Author Archives: upi-kirapera-admin

【言語】海外で日本発祥のものに取り組む

0
Filed under ファームステイ・アクティビティ・ボランティア

小学校6年生の息子が柔道を初めて早1年、毎週5回の練習に通い、

たった1年でびっくりするほど上達しましたkira01.gif

私は柔道経験者ではありませんが、”YAWARA”という柔道漫画に一時期ハマり、

オリンピックではいつも柔道に熱中していましたusagi.gif

だから、大体の技の名前とか、どんなイメージかは自分で競技をしない割には

詳しい方だと思います。


そして我が息子が柔道をすることになり、無駄に知識だけある母は張り切ったのですが・・・。

用語は全て日本語なのに、発音が全然違うから、別物kao-a13.gif


たとえば・・・


「ラ行」を「R」で表すと、ちょっと巻き舌気味になって、

でも日本人としては不自然だけど理解できます。

だから「礼!」は「Rei!」になります。


ただ、日本人がRじゃない発音で「れい!」

って言っても一瞬「??」な空気になります。逆は一応通じるのに!


そして一番厄介なのが、語尾の「e」

たとえば「巴投げ」はアルファベットにするとTomoe-nageなので、

英語の発音としては「トモエナギー」になります。

つまり「◯◯投げ」は全部語尾が「ナギー」になっちゃいます。


これは、他の日本語にも適用されてしまって、「酒=sake」は「サキー」だし、

「カラオケ=karaoke」は「カラオキー」だし、「椎茸=shitake」は「シイタキー」に

なっちゃうkao-a11.gif


だから大事な柔道の試合でも、「待て!」が「マティー」に聞こえるし、

「始め!」も「ハジミィー」みたいになっちゃってるし、

こちらの子たちはこれで慣れてるけど、日本で柔道やってきた子には、

逆に「???」になることもあるだろうなと思いながら見ています。


まあ、それだけ柔道という競技が世界のものになったということですね。

これからもツッコミどころを1人で探しながら、違う楽しみ方をしていきたいと思いますyotuba.gif

【問題点】プレイデートで困ること

0
Filed under NZ生活

今週も先週に引き続き、プレイデートに関してhare.gif


プレイデートは楽しいし、友情も深まるし(親同士の親睦も深まる!)、

基本的に良い事ばかりだけど、でも問題がないわけではありませんkinoko03.gif

今回はあえてそこに触れてみますame.gif


まず話のこと。

低学年は、「トイレットワード」と言われる下ネタで異常に盛り上がり、

収集がつかなくなりますicon_rolleyes.gif

う◯ちとかお◯りとか、ただ単体の単語で話すだけでなく、

「シャンプー(プー=pooは”う◯ち”という言葉)」にも反応するから面倒くさいkao-a12.gif

これは男子も女子も関係なく言います・・・。

高学年になると、特に男子は熱中するスポーツやゲームとかの場合、

Fワード(大人でも絶対NGな挑発する言葉)が時々出て来ちゃったりします。

上のトイレットワードももちろん注意しますが、Fワードなどの「絶対だめ」な言葉は

相当厳しく注意します。これは自分の子でも他人の子でもかなり厳しく言いますicon_evil.gif

ただ、我が家の学校は比較的お育ちが良い子が多いので、正直滅多にありません。

一方、家庭環境がちょっとラフなエリアに行くと、幼稚園生でもとんでもない暴言が

飛び出たりするので、学校(お友達)選びは大事だな〜という印象ですyotuba.gif

あとは、個人的な体験談になるのですが、

キウイ(NZ人)の子は、結構「お腹空いた〜」と言って勝手に冷蔵庫や

パントリーを開けたりしてびっくりしますicon_eek.gifアジア人の子はそういうことないな〜。

お父さんお母さんがそれを発見すると「ダメでしょ!」と言うので、彼らの文化的にも

