子どもが現地の学校へ通い始めて1ヶ月がたった頃、
オークランドの生活にも慣れて、
私も何かしたいと思っていました。
そんな時、現地の女子高で「日本語講師アシスタント」として
ボランティアに行けることになりました。
子どもを9時くらいまでに小学校に見送りに行き、
私はそのまま、バスへ乗ってEPSOMにある現地では有名な女子高へと向かいます。
生徒は11歳から18歳までの女の子たちです。
元気いっぱいで、授業中も活発に発言したり、とても自由でのびのびとしています。
先生と生徒の距離が近く、対等に接している雰囲気が伝わってきます。
私が参加したクラスの中には人懐っこい子たちが多く、
初対面でも、ものおじなく「センセイ、コンニチハ~」と
覚えたての日本語で話しかけてくれるのがうれしかったです。
授業内容も興味深く、ただ日本語の単語、読み書きを覚えるだけではなく、
日本の四季や、文化行事を軸にして教わっているようでした。
生徒みんなで寿司づくりをしたり、
課外授業では、日本食レストランに行ったりと本当に楽しそうです。

このボランティアは、完全に先生の“お手伝い”なので、
気軽に参加できますし、時間も割とフレキシブルです。
それに、日本語の先生は、現地に暮らす日本人のママでもあり、
授業の内容はそっちのけに、世間話やいろいろな現地の情報も教えて下さり
この出会いには本当に感謝です。
子どもの英語がメインの今回の滞在でしたが、
私もボランティアを体験できて、本当によかったと思っています。
ボランティアというと、何かと準備が必要だったり、
手続きが面倒だったり、敷居の高いものに感じていましたが、
たくさんの人とコミュニケーションを持てる良いきっかけになりましたし、
私自身の英語学習へのモチベーションにもなりました。
ニュージーランドと言えば、やっぱり「牧場」&「ヒツジ」でしょう
ということで、
ファームステイに行ってきました♪

「虫」が大の苦手の私たち親子ですが、
ファームでの滞在中、虫はさほど気にならず、
『よかった~』とホッとしました。
オークランドの街から車で30分程度のところにある
小さなファームでしたが、
ヒツジやウマをはじめ、
牛やウサギなどなど、たくさんの動物がいます。
家族経営の小さなファームステイだったので、
ホストの家族(同じくらいの歳の子どもたち)もいて
最初は怖がって近づかなかったウマにも、
最後には一人で乗れるようになりました~。

ママの方もしっかりホーストレッキングを楽しみ、
しかも、外のテーブルでワインもいただいたり、
大自然を満喫しつつ、楽しい滞在でした。

日本で都市に住んでいると、自然に触れることもないけれど、
ここでは本当に身近に感じられて、
良い体験になったと思います。
このくらいの手軽さなら、もう一度くらいファームステイしてもいいかも。
田舎のおじいちゃんとおばあちゃんに会いに行くような感覚でした。

みなさんのご質問やご相談に
skypeのビデオチャットを使ってお答えできるようになりました!
現地オークランドオフィスの担当カウンセラーの顔を見ながら
相談いただけるので、とっても安心です
留学費用、コース、ビザなどについてはもちろん、
現地のちょっとした情報などについても、どうぞお気軽に
この「skype無料カウンセリング」をご利用ください。
コチラからもどうぞ → skypeカウンセリング詳細
夏休みシーズンに、南島はQueenstown(クイーンズタウン)に旅行して来ました。
オークランドから飛行機で2時間弱のそこは、まさに「そうそう、NZってこんなイメージ!」
と言いたくなるような大自然の広がる、本当に本当に美しい場所です。
自然よりも都会が好きな私でしたが、クイーンズタウンの自然には感動の連続。
息子も、自然の中でのドライブを大満喫していました(^-^)
目玉観光地でもあるクイーンズタウンは、ダイナミックなアクティビティも目白押し。
その中でも、特に楽しみにしていたのがこれ↓

