みなさん、こんにちは。
キラ☆ペラ親子留学のAKIKOです
日頃NZに暮らしていて
いかにも外国だな~と思うことの一つに
“ハグ”文化があります。
家族はもちろん親しい友達との間でする
あの、むぎゅ~って抱き合う挨拶です。
NZに暮らすこと早6年。だいぶハグにも慣れてきたけれど
昭和生まれのこの私、
そこはやっぱりちょっぴり、まだ恥ずかしいのです
子供が小さい頃はむぎゅ~もしたけれど
今はむぎゅ~をしたくても、自分よりはるかに背が高い息子には
肩をぱ~ん!と叩くのが精一杯
KIWIの子供達は、大きくなっても
Mum, I love you.と口に出して愛情を表現したり
ハグも普通にしています
きっと彼らにとっては「こんにちは」のように挨拶なのかもしれませんね。
目は口ほどに物を言い・・
言わなくてもそれとなく伝わる文化・・それが日本。
表現して態度に出して伝えて分かり合う文化・・それが欧米。
どちらが良いのか答えはもちろんありません。
でも暮らしの中で伝える事って大事なんだな・・と思う事は多々あります。
うちの子たちも小さいうちから
こちらのハグ文化たっぷりの中で育っていたら
今でも私にハグしてくれたかしらん???と思う今日この頃なのでありました

みなさん、こんにちは
キラ☆ペラ親子留学のAKIKOです。
ゴールデンウィークが終わりましたが
ゆっくりといい休日を過ごされましたでしょうか?
いよいよ今週末は“母の日”ですね
みなさんはどんな週末を予定されていらっしゃいますか?
その“母の日”にちなんで
先日イギリスの団体Save the Childrenが
母胎の健康状態、乳児の死亡率、栄養、教育、収入
政治への参加度etcなどを指標にしながら
State of the World’s Mothers 2014のランキングを発表しました。

NZは昨年より1つランクを上げてトップ20入り。
英語圏でもトップ3入りを果たしています。
私も、この国に暮らすこと数年。
日頃から女性のステイタスが強く、
女性の権利がよく守られているな・・と思っていたので
この結果には納得でした。
また気になるアジアの国ですが
シンガポールがトップ20入りを果たし
日本は韓国より下位の32位でした。
もちろん、調査をする団体が
何をとって何を指標とするかで
その数値やランキングも変わってくるかと思いますし
全てを鵜呑みにしてしまうことはないけれど・・・
自分も子供を持つ母として
同じ母親なのに、おかれる環境によってこうも違うのか、
自分は何ができるのか深く考えさせられた
感慨深い数値でありました。
先日、オークランドの市内から車で45分程行ったAlbanyというところにある
<Windmill Orchards>にリンゴ狩りに行ってきました

広大なリンゴ園の回りには、可愛いカフェや、乗馬クラブがあったり、
市内から少し離れただけなのに、とってものどかな場所でした。
リンゴ園に入ると、まずビニール袋を渡され、
後は園内を散策しながら、木になっているリンゴや梨を取って行きます。
リンゴも、Royal GalaやPacific Rose, Granny Smithなど、色々種類があり、
太陽の光に当てられた真っ赤なリンゴは、とっても甘かったり、
時々まだ酸っぱいリンゴだったり、色々味見をしながら散策が出来ました。

子どもたちも自分で取ったリンゴをその場でかじって食べたり、
袋に詰めたり、自然を楽しんでいました(^-^)
シーズンは5月末までなので、もう1回は来れそうかなぁ・・・☆
みなさん、こんにちは。
キラ☆ペラ親子留学パパのFredです
ニュージーランドでは、
4月18日(金)~4月21日(月)はEaster Holidayで4連休。
そして、今日はAnzac Dayの為祝日なので、
金曜日、土曜日、日曜日と3連休なんです
それに合わせて今週と来週スクールホリデー期間で、
子どもたちの学校もお休み
さてさて、そんなお休みの中、久しぶりに家族で映画館で映画を見ようということになり
ショッピングセンター内の映画館へ足を運んでみました
まず、4歳の娘は<Rio2 (邦題:ブルー 初めての空へ)>が見たい~
6歳の息子は<Lego Movie>が見たい~
妻は、<The Other Woman>が見たい~
そして、私は、、、、、、
<Spiderman2>
<Captain America 2>
と世界で大ヒットしている映画を見たいかなぁ~とは思ったのですが、
でも、どちらの映画もパート1を見てないし、、、
ちなみに、家族全員<Rio1>も見てません。。。。。
結局、家族バラバラの結果に
大人は妥協しても、子どもたちはどちらもひかず、喧嘩になってしまったので、
映画館での鑑賞は止め、結局、日本で現在大ヒットしている
<Frozen (邦題:アナと雪の女王)>
のDVDを購入し、お家で観ることに・・
・
さっきの喧嘩はなんだったんだと思うくらい、子ども達は映画に見入り、
Let it go~、let it go~ can’t hold it back anymore~
と、映画で流れた歌をと口ずさんでいました。
歌の歌詞を耳で聞いたまま歌ってしまうとは、驚きでした
みなさんも我が家のようなこんな経験ありませんか?