他人の家のものを勝手に開けるのはダメなことなんだとは思いますが、

これには結構びっくりしますkao-a13.gif


そうそう、キウイの育児は基本的に「褒めて育てる」(よほど危険や失礼がない限り、しかることを

極力しないイメージ)ものなので、キウイキッズたちはかーなり自由ですkaeru.gif

だから、家に呼ぶと「?!」と驚く言動が時々ありますが、

私にとってはとても良い勉強。

そしてみんな自己肯定感を強く持っているせいか、心が強い自分に自信がある。

ここはキウイ式育児のとっても良いところだなと思いますkira01.gif

自分をしっかり持っている子は、自分と違う子のことも当たり前に

受け入れられる。自分に自信がある子は、他の子に優しくできる。


今日も異文化子育てから、たくさんのことを学ばせてもらっていますusagi.gif






How to:放課後の約束

0
Filed under NZ生活

今日は日常の一コマについてhiyoko.gif


日本の小学生は、子ども同士で「今日、放課後遊ぼう〜」と話して、

勝手に「◯◯の家でね〜」と決めるのが定番だと感じますが、

こちらでは結構大きくなっても親が介入する形で約束を取り付けますte03.gif


理由のひとつとしては「14歳未満の子どもだけでのお留守番」が法律で

禁止されていることと、子どもだけでフラフラ外を出歩くことのない国なので

(治安的にはとても良いのですが、小学生だけで登下校以外にフラフラ歩いているのを見ません)

親が必ず「うちの子は今誰とどこにいる」というのを把握している状態にありますneko.gif


なので、放課後お友達と遊びたいときの流れとしては、

子どもが親に「◯◯と遊びたい」と言ったり、親が「お友達と遊ばせてあげようかな」と

思ったタイミングで、相手の親と登下校時に顔を合わせたときに連絡先を交換するなどして

約束を取り付けますfutaba.gifちなみに一緒に遊ぶ事はPlaydate(プレイデート)と言います。


そして低学年は親がついてくる場合とそうでない場合がありますが、ついてこない場合は、

放課後場所を提供する親が子どもたちを引き取っていきます。

この日は1年生女子4人でプレイデートheart02.gif

日本大好きな中国人の双子姉妹とキウイの親友ですusagi.gif

ちなみに高学年ともなると、子どもだけで一緒に帰ってきたりしますyotuba.gif

この日は暖かかったので、外でアイスブロックhare.gif

プレイデートの前に約束を取り付ける際に、子どものアレルギーの有無

必ず確認しますicon_wink.gifアイスブロックは小麦や乳製品アレルギーの子も安心なので、

病院や学校でもよくもらう食べ物のひとつです。


この年頃の女子はプリンセスになるのがだーいすきheart01.gif

みんな何着もドレスを持っているので、お友達が来たらみんなで着替えて

プリンセスになりきって遊びますkira01.gif

あとはプレイドー(カラフルな粘土)遊びも大人気。

みんなでカラフルなケーキやアイスを作っていましたspoon02.gif


我が子の場合は発達障害のため、言葉のコミュニケーションが難しく、

ただ放っておいて上手に遊べるわけではありません。

そのため、プレイデートのときは事前に「今日はなにをテーマにしようかな」

と考えて、パンやクッキーを一緒に作る日もあれば、外で水遊びの日、工作の日、

この日はシャボン玉の機械とプレイドーを買ってきてそれで上手に遊んでもらいましたheart02.gif

こうして「一緒に取り組む」ものが明確だと、言語能力が低くても一緒に盛り上がりやすい気がします。


時間的には学校が3時に終わって、4:30くらいにピックアップがきます。

(キウイの子たちはベッドに行く時間が6:30とか7:00なので!)

なのでほんの少しの時間なので、親としても放課後気楽に設定できるのですicon_inu.gif


ちなみに「英語ができないからプレイデートは無理かな・・」なんて思わないでください!

