いた住宅街のMtEden

以前キウイママたちとの会話の中で

「今キウイが一番住みたい街」と盛り上がっていました。

シティ中心街からバスで15分ほどの場所です。


ライオン像が目立つオシャレなレストランカフェに、

濃厚で美味しいチーズケーキで賞を取るカフェ、

おしゃれで美味しいジェラート屋さんもあったり、

ムール貝を食べられるダイニングバーに、

クリームドーナツが美味しいパン屋さんも♥


それ以外にもオシャレな雑貨屋さんに、

魚屋さんもあれば、八百屋さんもあって、

子連れのときは近くのプレイグラウンドにも寄れるし、

親子共に充実した時間の過ごせるエリアですicon_biggrin.gif


特にこの辺りのカフェは週末に限らずいつも大盛況spoon02.gif


カフェって気軽なものではあるけど、

子連れの私にとっては(特にアクティブな3歳児がいるので)

カフェに行くのはとっても特別なこと!


娘のご機嫌が良くて、時間に余裕があって、

お天気が良いhare.gif もう今日はカフェに行こう♪と決めました。


カフェの外の席で、娘には顔より大きなクロワッサンとジュース、

私はおしゃれなサラダ3種とフラットホワイトにパニーニ。



せっかく「私たちオシャレ親子〜♪」な雰囲気に酔っていたのに、

娘が道路の鳩を追っかけそうな雰囲気になったので(ピンチ!)

後半はかなり急いで流し込むように食べましたがkao-a20.gif

それでも特別な気分になれた幸せランチでしたkira01.gif


オークランドにはカフェがい〜っぱいあるから、

これからも子連れで楽しめるカフェ開発をして行きたいな〜!


今日行ったのは地元キウイに人気で話題のOlafs:heart02.gif

http://www.olafs.co.nz/


♪♪ スタッフAKIKOから  ♪♪

Haruママ~、素敵な情報をありがとう!私も行ったことがあるけど

ちょっと酸味の効いたパン、とっても美味しいですよね。Olafs氏もとってもカッコよくって

渋~い感じがまた職人さんぽくって素敵なんですよ~yotuba.gif


派手派?シャイ派?スクールディスコ♪

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

Year3(7−8歳児)の息子が通う小学校では、

半年に1度くらいの頻度で募金集めのための

「スクールディスコ」が開催されますte03.gif


体育館の中が真っ暗になっていて、

ミラーボールにサーチライト、そしてポップミュージックがガンガン!

ちなみにスタートは外もまだ明るい、午後4:30kao-a20.gif


ディスコでは毎回テーマが決まっていて、前回は「各国衣装」

(結局8割がスーパーヒーローとプリンセスだったという・・)

そして今回は「Crazy Hair」がテーマでしたicon_eek.gif


前日に息子はレインボーカラーのウィッグを借りて来ましたが、

当日になって「やっぱりスパイキーヘアがいい」と言われ(!)、

あわててスーパーでハードジェルを調達。


結局ディスコに行ってみると、息子のクラスメイトの男の子たちは

揃いに揃ってツンツンのスパイキーヘア(モヒカンのような感じ)。

「あ〜、みんなで話し合ったのね」と微笑ましい気持ちになりましたicon_biggrin.gif


私自身も、昔こんなイベントに参加したことがあるので

派手派手にするのは恥ずかしかったなあ・・とか思い出したり。


でも大人になってみると「どうせやるなら派手にすればいいのに!」

と思うんですよね(笑)


ディスコの日は子どもたちが自分でお財布を持っていって、

ピザとかポップコーンとか好きなものを買います。

これもお楽しみのひとつで、うちはこの日のために

おこずかいを貯めているんです♪


そして息子が全財産使って買ったのは、

暗闇で光るグロウスティック、それを12本!!

これを全身に付けて、ステージで踊る踊るkira01.gifkira01.gif


息子よ、きみは派手にしたいのか、そうじゃないのかhatena01.gif



親子留学体験記:初めての海外旅行が素晴らしいものに!

