Author Archives: upi-kirapera-admin

全校集会へ行って来ました!

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

だいたいどこの小学校でも、毎週金曜日午後は「全校集会(=school assembly)」の日。

日本では月曜日朝の朝会ですが、こちらでは金曜日午後なんですicon_wink.gif


今日は実は息子から「明日表彰されるから来て」と言われたので、なんとか時間を作って参加。

こちらの集会は保護者ウェルカムなので、常に2−30人の保護者たちが後ろの方で座ってみています。


まずは全員起立でニュージーランドの国家斉唱kira01.gif

マオリ語と英語の両方で歌うこと(1番と2番)がお決まりなので、

オリンピックなどでも両方歌われます。

私は生まれも育ちも日本ですが、ニュージーランドの国家はメロディーラインがツボに入るのか、

毎回聞くだけで涙腺が緩む緩むkao-a14.gifなぜか全校集会で一人涙をこらえてました。(笑)


その後はスポーツなどで賞をもらった子たちの表彰。

サッカー、ラグビー、バスケ、ネットボール、柔道、トライアスロン、そしてチェスの大会の受賞者たちがずらり。

こういうのは、実は保護者たちが自分で「うちの子〇〇で表彰されました」と学校に伝え、

校長先生がみんなの前でも改めて賞状を渡してくれるという流れなんですheart02.gif

なので、うちの息子もサッカーでPlayer of the dayを取ると学校に持っていくんですよ。


そして息子は今日なにで表彰されたかと言うと、「Character Award」という、

つまり「ジャンルはなんでもいいけど何か頑張ったで賞」的な・・・。

低学年だと「みんなに素敵な情報をシェアしましたね」とか「困っているクラスメイトに

進んで手を差し伸べましたね」とか、入学したての子は「クラスになじむようにベストをつくしていますね」

がお約束だったりします。


5年生の息子がいただいたのは「大きな数のかけ算とわり算をとても頑張っていますね」賞icon_redface.gif

心の中では正直「え、、そんなこと?」と思ってしまいますが、こういうのの積み重ねで

どんどん自信を付けていくんですねte01.gif先生、ありがとうございます。


その後は合唱クラブの歌の披露とか、生徒会主催の募金集めイベントのお知らせがあったり、

校長先生おすすめの動画をなぜかみんなで見て感想を話し合ったり。

そうそう、大体どこの学校でも思うんですが、NZの校長先生って

生徒全員の名前を覚えてるんですよicon_eek.gif

うちの学校は300人ほどですが、全員顔と名前が一致しているなんて

それだけでもう大尊敬です。そういえば前の学校の校長先生も全員知ってたな。

周りのお母さんに言うと、「普通のことじゃない?」と反応するのにもびっくり。


そして最後の締めはなんと「We will rock you」の合唱icon_cool.gif

そうです、あのQueenの歌です。小学校でQueenってなんてノリノリなんだkya-.gif

今日はいつもと違う金曜日午後の過ごし方だったけど、涙こらえたり(笑)、

関心したり、ノリノリになったり、大充実の学校行事に参加できましたhare.gif

超心配性な母の入園準備

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

こんにちは。

キラペラ☆親子留学スタッフのHarukaですusagi.gif


先日ランチをしたママ友から、こんな相談をされました。

「来月から娘がデイケアに入るんだけど、英語も話さないし(ご両親とも日本人)心配」と。

そしてうちの子たちは、事前になにか準備をしたのかと聞かれました。


私は自他ともに認める「超心配性」f01.gif


上の子がチャイルドケアに入ったのは2歳のとき。

まだ英語どころか日本語も話さず、水が欲しいときも「ん、ん!」と

独特のイントネーションで表現するような状態でした。


「水が欲しいのに伝わらなかったらどうしよう」

「お昼寝の時間、ちゃんと横になってくれるかな」

「好き嫌いが多いけど、給食食べられるかな」

「寒いとき自分で上着着られるかな」


チャイルドケアに子どもを預けるのも初めて、

先生方がどれくらいまでお世話してくれるのかなども全くの未知の世界