この日きた中国人の双子のお母さんは挨拶もギリギリなくらいの英語レベル

それでも最初は向こうから身振り手振りで家の写真を見せてきて”Let’s go!”と色んなクラスメイトに

声をかけお宅に招待してくれ、その後他の人が彼女の娘さんたちを呼ぶときはピックアップの時間と住所

を紙に書いて渡す、という方法で毎回上手にプレイデートができています。

そして彼女も一生懸命コミュニケーションを取ろうとするので、毎回プレイデートのたびに英語が上達してるんですよicon_eek.gif








校長はエビ、ママ友は女王☆ディスコナイト

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

先日は、子どもたちの小学校でのディスコナイトでしたkira01.gif

どこの学校でも1年に1〜2回はお約束な、PTAの寄付金集めイベントです。

いつもフリフリが好きな娘ですが、ディスコはかっこよく行きたいらしく、

「ドレスアップ」がテーマだったのに、かっこいい系を求めた結果、これ。

シャツに“Dance till you drop”(=倒れるまで踊れ)と書いてあってにやりicon_lol.gif


我が学校は$2の入場料を払って、低学年と高学年で時間帯が分かれています。

低学年は親もずっと一緒にいる感じですが、高学年は親はドロップオフとピックアップのみf01.gif

中学生くらいになると、カップルとかもできてちょっとロマンチックなスローダンスとかも

一丁前にするそうですが、小学6年生はまだまだ「笑いを取りたいのか、マジでおしゃれしてるのか」

不明なこんな感じで微笑ましいですicon_mrgreen.gif

そしてディスコナイトでは流行のPOP musicを高学年のDJが流してくれ、

ピカピカ光るステージで子どもたちが激しく踊りますkinoko02.gif

今回の校長の衣装は「エビ」でした。(笑)

校長が率先してイベントを楽しんでくれると、全体的にテンションが3段階くらい上がりますheart01.gif

↑奥に見えるオレンジの後ろ姿が我が校の校長です。(笑)

そして手前右側に見えるプリンセスな大人は、教職員でもなく、

普通にクラスのママ友です。(笑) 全力で楽しむ大人がいっぱいいて楽しいneko.gif


いつかはこういうイベントのお手伝いもしてみたいなーと密かに毎回思っていますheart02.gif

そのときは私も全力な衣装着て、手伝っちゃうぞーte03.gif



ハロウィンの浸透度in Auckland

0
Filed under NZ生活

先日のハロウィンは、一部日本の地域でも盛り上がりを見せていたようですが、

こちらオークランドはというと、たぶん日本の方々が想像している

「外国のハロウィン=すごい盛り上がる」からは相当かけ離れていると思いますkinoko03.gif

盛り上がり度合いで言ったら、日本のハロウィンにちょっと毛が生えた程度?!

お店でのハロウィンものの扱いも申し訳程度で、既にクリスマスアイテムに圧倒されている状態ですki.gif


そんなハロウィンですが、6歳の娘は今年Trick or treatデビューhiyoko.gif

1年生のクラスメイトと一緒なので、ほぼみんなこの日がデビューでしたheart01.gif

日本人の娘、中国人、キウイ、ドイツ人、ブラジル人と国際色豊かな面々で。

そしてみんな「見よう見まね」な状態。(笑)

キウイのお母さんたちも「私たちが子どものころはこんなの誰もやってなかったよ」と。

私は子どものときにアメリカですっごい本場な規模のTrick or treatをしたことがあるので、

子どもたちに簡単にレクチャーしてから出発f01.gif

基本的にこうやって飾り付けをしてくれている家を尋ねますusagi.gif

ただ、飾り付けをしていないけどお菓子をいっぱい用意してくれている家も

たくさんあるので、道ですれ違う他のTrick or treaterたちに「どこにあった?」

と情報交換しながら進むのが安全te03.gif

そしてみんな近所でするので、すれ違う人たちは

ほぼみんな小学校や中学校の顔見知りたちicon_surprised.gif

家から出て来る人も学校の顔見知り。(笑)

こうやって大人たちも仮装して、本気で子どもたちを楽しませよう(怖がらせよう?)