0
Filed under NZ生活

みなさん、こんにちは。

キラ☆ペラ親子留学のAKIKOですicon_biggrin.gif


今日は「親子で英語漬けコース」に高校生の息子さんと一緒に参加して下さった

Nさんにインタビューです。どうぞよろしくお願いします。


kaeru.gif今回どうして親子留学をされてみようと思いましたか。

usagi.gif昔から海外に興味があったものの今まで一度も海外旅行をするチャンスがなかったんです。

パスポートを取得したもの一度も使うチャンスもなく・・・

ネットを調べていたら短期でもできる留学があるんだと知って、これだ!と思いました。

また息子が修学旅行でオーストラリアへ行っていて、一緒の海外旅行だったら大丈夫かと・・

あっ、同じ歳の息子さんがいるAkikoさんから迷っている私に

「息子さん連れてきてしまえばいいんですよ~」と言われたのも結構勇気づけられたかも(笑)


kaeru.gif日本ではどのような英語の勉強をされていらっしゃいましたか

usagi.gif大学の社会人向けコースで週に1回英語の勉強をしていました。

それから息子に影響されて3年前には英検も取得しました(^-^)


kaeru.gif激辛コースに参加されてみていかがでしたか?

usagi.gif本当に「激辛コース」を選んで良かった。私の期待通りでした。

3月に伊勢神宮まで娘と交代で運転して(1000km)ほぼ日帰りで初めてお参りしたのですが、

今年はおかげ年で特にご利益があるらしく、私にご利益かも・・・

突然語学留学が実現してLala abroadに巡りあったし、Aucklandが素敵な街だったし、

素敵なホストファミリーに巡り合えたし今日は雨だけどお天気も比較的よかったし・・

私の初めての海外旅行が本当に素晴らしいものになり、

スタッフの皆さんとホストファミリーの方々には本当に感謝しています。

それからもうひとつ、「私、こんなことができて、ほんとにしあわせ(*^^*)」と

なんにでも感謝できるようになりました。


(↑ Queenstown のレストランCOWはKomatsu氏一押しのお店)


Nさんの「激辛コース体験談」をご覧になられる方はコチラからhttp://upi.co.nz/lala/PirikaraReport/?p=1996


yotuba.gifスタッフAKIKOからyotuba.gif

初めての海外旅行でlala abroadを選んで下さりこちらこそありがとうございます。

いつもニコニコ笑顔で若々しくとっても素敵なNさん!私も憧れのママさんでした。

息子さんは語学学校へ、お母さまは「激辛コース」にと、2人共英語も一生懸命頑張られましたね。

週末に行われた「街角オリエンテーリング」では見事なチームワークで

制限時間内に無事チェックポイントを制覇!

また最後に2人で旅した「クィーンズタウン」への旅も、

きっときっといつまでも心に残る一生の宝物になることと信じています。

またいつか機会がありましたら是非オークランドに遊びにいらしてくださいね♡



もうすぐ「父の日」♪

0
Filed under NZ生活

みなさん、こんにちは。【ピリ辛留学】のAKIKOです☆


今週の日曜日、ニュージーランドは「父の日」を迎えます。

日本では6月なので、9月に「父の日」と聞くと

ちょっと変な感じがするかもしれませんねicon_question.gif


ニュージーランドのご主人様たちは

別名Kiwi Husband と呼ばれるとっても家庭思いのパパさん達

(国鳥キウィは雄がその巣を温めることからこのニックネームがつきましたicon_eek.gif)

料理に洗濯、ゴミだしから育児までこなすスーパパパさんたちなのですheart02.gif


そんな素晴らしいパパさんたちを誇るニュージーランドですが

「父の日」はメッセージカードやプレゼントを贈ったり

家族揃ってランチに出かけたりするのが一般的

この日は海辺のカフェで仲良くお食事する家族をよく目にしますspoon02.gif


今日はそんな父の日にまつわるカワイイ詞を見つけたのでご紹介kinoko02.gif

英語のままでいきますよ~

My daddy is the greatest.

The best there ever was.

He always brings lots of joy.

He is my very own Santa Claus.

My daddy can do anything.

He is smart as smart can be.

I love to walk and hold his hand

To show he belongs to me.

I love my daddyheart02.gif



親子留学体験記・・一緒にがんばってモチベーションアップ!

