こんにちは。
キラ☆ペラ親子留学のフレッドです。
先日「パパ、ペンギンさんが見たいの。。」という娘にせがまれ
家族で水族館「Kelly Tarltons」へと行ってきました。
せっかくなので
Kelly Tarltonsへは
人気のSHARKバスに乗ろうということになり
待つこと実に30分。
やっとこさで家族4人バスに乗りました。
(↓↓ このバス無料です!)

きれいな海沿いの景色を見ながらゆられる事約15分。
Kelly Tarltonsへと到着しました。
入口をどんどん進んでいくと
いました、カワイイペンギンさん達が・・
娘も「かわいいぃぃぃ~~」といいながら窓にはりついています

息子はマンタを見ながら
「大きいね~。ほらお口がある。笑ってるみたい」って大興奮。
私も個人的にマンタがすきなので一緒に観賞
ちょっと暑い昼下がりでしたが
きれいな海底の雰囲気と、かわいいお魚さん達にいやされた週末でした。

みなさん、こんにちは。
キラ☆ペラのAKIKOです
人参、ピーマン、セロリって
子供の嫌いな野菜BEST3ですよね・・
私も子供が小さいとき
何とかして好きになってもらおうと
かわいくくり抜いてみたり、スープにいれてみたり
いろいろと工夫しました^^;
今日はそんな嫌われ野菜3兄弟のなかの
“人参”のお話.
ニュージーランドの人参って、とっても甘いんですよ。
KIWIキッズも、お弁当のおかずに人参スティックを持ってくるくらい!
なかでも人参を使って作った“Carrot Cake”はとっても美味しく人気の一品
ちょっとレシピを紹介しちゃいますね(^-^)
● 生地材料 ●
(卵4個、1tsp バニラ・エッセンス、1tspシナモンパウダー、2tspベーキングソーダ
2カップ小麦粉、1 1/2カップブラウンシュガー、1 1/2植物油、人参3カップ、1/2くるみ)
※tspはティースプーンです
● アイシング ●
(125グラム・バター、125グラム・チーズクリーム、2カップアイシングシュガー、2tspレモンジュース)
<< 作り方 >>

①オーブンを180度に余熱し、22cmのケーキ型にベーキングシートを敷く
②卵、バニラエッセンス、ブラウンシュガー、植物油をとろっとするまで混ぜ合わせる
③小麦粉、シナモンパウダー、ベーキングソーダ、を合わせてふるう
④③に②を入れ、さっくりと混ぜる。しっかりと混ぜすぎないのがポイント!
⑤人参とくるみを入れ、まぜまぜ
⑥180度のオーブンで約40分ほど焼く。竹串を刺して、何も付いてこなければOK。
⑦ケーキを焼いている間にアイシングを作る(全部混ぜるだけ)
⑧焼き上がったケーキにアイシングをのせて、はい、完成!
ニュージーランドではわりとポピュラーなケーキで
家庭ではもちろん、
カフェでもいただけちゃいます。

きちんとグラム単位で測らなくても作れちゃう
ニュージーランド流ケーキの作り方。
このゆる~い感じがいいんですよね♪
是非、試してみてくださいね
こんにちは。キラ☆ペラ親子留学のAKIKOです。
今日、オフィスに懐かしいお客さまがおみえになりました
昨年「親子で英語漬けコース」に参加してくれた
Hさんファミリーです^^
今回は思い出の土地ニュージーランドで
結婚式を・・とのことでHパパもご一緒です
昨年通った小学校のママ友が中心になって
準備がすすめられた今回のお式。
もちろん、ホストファミリーのパパ・ママ達も一緒です

帰国後も英語メールで連絡を取り合い、
今回の夢のお式が実現しました。
(ケーキは本物のお花を使って!)
会場となったのは、Waihele 島にある
海を見下ろす憧れのワインレストランMud Brick.