不安でいっぱいでした。


そしてそんな私は、先生方にびっくりするほど長い手紙を書いて息子のことを

伝え(笑)、毎日夏でも長袖を着せ(万が一寒くなっても大丈夫なように!)、

そして息子の独特な表現の一覧表まで作りましたkao-a20.gif


今となっては笑い話ですが、当時は「これじゃあ足りないかも!」と本気で思うほど。


結果、長袖は必要なく、暑いときは先生がしっかり脱がせて日焼け止めもこまめに塗り直して

くれるし、冬は持参した服だけだと寒そうだと、チャイルドケアに置いてあるものを貸して

着せてくれるし。好き嫌いで満足に食べられないときは、先生が常備してあるクラッカーや

フルーツで補ってくれるし。


家よりよっぽど手厚いケアをしてもらってましたicon_lol.gif


そして息子の独特な表現は、先生方みーんなでシェアして色んなところに貼ってくださり、

キウイの先生が息子を寝かしつけるときは「GORON!(ゴロン=横になってという意味)」

声をかけ、「GOHAN TIME!(ごはん タイム)」と息子をテーブルにつかせてくれていましたkinoko02.gif


言葉の心配、成長の遅さの心配と、ダブルの心配があった私ですが、

「色んな人種や文化になれてる先生方(先生方の人種もとても様々)」

のおかげでとても安心して息子をお願いすることができていました。


そして、家でも(ためになったかどうかは分からないままでしたが)、

「Toilet」とか「Water」「More please(もっとください)」

「Cold」「Hot」「Stop」など、全然言葉を話さない息子でしたが

なんとか耳だけでも重要な単語に慣れるように、入園前に要所要所で使うようにしていましたyotuba.gif


大切なのは、「少しでも気になることはどんどん先生と共有する」こと。

先生方も、様々な文化背景で育って来た子たちを相手にするので、

どんどん伝えてもらう方が助かるし、勉強になりますと言ってくれましたkira01.gif


自分の文化(日本の)や言語(日本語)を尊重してもらえて、

新しい(NZの)文化と言葉(英語)も学べて

ここで育っている息子はラッキーだなとつくづく思います。

バランスの良い国際感覚を持った大人になってくれますようにheart01.gif

(望みが高すぎですねkao-a20.gif




世界2位のアイスクリーム工場見学

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

本日は、なんとアイスクリームコンテストで世界2位に選ばれた、

我らがTip Topへの学校遠足ペアレンツヘルプとして同行しましたf01.gif

私が日本の小学校にいたときは、遠足となると事前に「班分け」とか

「バスの席順」とかきっちり決めていた覚えがありますが、こちらではもっと自由な感じで。

班だけは4つに分かれていましたが、それも意味あるのかどうなのかというくらい、

常に色んな子が入り交じっていて、この適当な感じがNZらしいなと思いながらスタート。


オークランドの中心街からも車で15−20分ほど南に行った所にTip Topの工場はありますhare.gif


案内されてラウンジに行くとツアーガイドさんがお迎えに。

「一番売れているフレーバーはHockey pockeyじゃなくてバニラです」とか

「24時間常に工場は動き続けています」とか

「工場内ではひとつのポジションにつき15分ごとで交替します」とか教えてもらいましたusagi.gif


他にキウイのお母さんとお父さんが1人ずつヘルプでいたんですが、

過去からのアイスのパッケージを見て「これ子どものときあったー!」とか

「そうそう、30セントで買えたんだよねー」とか懐かしがっているのを見て、

そんな思い出が羨ましくなりましたheart02.gif

そしてキウイのお母さんが「Hockey pockeyが人気1位じゃないなんて!」という部分に

一番衝撃を受けているのを見て、「自分の国大好き」なキウイの一面を見た気がしましたkira01.gif

(集合写真もこんな自由な雰囲気です。笑)


その後はなんと保護者たちは「店頭未発売」のアイスをもらい、子ども達は一人ひとつ好きな

アイスを選ばせてもらって、それを食べながら「アイスの歴史」のビデオ鑑賞kya-.gif

私たち大人もワクワクしながらアイスをいただきましたheart01.gifやっぱ工場見学はこれですよね!