みなさん、こんにちは。
キラ☆ペラパパのFredです!
うちの息子は日本だったら
この4月からピカピカの1年生
・・ということで
先日私は、日本領事館へ小学校の教科書を
取りに行ってきました!
海外に住んでいても、登録しておけば半年ごとに
ちゃんと教科書が支給されるんですね・・

最近我が家で息子は
学校で渡される、”英語の本の音読(Reading log)”と
日本語の“ひらがな”の練習”をしています。
小さいうちからバイリンガル教育!?というわけですね。。
今のところ、あ行、か行、さ行、た行まで
ひらがなが書けて読めるようになりました。
「よ~し、ここまで覚えたひらがなを使って何か言葉を作ってごらん」といったら
・・・何とタイミングよく下の娘が、
「Stinky socks, stinky socks」と
汚れた靴下をどこからか見つけてきて振り回していました。
・・それを見た息子
「わかった、Daddy! く・さ・い・く・つ・し・た!!」
・・・「く・さ・い・く・つ・し・た」・・・・確かに・・・
しっかり彼の頭の中では英語と日本語がリンクできていて
バイリンガルぶりを発揮したのでした。
こんにちは。キラ☆ペラ親子留学のAKIKOです。
今週月曜日からイギリス王室の
ウィリアム王子とキャサリン妃がジョージ王子を連れてNZを訪問されています
ジョージ王子の初海外ツアーがNZということもあって
地元もロイヤルファミリーを熱烈歓迎です
TVも連日ロイヤルファミリーの話題でもちきりですが
中でも、キャサリン妃のファッションはみんなの注目の的。
私も「ピー子のファッション・チェック」ならぬ
「AKIKOのファッション・チェック」とばかりに
キャサリン妃のスタイルを追っています

昨日はプレイグループを訪れ、10人のKiwi babiesと
一緒に交流されたジョージ王子とキャサリン妃ですが
こちらの白黒のワンピースは
ニューヨークブランドのTory Burch(トリバーチ)のもので、
この映像の僅か数時間内に、オンラインショップで
このドレスは完売だったそうな・・・
キャサリン妃と同じものを着てみたいという
ママ達の気持ちってどこでも同じなんですね。。
そのまたず~っと昔、故ダイアナ妃が日本を訪問された際
赤と白の水玉のワンピースがとても印象的でしたが
その国に敬意を払ってのファッションって
とっても素敵ですよね。
(NZの象徴Silver Fernの刺繍を肩に)
今日、ウィリアム王子とキャサリン妃はオークランドに到着です。
市内ではパレードが行われるというだけあって
多くの人が沿道を占めています

みなさん、こんにちは。
キラ☆ペラママのAKIKOです。
女性はみんないつまでも若々しく綺麗でいたいですよね
つい先日ニュージーランドの高級スーパーマーケットNOSHで
イギリスのスーパーマーケットチェーンWaitrose社の
赤ちゃんのお尻用クリーム
Waitrose Baby Bottom Butterが試験的に売り出されました

こちらのクリーム、実は
アンチエージングに絶大な効果があるとか・・
イギリスでは爆発的な売れ行きで
ここニュージーランドでもたくさんのお問合せがあったんですって
お値段も約NZ$6とお手頃だし
何より赤ちゃんに使うクリームなので
バニラやオリーブオイル、カモミールなど、
体に優しい自然な成分からできているのが嬉しい限り。
私も“欲しい、欲しい!!!”と思い
その日の朝、早速NOSHへと行ってきました。
・・・無い、そのクリームだけ在庫がない・・・
石鹸もシャンプーもあるのにクリームだけが。。。。
KIWIママ達も、きっとニュースを読んで買ったんでしょうね。
いつまでも若くいたいというアンチエージングへの願は万国共通であったのでした。