美しい景色に、美味しいワイン、
そしてHさんファミリーを温かく見守る
お友達やホストファミリーの方々。
心に残る最高のお式だったと思います。
(どうぞ末永くお幸せに
)
みなさん、こんにちは。
キラ☆ペラのAKIKOです
今日はSt.Valentineですね
日本では女性から男性へチョコレートを送るのが一般的ですが
ここニュージーランドは
男性から女性に花束を送るのが一般的
電車通勤の私、
この日は、電車で赤いバラの花束を持った
会社帰りのご主人たちをみることもしばしばです。
夜のスーパーだって
花を買い忘れたご主人が
汗(冷汗?)流しながら
ぎりぎりLast minutes shoppingで花を買い求めています
家事も育児もしっかりこなすKIWI Husband!
Loveだからなのか、恐妻家だからなのか今一つ謎ですが・・
女性を大事にするKIWI文化、ホント素敵だなって思います
我がキラ☆ペラのパパ、Fred氏も
「花買わなくちゃ・・花束」・・と、となりでぶつぶつ呟きながら
今日も家路へと帰っていきました

みなさん、こんにちは。
キラ☆ペラのAKIKOです
ニュージーランドの公立の多くの小中学校では
今週から1学期が始まりました
入学式ではマオリの伝統歓迎儀式Powhiri(ポウヒリ)で
新入生やスタッフを迎え入れる学校があるんですよ
今日はちょっとそのPowhiriのご紹介。
ポウヒリとは新しくその土地を訪れた人たちを、
地元の人々が歌と踊りで歓迎する、マオリ族伝統の儀式。
Powhiriの儀式無くして、その村へ入ることはできません。
訪問者が戦闘目的ではなく友好のために訪れたことを示さなくてはいけないので
訪問者はマオリ戦士の威嚇に対して反応を示してはいけません。
投げ出された矢(タキ)を拾うことにより戦意がないこと、
友好のために来たことを相手に伝えます。

(こんな感じで新入生をWelcomeしちゃいます)
こんなニュージーランドの文化を取り入れた入学式。
一度体験してみたいですよね^^
1月最後の週末はオークランド・アニバーサリーを挟み3連休なので、
イチゴ狩りに行ってきました
オークランド近郊で有名なところは、市内中心街から、
車で30分ちょっと西へ行ったところ
“PYO”(Pick Your Own)の看板を多くの所で目にします。
天気も良く、イチゴ畑には多くの家族連れが足を運んでいました

広大な土地に、どこまでも続くイチゴ畑、
採ったイチゴは$5/kgとそれだけでも格安!
もちろん園内ではいくら食べてもいいので、
口の周りが真っ赤になるくらい、たくさんのイチゴを頂きました。

思い立ったら気楽に、
自然いっぱいの週末を満喫できるのもNZの良いところですね

みなさん、こんにちは
キラ☆ペラのAKIKOです
NZでは長かった夏休みも間もなく終わります。
それと同時に先日
昨年11月~12月にかけて行われた
全国共通模試NCEA
(National Certificate of Educational Achievement)の結果が
郵送されてきました。
私も息子も真夏に冷や汗もの!!
採点はNZQA(New Zealand Qualification Authority)という
外部での採点になるのですが
スコアの読み方は9段階!
Not Achieved ( N0,N1, N2, )
Achieved ( A3, A4 )
Merit ( M5, M6 )
Excellent ( E7, E8 )
となります。
さてさて我が家の息子はいかに・・・
・・・意外にも、物理が一番得意なようでした
兄貴は、思いっきり、ぶっとび芸術系だし
2人とも、私にも旦那にも似てない・・
・
NZの、のびやかで柔軟な教育の中にいると
思いっきり個性が伸長されて
微妙に遺伝子に変化が起こるのかもしれないなって
真面目に真剣に思っちゃいました
みなさん、これってどう思います?