その後は外のプレイグラウンドへ。

先生方は「感想文書かせると、絶対何人かは”プレイグラウンドが一番楽しかった”とか書くのよねー」と

”あるある話”をしていて「どこの国も変わらないのね」と盛り上がりましたicon_lol.gif

実は、他にヘルプで来ていたキウイのお母さんは、

過去に我が家の息子にちょっと意地悪をしていた子のお母さんでした。


でも今年に入って同じクラスになってから、その子と息子は「一番の仲良し」kaeru.gif

だからそのお母さんに「去年実はこういうことがあって、でも今は仲良しになってすごく嬉しい」

という話をしたら、「去年のこと知らなかった!本当にごめんなさい!

でもうちの子も今は〇〇(息子)が一番好きと言ってるのよ」なんて話で盛り上がり、

かなり打ち解けた話もできましたkira02.gif


この国は、結構「子どものことは子ども(だめな場合は先生)に任せる」

保護者が多いので、他の親とこうした話をする機会が日本より少ないかもしれません。

私はこれが一番いいと思っているけど、やはりこうしてトラブルがあった相手の子の親と

腹を割った話をして、相手も自分と同じ価値観と感覚だということが分かると安心しますmoon.gif


そのお母さんとは気も合いそうで、「今度またプレイデートしましょうね」と話して。

私もまた新しいママ友ができて嬉しいですkinoko02.gif


と、正直私の一番心に残ったのはこの出来事でしたが、

息子が他のクラスメイトととても楽しそうに遊んで、伸び伸びと学校生活を

送れていることが分かったのもとても大きな収穫でしたyotuba.gif

これからも時間を見つけて、もっともっと学校生活に関わって行きたいなicon_wink.gif




キウイっぽい週末☆ファーマーズマーケット

0
Filed under お出かけ、旅行

先週末はQueen’s Birthdayという祝日も重なり、3連休でした。


「たまには下の子と2人でお出かけしよう」と思い立ち、同じ年のKちゃんとプレイデートを企画。

日曜日朝10:00に集合という、独身の頃では考えられなかったスケジュールです。(笑)


この日訪れたのは、North Shoreから西に20分ほどのHobsonvilleという、振興開発エリア

エリア全体が映画のセットみたいにきちーんと整ってて、ちょっと他のエリアと違う印象です。

マーケットが開催されているのは、Hobsonvilleのフェリー乗場のところ。

日曜の朝のこのキラキラした感じにうっとり。

オウムさんはオーガニックの野菜苗を売っていました。

このマーケットは、他よりもちょっとおしゃれで凝ったものがあるのが特徴。

屋内なので雨の日のお出かけ先としてもいいですね!