としてくれるのが嬉しかったりheart02.gif

「うちには大きなプールがあるから、夏になったらおいで。勝手に入っていいよ!」

と親切にお庭の暗証番号まで教えてくれるおじいちゃんのお家もicon_eek.gif

こうして子どもたちと2時間ほどいっぱい歩き回って、お菓子もバケツにいっぱいicon_inu.gif


最初は「ハロウィンというイベントを楽しむ」目的でしたが、歩き回って今まで会った事のない

近所の人たちと会話を交わすたびに「近所の親交を深める」目的もあるイベントなのかなとふと思いましたkira01.gif


お菓子の量以上に、気持ち的にいっぱい収穫のあった日で、

地域の子どもたちを温かく見守ってくれるノースショアの空気に幸せになった一日でしたyotuba.gif



【春休み】楽?厄介?高学年以降のホリデー②

0
Filed under ファームステイ・アクティビティ・ボランティア

さて、2週間の春休み、第2週目の記録ですhare.gif

兄は今までやってみたかったフィールドホッケーの2日間プログラムに挑戦hiyoko.gif

ホッケーっていうと、屋内の氷上でするアイスホッケーを想像する方が多いと

思いますが、NZではこのフィールドホッケーが一般的です。

とっても人気の習い事で、大概の男の子はホッケー、ラグビー、サッカーは経験してますbeen.gif


そして雨の多かったこのホリデーame.gif

基本的にアウトドアスポーツのプログラムはよほどの悪天候じゃない限り

雨でも開催されますが、妹は屋内の遊び場で過ごすこともheart01.gif

ここはInflatable Worldと言って、バウンシーキャッスルがいっぱいあるところkinoko02.gif

どちらかというと低学年向きかなあ、なので兄がいないときには最適ですusagi.gif

そういえば、日本の屋内遊戯施設では「靴下を脱ぐ」のが一般的な印象ですが、

こちらでは逆に「靴下を履いていないとNG」ですkaeru.gif


あとは、毎年の春休みの恒例「お花見」futaba.gif

そうなんです、こちらにも桜の並木がある公園があって、開花時期は

日本人や他アジア人のピクニックでいっぱいになります。

ただ、場所取りなんて混み具合には絶対なりません・・・。

今年は、兄のクラスメイトで「日本のManga(漫画)大好き!日本文化に興味津々!」

なお友達を連れて行きました。お花見は知っていたし、私が作っていったお寿司にも感動してくれて、

なんかこういうの嬉しいな〜とじんわりしましたkira01.gif

日本人ばかりのピクニックですが、靴をきちんと脱いで正座して、

最後にはみんなに「ありがと!」と言っていて、頼もしいicon_wink.gif

こうやって子どもの頃から色んな文化に触れ合うこの国の子どもたち、

将来が楽しみだheart02.gif


最終日には、娘のクラス全員(と言っても18人)に声をかけてピクニックneko.gif

10家族以上集まりましたが、面白いと思ったのは、

キウイは水筒以外手ぶら同然で来る!(笑)

むしろ親たちはお金さえ持ってこない!(笑)

でもボールとかシートとか遊び道具はたっぷり持って来る。

対してアジア人は、異常な量の食べ物を持って来る!(笑)

その差が歴然としていてみんなで笑いました。

そういえば学校のお迎え時も、キウイは手ぶらだけど、アジア人ママたちって

みんなバッグを持ってるなーってicon_lol.gif 面白い。


これにてホリデー記録終了ですte03.gif

おつきあいいただき、ありがとうございましたbeen.gif


【体操新種目】パルクールってなに?!

0
Filed under ファームステイ・アクティビティ・ボランティア

今回の春休みで上の子の課題のひとつとしたのが、

「今まで経験したことのないものにチャレンジする」でしたusagi.gif


というのも、上の子は来年から中学生been.gif

特に小学生の間は「浅くても良いから広く色んなことにチャレンジする」キウイの子たち

なので、中学生になってから「初心者」として新部門に参入するのは難しかったり、

そもそも無理だったりする場合もあるので、まだ小学生のうちに、そして気軽に始められる

ホリデープログラム(お休み期間限定の習い事)から始めてみたら・・と思ったのですhare.gif


その中でも、私は最近までその存在さえ知らなかったパルクール

英語ではParkourと書くので「パーコー」のように発音しますが、発祥がフランスなので、

パルクールと日本では発音しているようですね。フリーラニングと言う人もいます。


友人からたまたま聞いたこの競技。

なんと我が家の息子も主人も、何年も前から知っていたとicon_eek.gif

息子の同級生たちに聞いても、聞いた子みーんな「知ってるー!やってみたーい!!」

と大興奮。それだけ広く認知されていたものだなんてicon_eek.gificon_eek.gif


ただ、認知度は高いようですが、実際に挑戦したことがある子は周りにおらず、

競技を教えてくれた友人から、これができる施設も紹介してもらったので、いざf01.gif

Flow academyという場所で、オークランドには2カ所あります。

ホリデープログラムは8:00から17:30までみっちりkaeru.gif

ちなみに週末1時間だけのレッスンも毎週開催されています。


肝心のパルクールとは、動画を探してみてもらうのが一番分かりやすいと思いますが、

簡単に言ってしまうと「移動動作を用いて、人が持つ本来の身体能力を引き出し追求する方法」

(Wikipediaから引用)で、壁とか地面の凸凹の上を飛んだり走ったり飛びついたり、

なんだか「忍者」とか「ジャッキーチェン」を連想させるような競技です。(逆に分かりにくい?笑)