みなさん、こんにちは。
キラ☆ペラ親子留学のAKIKOです。
先日家族と息子の友達と一緒に
ROTORUAへ行ってきました
ROTORUAはオークランドから日帰りができる
観光スポットとして人気の場所。
今回は2度目のROTORUA旅行でしたが
前回よりもDEEPに楽しめちゃいました(^-^)
まず、最初に訪れたのはROTORUAから車で40分の穴場
ORAKEI KORAKO WONDERLANDへ
( 船に乗っていざ向こう岸へ上陸! )
( 硫黄のにおいがプンプンしてきた@@ )
( シダの林を抜けて洞窟へ・・ )
地球のダイナミックさを間近で感じた瞬間でした。
続いていよいよ本日、目的地のROTORUAへ
緑の草原が果てしなく続く道には、こんな風景も・・・
( 思いっきり”ジロ見”の牛たち )
ROTORUAでは、硫黄の香り漂う白い温泉に入ったり(日本人はやっぱり温泉が好きよね
)
Lugeを楽しんだりと
( 大人も子供も楽しめちゃうLuge
)
( 全長5KMを大滑走!ひえええっ
)
何はともあれ大満喫のROTORUAへの小旅行だったのでした
みなさんもどうぞお出かけあれ(^-^)
みなさん、こんにちは。
キラ☆ペラ親子留学のAKIKOです。
日本では3学期が始まりましたね。
ふぅ~って吐く息も白い、寒さの中
お子さまたちも元気に幼稚園や学校へ通っていることと思います
NZの夏休みは長く、
2月に新学期がスタートするのですが
少しずつあちこちで“Get Back to School” セールが始まりました。
(新学期へ向けての文房具のセール)
ここでちょっと、クイズタイム
1B5 2B8って何だか分かりますか??
これ、”ニュージーランドでのノートの呼び方”なんですよ
NZではノートの大きさや、罫線の幅によって呼び方が変わるんですね

ちなみに、日本のように漢字や算数ようにマス目の入ったノートはないので
漢字の練習をする・・なんて時には
日本からノートを持ってきた方がいいかもしれませんね
もちろん、英語用にデザインされた五線紙だって日本独特のもの。
KIWIキッズはマス目なんか気にしないのでのびのび書いているのだ。
さらに、高校では今年からBYD(Bring Your own Device)で
自分のタブレットを使用して授業を受けるようになるんですよ。
私の慣れ親しんだ「紙と鉛筆の時代」は少しずつ遠い過去の記憶となり
時代はどんどんIT化しちゃうのね・・なんて思う今日この頃なのでした☆

明けましておめでとうございます。
良いお正月をお過ごしでしょうか?
本年も、「キラ☆ペラ親子留学」をどうぞよろしくお願いいたします☆
年末年始、お天気のいい日に
お友達家族と一緒に
「Tiritiri Matangi Island・ティリティリマタンギ島」へいってきました。
オークランドからフェリーに揺られること約2時間。
ちょっと長めの乗船ですが、
みんなでワイワイガヤガヤしながらあっという間に到着。

ここからグループに分けられてレンジャーさんと一緒に散策開始です。
(レンジャーさんが鳥について説明してくれるから GOODです)
このTiritiri Matangi Islandは鳥の島。
NZ独特の鳥をはじめ、いろんな鳥さんを見ることができるんですよ
(オレンジの背中がカワイイ)
(こちらは、ベル・バード)
お昼は島内にあるちょっとしたビジターセンターで休憩。
ここには、何とも食いしん坊な鳥「タカへ」がいます。
みんなが食べているサンドイッチを
虎視眈眈と狙い、すきあらば
だぁーーーーーーっと駆けよってきて、パンを攫っていくのです
芝生でゴロ~ンと横になっていた私の周りだって
くるくる回って、今にも私をつつき出しそうな勢い。
(私は食べ物じゃないっていうの!!)
まあ何ともユニークな鳥なのです☆
(食べられそうになった??タカヘ)
午後はゆっくりと島内をハイキングして
夕方無事オークランドへと帰ってくるTiritiri Matangiへの日帰り旅行(^-^)
綺麗な海に、鳥のさえずりにと久々に癒される旅でした