0
Filed under NZ生活


みなさん、こんにちは。

キラ☆ペラ親子留学のYukariです。

今日はお母様+お嬢様ふたりで短期留学されたMさんファミリーのレポートですfutaba.gif


留学して1週間が終わって、子供も私もやっと生活が落ち着きましたhare.gif

今回の留学は、子供たちに小さいころから本物の英語に触れてもらいたいと思ったから。

夫は仕事を通して英語の必要性をとても感じていて、

私は子供たちに英語を「勉強」だと感じないで、遊びながら楽しく身に着けてほしいと思ってheart01.gif

就学前であれば外人を怖がらず、同じ年頃の現地の子供たちとも一緒に遊べるのかなと思いました。

実際、いま通っているチャイルドケアーにお気に入りの子ができたみたいで(笑)、

最初は心配しましたがいまは楽しく過ごしていて安心していますusagi.gif


また私も、子供に英語をがんばってほしいなら、母親である自分もがんばらなくちゃ!と

来てみると、なかなか英語が聞き取れなくて大変kao-a10.gifですが、

英語を使わなくてはいけない環境に入ることはやっぱり必要だなと感じます。

来週からは語学学校にも通うことにしましたf01.gif


子供たちは日本でもネイティブの先生に英語を習っているのですが、

実は幼稚園に通うようになってから発音がいわゆるカタカナ英語になっちゃったんですねkao-a17.gif

ネイティブの発音だと「変だ」って同級生から言われるらしく

せっかく身に着けた発音を忘れてしまわないようにしなくてはとbikkuri01.gif


留学先にニュージーランドを選んだのは、大自然があってリラックスできそうだったことkira01.gif

でもオークランドに来てまだ羊には出会ってないんです(笑)。

この週末は子供たちを連れて、自然を楽しめる場所に行こうと思っています。

母親自身がリラックスできると、子供たちはそれを見て安心してリラックスしますよね。

1週間ばたばたしていたので、これからもっと生活を楽しみたいですねkya-.gif


いま考えているのは、どうすれば子供たちが英語を学びつづけるモチベーションを

維持できるのかということ。今回はチャイルドケアーにお世話になっていますが、

小学校へ入る年齢になればクラスメイトとお友達になって、

もっと自分から英語を話せるようになりたいと感じるのかもしれませんね。

なので今後もできれば定期的に、親子留学ができればいいなと思っていますkinoko02.gif

自然のなかにある暮らし

0
Filed under NZ生活

みなさん、こんにちは。

キラ☆ペラ親子留学、新米スタッフのYukariです!


我が家の息子はオークランド東部の住宅街にある学校へ通っています。

まわりには「リザーブ」と呼ばれる芝生の緑地が広がっていて、

5分も歩けば海という恵まれた場所にあります。


このリザーブ、ときには子供たちのクロスカントリー(マラソン)

の競技場となったり、休日には近所の家族連れがのんびり寝転がっていたり。


日本だと「公園」とか「運動場」とか目的が決まっていることが多いですが、

オークランドでは、どーんと芝生だけあって

「お好きにどうぞ」というリザーブがほとんど。


でも芝生がゴミだらけになることもなく、

みなさんマナーを守って楽しく過ごしています。


息子の学校のすぐ近くにあるリザーブから海沿いに歩くと

「タフナ・トレア自然保護区」があり、マオリハーブと呼ばれる薬草や、

マヌカハニーで知られるマヌカの木などが自生する遊歩道が続いています。


ここは鳥たちのサンクチュアリにもなっていて、

ニュージーランド固有種のプケコもいるんですよ。

しかも、なかなか逃げない。鳥までのんびりしちゃうんですかねー(笑)


ニュージーランドの大自然も素敵ですが、

こういう小自然?がいたるところにあるのも、

ここで暮らす大きな魅力だなと思います!


エッグ・ベネディクトとご対面

0
Filed under NZ生活

みなさん、こんにちはhare.gif

キラ☆ペラ親子留学、新米スタッフのYukariです!