ちなみに只今、イギリス王室の
ウィリアム王子、キャサリン妃が
昨年7月に産まれたジョージ王子と一緒にニュージーランドを訪問しています
キャサリン妃のファッションやメイクなどに
興味を持つKIWIママ達。
国は違っても関心事は一緒なんだなぁ・・って思います
みなさん、こんにちは。
キラ☆ペラのAKIKOです
ニュージーランドは、まもなくサマータイムも終わり。
本格的な秋の到来を迎えます。
この時期私が密かに楽しみにしているのが
フィジョアと呼ばれるフルーツ
今年はいつもよりちょっぴり早く、店頭に並んでいます。
フィジョアの見た目はこんな感じ。

食べ方は半分に切ってスプーンですくって食べます。

酸味があってとっても美味しいので
一回にたくさん食べれちゃうんですよ
スーパーや果物屋さんでもちろん買えますが
庭の木にふつうになっているので
この時期になるとお友達から「取りにおいで」と誘われることもしばしばです。
去年はフィジョアをつぶしたて練り込んだり
フィジョアケーキにトライしてみたしたが
今年は何にチャレンジしようかな・
・

今からレシピ研究に余念がないのです
みなさん、こんにちは。
キラ☆ペラのAKIKOです。
今週はいかがお過ごしでしょうか?
今日はニュージーランドの食べ物のお話。
ニュージーランドって、
新鮮な魚介類も食べれるし、お野菜も甘くて美味しいし、
乳製品も味が濃厚で美味しいし、日本と同じく四季の味が楽しめるし
おまけに、オークランドはアジアの食材も簡単に手に入るんですよ。
でもこちらに来た当初、
ニュージーのパンが割とすぐにカビてしまうのには、さすがにビックリしました。
牛乳だって一度開封をすると結構早くいたんでしまいます。
これって逆に言えば防腐剤などを使ってないってことですよね?
日本のコンビ二おにぎりは、夏の暑い日でも、海辺でも
ぜんぜん食べれちゃうんですけれど・・あれって・・・
また先日はニュージーランド産の牛乳が中国で
23ドルで売られる?という驚きのニュースが報道されましたが
海外でもニュージーランド・ブランドが評価されているんですね。
ママとして、子供には少しでも安全でいいものを食べさせたいもの。
外国の食べ物って色が鮮やかで
甘~いというイメージがとかく持たれがちですが
私はニュージーランドの食文化に大満足です!
みなさん、Aroha~ではなく、ALOHA!
今週は急にハワイアン・モードのキラ☆ペラAKIKOです
ちなみに、ニュージーランドのマオリ人が使う
「アロハ!」では”R” ハワイでは”L”が使われるって知ってました??
さて話は戻って、今日の本題、フラダンス教室へと^^;
日本では「フラダンス教室」が結構人気ですが
ここニュージーランドでも探すと・・・・ある、ありました(^-^)
お友達のそのまたお友達が「フラダンス」にハマっているっていうので
ちょっとお話を聞いちゃいました。
フラダンス教室は、毎週月曜日の午前中に
North Shoreのコミュニティ―センターで行われていて
その名も<ゆったりフラダンス>
ゆっくり、ゆったりした気分で踊れたらどんなにいいだろうな・・ということから
名前が付けられたんですって!
1クラス大体5人から10人くらいの踊りやすい人数みたいだし
1回$8から参加できちゃうみたいですよ。
日本のお月謝に比べるとずいぶん安く感じちゃいますよね
先日、彼女はオークランドの郊外で行われたオークランド3大イベントの一つ
”Pacifica”に参加してフラダンスを披露してきたのですが
見て!この美しきボディを!!

自分のお腹回りを見るにつけ、トホホホ・・と情けなくなっちゃう限りですが
私もフラダンスをしたら↑↑のようになれるかな・・
髪は伸ばさなきゃね・・
お化粧もしっかりしてね。。。などど
勝手な妄想と、淡い期待を一瞬抱いてしまったのでした
みなさんも気軽に1回からのお稽古に参加してみませんか?
英語もきっとゆっくりで大丈夫よ!