まあ、男の子は絶対好きだよね〜と一目で分かりますkira01.gif

体操ともちょっと違うんですよね〜。逃げ足が速くなりそうな感じicon_mrgreen.gif

トランポリンで空中回転の技も教えてもらったり、

サーカスの技も習ったそう(ここでサーカスのクラスもあるそうです)usagi.gif

あとはボルダリングの引っかかりどころがほとんどないバージョンとか。


これを極めてどこに向かうのか・・・という感じですが、

実は国際体操連盟がオリンピックの新種目として提案をしているとかicon_inu.gif


アクティブ系な習い事は、大充実しています、ニュージーランドheart01.gif








ファームのお祭りで羊にロックオン

0
Filed under ファームステイ・アクティビティ・ボランティア

オークランド中心街から車で南に20分ほど、Ambury farmという、

オークランド市が管理するファームでのお祭りがあったので出かけてきましたhiyoko.gif

広いファームの敷地内で、まずは娘が目当ての各動物さんたちににご挨拶hare.gif

羊さん、こんにちはーheart01.gif

ヤギさん、こんにちはーhare.gif

高い所に登るのが好きなので、机の上でお行儀良く悪くお食事中icon_mrgreen.gif

ヤギさんはちょっとアグレッシブだったので、穏やかな羊さんゾーンに戻り、

いっぱい触れ合わせてもらう。そして「この羊さん、一緒にお家帰ろう」とkao-a17.gif

羊さんの毛って、きっとみなさんの想像よりもずっとずっしりしていて、

意外と固いんですよicon_inu.gif

そして人だかりができていた、このCow Lottobeen.gif

なんかみんな番号に名前を書いて、$5賭けている模様kinoko02.gif

この番号が降ってあるところに牛の群れを連れて来て、

「どの番号のエリアに最初にウンチをするかunchi.gifで賭けてるんですってicon_eek.gif

10歳以下の子限定で、乗馬(ポニーライド)もできますte01.gif

あとはおもちゃの魚釣りに挑戦して、

釣った魚が合法サイズを満たしているものであるかを、

本当のオフィサーがチェックしてくれますicon_eek.gif

あとはボールの中に入って、プールの中でぐるぐる遊び回るアトラクションや、

子どものお祭りでは定番のこういうものもいっぱいkira01.gif


私が子どものとき、羊とかヤギとかこんな大きい動物に身近で触れ合う

機会はあったかな?と考えると、NZにいる子たちはこういう機会がしょっちゅうあって

なんてラッキーなんだろうと思いますfutaba.gif


このAmbury farmは普段から入ってOKな、オークランド市管轄のファームです。

もし動物を近くで見たくなったら、お散歩がてら行くのにおすすめスポットですusagi.gif

http://regionalparks.aucklandcouncil.govt.nz/ambury


晴れてても結構ドロドロの部分があるので、長靴と着替え持参を強くおすすめしますheart02.gif



【春休み】楽?厄介?高学年以降のホリデー

0
Filed under お出かけ、旅行

ニュージーランドは2週間の春休み真っただ中シーズンfutaba.gif


そして今年に入って気付いたこと。

小学校高学年以降、ホリデー計画を立てるのはとっても大変」ということkao-a13.gif


なぜなら法律的に14歳未満は1人でお留守番させられない

ということは小学校高学年の10歳前後の子ももちろん大人と一緒にいないといけない、

でも低学年の頃のように安い、けれどただ一日遊び続けるホリデープログラムには

興味を示さなくなる、というのが周りの保護者たちと話していて一致した意見kao-a20.gif


だから、高学年ともなると一日約100〜150ドルするようなIT系のプログラムに入れたり、

サッカー、ホッケーなど「明確な専門性」があるプログラムを厳選して(お母さんたち、

ホリデー前になるとお互い情報収集に必死!)入れるというパターンになっていくのですkaeru.gif


そうでなければ、お母さんのお買い物に付き合わされて、死んだ魚の目をしながら店内をぼーっと

ついて回る子となります。この時期、相当数の死んだ魚の目に出会います。(笑)