みなさん「ニュージーランドの食」と聞いてどんな料理を思い浮かべますかhatena01.gif

羊の肉?サーモン?いえいえ、食材ではなく「料理」のほうです

イギリス連邦に属するニュージーランド、

ふだん食べる料理にもイギリスっぽいものが多いんですよねkinoko03.gif


私がこちらに来て、ぜひ食べてみたいと思っていた料理。

それが「エッグ・ベネディクト」hiyoko.gif

トーストしたイングリッシュマフィンの上にハッシュドポテト、ベーコン(もしくはサーモン)、

半熟のポーチドエッグをのせて、上からオランデーズソースをかけたもの。

イギリスでも朝食メニューの定番のようですusagi.gif


なにせジャガイモ、ベーコン(サーモン)、卵、クリームという

ニュージーランドが誇る食材をふんだんに使っているわけですから、

そりゃ美味しいでしょう!

そしてついに本日、弊社スタッフが太鼓判を押す

美味しいエッグ・ベネディクトを食して参りました。


味はもう見たまんま、こってりクリーミーspoon02.gif

とろけるように美味しゅうございましたkya-.gif


でもボリュームたっぷりな一皿をひとりで食べ切るのは、ムリkao-a20.gif

私は一緒にいたスタッフとシェアしましたが、

となりのテーブルで初老の御夫婦が、

ひとり一皿きれいに召し上がっていらっしゃいました……kao-a17.gif


お店によって、重ねる素材もソースの味付けも微妙に異なるそうで、

これからいろいろ食べ歩いてみたいと思います!!





とっても素敵なプレスクール

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

みなさん、こんにちは。

キラ☆ペラ親子留学、新米スタッフのYukariです!


本日、職場の先輩ママさんと一緒にこちらの子供たちが通うプレスクールを見学に行きました。オークランドでも有数の高級住宅街にあって、地域の教会が運営している施設ですbeen.gif


児童数は30人と少なく、とってもアットホームな雰囲気。

大きな邸宅に囲まれているので安心・安全、静かで日当りが良く、つい見学を忘れてのんびりしちゃいました〜kao-a20.gif


今日は「世界の文化の日」だそうで、子供たちは「フランス」「スコットランド」「韓国」と自分たちがイメージする国の格好で登園。なんと「日本」を選んだ子はカワイイ浴衣姿でした(こちらは冬なので、洋服の上から着用です!)


とても広々とした園内はお庭にたくさんの遊具があって、みんな思い思いに遊んでいて。日本の幼稚園のように集団で行動することは少なく、外で走り回る子、先生と一緒にパンケーキを焼く子、お絵描きをする子と、遊び方も個性豊かなニュージーランドの風景hare.gif


こんなところで自分の子供も過ごさせたかったな〜!!!!


三者面談に行ってきました!

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

みなさん、こんにちは。

キラ☆ペラのAKIKOです!


NZ3学期が始まって最初の週、

高校生の息子の3者面談へといってきました。


午後の早い時間から夜8時くらいまで行われている面談なため

私も帰社してからの参加。

時間が遅くまで設定してあるということもあって

ほとんどのご家庭がお父さん、お母さん、子供、そして先生の面談となっていました。


日本とまず違うのは

各教科毎に、先生のオフィスへ向かうということです。


与えられている時間は約10分。

自分で学校のオンラインシステムを使って

お話を聞きたい先生とアポイントをとります。

つまりその教科の面談をするかしないかはこちらが決めるんですね。。


日本の高校とNZの高校を比べてみて違うな~と思うことの一つに

“クラスルーム編成“があります。

日本では例えば3年1組という風に所属が決まっていても

ここNZでは、学級がありません。


生徒達は自分が選択している教科によって

教室間を移動するんです。まるで大学生のようですよね。

でもこれって、教室で先生が来るのを待つという受身の姿勢よりか

むしろ学びに伺せていただきますよ・・って感じがして

私は結構好きなんですが・・ね。


またNZでは“与えられる教科”ではなく

自分が何になりたいのか、何に興味があるのかを考え

“選ぶ教科”となっています。


もちろん、先生は”サポートしてくれるけど

主役は自分!自分で決めることがカギとなってくるんですね。

さて3教科、10分間ずつの面談でしたが・・・・

Term2に行われた中間試験のフィードバックと

これから何に焦点を当てて勉強しなくてはいけないのか

各教科の先生からお話をいただきました。


私は・・・

英語が分からないというよりも内容が分からない!??

先生とディスカッションする我が子を見つつ

“自立=親は無くても子は育つ??“が

悲しげに胸をよぎっていたのでした