この写真だけだと、サイズがいまひとつ伝わりにくいかもしれませんが、
息子と比較すると・・・

こーんなに大きい車!!!
これは、モンスタートラック(monster truck)と呼ばれる、イベント用の超大型車で、
NZだけでなく、世界中でイベントが開催されています。
イベントでは乗用車を何台も並べて、その上をジャンプしたり、
(時にはその上を走ったり・・・)男の子たちにはたまらないイベントのよう。
おもちゃ売り場ではモンスタートラックが大人気だし、
息子はいただいたDVDを何十回も見ました。
この日はなんと、実物のモンスタートラックを体験!
山に囲まれた広大な敷地の中で、4歳以上の子供なら運転してOKという、
なんともダイナミックな体験をさせてもらいました。
私も川を渡ったり、丸太の上を運転したり。
転倒しないかヒヤヒヤしながら、でも横にはプロのインストラクターの方がずっとついていて
くださるので、安心して楽しむことができました。
息子も「運転していいよ!」とせっかく言ってもらったのに、
自分でこんなに巨大な車を運転するのは、さすがに怖かったらしく、ずっと後部座席で楽しんでいました。
(泣くかなと思うくらい揺れたのですが、やはり男の子、ずっと大喜びで興奮していました)
ここにあるトラックは、世界中のイベントで実際に使用されるものらしく、
インストラクター兼、ここの経営者親子も、世界中周って興業をしているその道の有名人とか。

↑こんなバイクもたくさんあって、こちらは8歳以上なら一人で運転していいとか。
4年後、また来ようね!
広大な土地に恵まれたクイーンズタウンだからこその、こんなダイナミックな経験。
オークランドにはない、また違ったNZの魅力に出会えた一日でした。
オークランドでは、ランチになると「FOOD COURT(フードコート)」
が、大賑わいです。
大人も子どもも、学生もビジネスマンも、
このFOOD COURTを頻繁に利用します。

各国の料理のお店が並び、
お決まりのマクドナルドから、
自分で中身を選んで作ってもらえるサンドイッチ、
タイ料理、マレーシア料理、
インドカレーのお店、
そして、“すし”や“どんぶり”“うどん”などを扱う日本食屋さん、
デザートのアイスクリームショップまであります。

ニュージーランドにいる間は、
パンやジャガイモがメインかなぁと思っていましたが、
オークランドはさすが多国籍。
お米も麺類も身近だし、
いろんな国の食べ物があちこちにあるので、
いつでも食べられます。
「今日はなに食べたい?」
なんて言いながら、ブラブラしていると、
あれ?
いない、、、
どこ行っちゃった?
後ろを向くと、
ちゃっかりコインを入れると動く電車に乗り込んでいました。

オレンジの電車なんて、外国らしくて、
しっかり写真撮影しました~☆

オークランドは「バス」社会です。
毎日ホームステイからは、バスで街へやってくるのですが、
電車の駅も、もちろんあります。
見た目は、結構立派な建物で、
外国らしい白い石造りの建物。

中に入ってみると、新しく、かなり近代的でした。
改札はなく、電車の中で運賃を払う仕組みです。
地下にプラットホームがあるとのことで、
さっそく行ってみました。

日本でみる電車とは、少しデザインが違うので、
なんだか嬉しくなって、おおはしゃぎ。


出発時間まで、まだ余裕がありそうだったので、
電車の中にも入ってみました。
やっぱり日本の電車とはちょっと雰囲気が違います。
ただ、電車を見に行くだけでも、
外国を感じられて、楽しいものですね。
まだまだオークランドは夏真っ盛り。
ミンミンミーンと蝉さんたちも一生懸命鳴き声上げ生きているのを耳にすると
暑いけど、夏が終わるのは淋しいなぁと実感する今日この頃。
3歳の息子の通う、幼稚園では、夏の時期「水遊び」が大人気。
小さなプールもあるけれど、元気にもっと走り回りたい子供には、
<自分で勝手にウォータースライダー>が人気です。

ビニールシートに水を流しながら、走って滑り込む。
ただこれだけなのに、とっても爽快そう。

なかには勢いあまって飛び出しちゃう子供もいるし、
滑ってころんじゃう子供もたくさん。
でも地面が芝生だし、転んでも痛くありません。
もちろんこの後、多くの子供達は、遊びつかれてお昼寝タイム。
日焼け止めをぬるのを忘れないでね。

日本では公共の移動手段としては電車メインですが、
ニュージーランドはバス社会です。
当然、ホームステイからオークランドの中心地(City)へ行く時は、
バスに乗ります。