我が家は第一週目の今週は、これというプログラムに出会えなかったので、

毎日プレイデートのセッティングに母奮闘f02.gif

どの家庭もホリデーの過ごし方には頭を悩ませているので、誘うと「やったー」

と乗って来てくれるファミリーが多くて助かりますkao-a14.gif

ちなみに我が家は兄・妹5歳差なので、プレイデートは別々にすることが多いですhare.gif


それでは写真で私の奮闘ぶりを見てやってください。

Milford beach沿いにオープンした新しいプレイグラウンドへ。

ただ、この時期のビーチ沿いはまだ寒かった・・・yuki.gif

兄はクラスメイトのお宅で遊ばせていただきました。

もうみんな「お互い様」という感じで、気楽に預け合うお国柄ですkira01.gif

お買い物ひとつ取っても、子どもたちが「死んだ魚の目」にならないよう、

なるべく楽しめるような場所を選びます。同じ考えの人々がいたようで、

店内には我が家以外にも3組の親子連れが・・・。

お店の人もどんどん子どもたちに話しかけて味見をくれたり、

量り売りなので「自分で入れてごらん」とお手伝いをさせてくれて楽しんでいましたkira01.gif

こういうちょっとしたことがありがたい!

あとはお約束の屋内トランポリン施設でパワーを発散させてもらい、

お友達と一緒にプレイグラウンド付きスーパーte03.gif

ここも「死んだ魚の目」を見ずに、母が買い物に集中できる貴重な場所icon_cool.gif

あとは同じく年の差兄妹の奇跡コンビなクラスメイトを誘って、

朝からオークランド博物館heart01.gif

ここの良いところは、中でも子どもが体験型で楽しめる展示がたくさんあり、

その後は外のひろ〜い公園木登りしたり、鳥に餌をやったりできるところki.gif

そして庭仕事をさせられたりしたり、車洗わせられたり洗ったり、

お母さんのお買い物に付き合って激混みモールに連行させられたりicon_mrgreen.gif

(キラキラ輝く妹の笑顔に対し、兄は死んだ魚の目をしていることに注目です)


合間には図書館に行ったり、アイス食べにわざわざ遠出したり、家でお菓子作りしたり、

今時の子たちに「なるべくデバイスから離れた生活」を楽しんでもらうために

お母さん頑張り中です。

ただ、NZの子は遊びに来ても「ゲームしたい」とかほとんど言わないし、高学年男子でも、

お菓子作りに誘うとノリノリで手伝ってくれたり、何をするにも楽しくしちゃうことが上手い印象です。

あ、お母さんとのながーいお買い物を除いては、ですねkao-a20.gifkao-a20.gif





プリンセスとスパイダーマンで渋滞する日

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

今週、子どもたちの学校はBook weekでしたenpitu02.gif

読書推奨週間という感じでしょうか、学校ぐるみで「本に興味を持ってもらう」ために、

毎日午後読み聞かせのプロを呼んで本を読んでもらったり、

休み時間に「Book fairy(本の妖精)」が隠した本を見つけ出そうなんてゲームもheart01.gif


その1週間の締めくくりとして、今日はBook character paradeというものがあり、

朝から生徒たちはお気に入りの本のキャラクターに変装して登校ですf01.gif


我が家は娘がここ何年もずっと大好きなLittle red riding hood(赤ずきんちゃん)を選んだので、

特になんでも良さそうだった兄はそれに付き合う形でBig bad wold(おおかみ)に。

校門の前にはすでにオオカミ(かぶった!笑)になった校長先生が立って生徒たちを出迎えていて、

赤ずきんちゃんの娘に向かって「待ってたぞおーkya-.gif」とicon_lol.gif

クラスメイトたちも思い思いの格好をkira01.gif

女子はおそらく90%がプリンセス、男子は50%くらいがスパイダーマンでした。(笑)

ほら、これも一応本になってるもんね!


そして体育館前に全員集合してパレードがスタートusagi.gif

各学年で「ベストコスチューム賞」が送られたのですが、娘がなんと選ばれ、 本のプレゼントがicon_eek.gif

これは嬉しいね〜hare.gif


たまたま体験入学で来ていた日本人のお父さんは「こんなの、日本の学校じゃ絶対ないですよね〜」

と驚かれていました。こちらの学校では定番行事なので、やはり色々違いますよねicon_wink.gif


ちなみに、校長を筆頭に、先生方の気合はとてつもなくすごかったです。(笑)

やっぱり大人が楽しまないと、子どもたちにも伝わりませんもんねte03.gif