バス停は、ちゃんと囲いのあるしっかりしたものから、
小さな看板があるだけのところもあって、
うっかり見逃してしまいそうなところも。
バス停とバス停の間隔は短いので、
ホームステイの家から比較的近いところに、すぐにバス停があります。
バスに乗る時は、
1.バスの路線番号を確認
違う街へ行ってしまわないように、オークランドへ行くルートのバスに乗ります。
2.手を挙げて運転手さんに「乗ります」の合図
手を挙げると言うか、手を横にだして、「止まって!乗ります!」の合図を
運転手さんに見えるようにしっかりと。
3.前乗り、先払い
運転手さんに行き先を伝えて、お金を払います。
こちらのホームステイからCityへ行くのに、
大人「$4.50」、4歳以下の子どもは、「無料」です!

降りるときはちょっと難しい、
1.車内のボタンを押す
車内アナウンスはないので、手前のバス停を過ぎたらボタンをおす。
この時に、目立つ目印を決めておくと良い!
2.前から降りても、後ろから降りてもOK
乗る時は運転手さんのいる前から乗りますが、
降りるときは、前でも後ろでも、近い方のドアからおります。
バスの乗り降りが上手にできると、
行動範囲も広がるし、いろんな所へ遊びにも行けます!
来週末は、動物園かなぁ

こんにちは。
キラ☆ペラ親子留学のカウンセラーYokoです。
今日のレポートは、カウンセラーの私が!
香港経由で日本から到着されたIさん親子を
オークランド空港でお迎えして、
私が最初にお連れしたのは、
「One Tree Hill」と呼ばれる丘。
なぜなら~、ここには“ニュージーランドといえば”のあの動物がたくさんいるからです!
そうです、
<< ヒツジ >>

日本でも動物園に行ってきたばかりというIさん親子に
どうしても、いち早くニュージーランドのヒツジをお見せしたくて、
空港から、一直線!
オークランドの街の中にある、公園なので、
すぐに足をのばせる場所にあります。
車の中から、ヒツジが見えた時は、
「わ~~~、いっぱいいるよ~~、見てみて~」と
喜んでもらえてたけど、
実際に近くに行ってみるのは
ちょ~~っとまだコワイ、、、

少し遠くから、写真撮影をして、
今日はこのくらいで、ヒツジさんと遊ぶのは終了。
と、思いきや、
近くにコロコロ落ちてる、ヒツジのウンチが気になって、
「あ!、こっちにもある!」「あぁ、ここにも~」
「子どもってウンチねた好きなんですよね~」とママと笑っちゃいました。
なんだか、ちょっとキタナイ?レポートですが、
でも、とってもニコニコで楽しい思い出になったので、
レポートしちゃいます。
ニュージーランドではいちばん大型のスーパー「カウントダウン」
まず驚くのは、ショッピングカートの大きさ。
日本のカートの3倍くらいはありそうです。
ニュージーランドのカートにも子供をのせる場所はありました。
こちらも少し大き目サイズ?
ちょっといつもと違う乗り心地の違う様子。

まずは、野菜売り場、やっぱり日本のスーパーとは置いてある野菜の量が違う。
そして、台自体が、外国に合わせて少し高いから、
背の低い私は手前のモノしか届かない、、、
さすが、主食のジャガイモは、3~5キロパック
これだけ買えば、カレーがどのくらい作れるんだろうと、考えてしまいました。

びっくりなのはお肉コーナー、
パックの大きさが巨大です。
こんなの食べきるのいったい何日かかるんだろう。
しかも、お肉もキロ売りが普通なんて、さすが外国、、、
お肉コーナーを過ぎると、魚コーナー。
日本のに比べると選べる種類は少ないけど、
でも、サーモン美味しそう。
白身魚は、「Snapper」=「鯛」です。
あと貝類やエビも手軽に手に入ることが分かって、安心。

ここまで来るのに、ずいぶん時間がかかってしまって、
少しお疲れモード。
なので、今日のところは、お目当ての食パンと、ハム、レタスと牛乳を買って、
帰ることにしました。
次回、と~~~っても時間がかかりそうな「お菓子コーナー」を
じっくりレポートすべく、探検するつもりです!!