そして思わず歓声を上げたカップケーキ

こういうデコレーションって大体「ザ・砂糖の塊」な味が定番ですが、

ここのお店のものはファッジ(生キャラメルっぽい)みたいな感じで、美味しくいただきました。

Kちゃんも娘も今年は「5歳」のビッグバースデー

NZでは5歳の誕生日から小学校をスタートさせるので、5歳のお誕生日は盛大です。

お店の人にしっかり連絡先をいただき「ケーキはここにしようかな」と考えています。

娘はミニーちゃん、Kちゃんはレインボーのカップケーキ。

お腹がいっぱいになった後は、近くの公園(これまたオシャレ!)で

目一杯遊んで。

なんだか地元のキウイの人っぽい週末を過ごせました。

美味しいし、子どもも楽しいし、ファーマーズマーケットが大好きなお母さんたち多いです♪

恐竜を極める今ターム

0
Filed under お出かけ、旅行

娘の通っているデイケアに限らず、上の子のときもそうでしたが、

NZの未就学児教育は、教育カリキュラム以上に「子どもの興味の対象」

とても大事にしている印象を受けます。


例えば4歳娘のデイケアは、先ターム数人の子から「虫ブーム」が始まり、

日々デイケアのお庭で採取したで虫の観察や、生態について学んでいました。

うちの子もほぼ毎日虫かごにダンゴムシやてんとう虫を入れていってましたkinoko02.gif

スタープレイヤーはカマキリで、カマキリが見つかったときはみんな大騒ぎだったなあfutaba.gif


そしてその延長として、今タームは「大昔に存在した生き物=恐竜(ダイナソー)」の生態

について学ぼうということに。


イースター近くでは、「恐竜も卵を生んでいた」と卵に関連づけて覚えてきたり、

公園に遠足に行って「恐竜の手がかりを探す」ゲームをしたり、恐竜はどれだけ大きかったか、

どんな種類がいてどんなものを食べたかなど学んでいますhare.gif

あまりボキャブラリーの多くない娘も、「T-REX」とか「Roar(吠える)」とか

「なんとかザウルス(聞き取れず・・・)」とか新しいジャンルの言葉を発するようにkira01.gif


そのアウトプットを後押しすべく、先週末は娘を連れて「Dinosaur Kingdom」のある

Butterfly creekへ。

Dinosaur train(園内を走る電車)に乗って恐竜を見た後、おーおきな恐竜が動きながらほえている

Dinosaur Kingdomに入場。娘は少し驚きながらも、一つ一つ指差して「T-Rex!」とか

「It’s a Tyrannosaurus!!」と大騒ぎhiyoko.gif

前回ここに来た時は恐竜の形のゴミ箱にしか興味を持ってなかったのに、成長に感動heart01.gif

そして月曜日、デイケアに登園して早速先生にそのお話をすると、

「ぜひみんなに写真を見せて、体験をシェアしましょう!」ということにneko.gif

こうして特別なお出かけをしたときは、みんな「僕の・私のニュース」として発表するのが、

幼稚園でも小学校でも定番なんですheart02.gif


こうして子ども達が自然に持った興味の対象を拾い上げて、

インプットとアウトプットの機会を積極的に作って行くNZの教育方針。

これによって「私がしたいことはこれです。」と年齢・性別・国籍関係なく、

自信を持ってアピールできる人間に育つのかなとふと感じましたyotuba.gif


これからもどんどん興味のあることを掘り下げるサポート育児をしていきたいですfutaba.gif(理想)



ディスコにヒゲ仮面参上☆

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

昨日は小学5年生の息子の「スクールディスコ」でしたkira01.gif

こちらは定期的に行なわれるファンドレイジング(寄付金集め)イベントで、

PTAが学校の体育館で主催するものなんです。


毎回ドレスアップテーマがあって、「将来なりたい職業」「60s(60年代)」

「自分の国の伝統衣装」とか色々。


もちろん小学5年生ともなると「そんな格好しないぜーicon_mrgreen.gif」と普通の格好で来る子も

いたりしますが(でもイベントには来たいところがまだかわいいicon_lol.gif)我が家は毎回ノリノリ。


今回のテーマは「オリジナルのスーパーヒーロー」ということで、

何週間も前にすでに息子はイメージ画を書いてもってきていましたyotuba.gif

その名もCaptain Moustacheとな。(ヒゲ仮面っていう感じかしら?!)

ちゃんと自分でオリジナルの絵まで描いてきたので、

「お母さんにまかせてte03.gif」なんて言ってたのに・・・。


ふと気付いたら「ディスコ明日だ!!!!」とプチパニック。

布買って来てマントとか縫ってあげようと思ってたのにーkao-a14.gif


でももうしょうがない。

そんなときの駆け込み寺は「パーティーショップ」rip.gif

コスチュームや部屋の装飾品はもちろん、

ケーキ作りキットや、パーティーのお土産やゲームなど、

パーティー関連用品はとりあえずここに行けばオッケーte02.gifな心強いお店なんです。

コスチュームもフルセットになってるものがこーんなに。

でもやっぱり息子が考えたオリジナル感をなるべく再現してあげたかったので、

「手袋」「マント」「アイマスク」「ヒゲ」「ヒゲネックレス」

を単品購入。

すっごーく喜んでくれて一安心heart01.gif

頑張って貯めたお小遣いと、入場料の3ドルを握りしめて、

楽しそうに出かけて行きましたusagi.gif

楽しい学校の思い出が、またひとつ増えたねhare.gif

ディスコではLet it goなどの子どもに人気の定番ソングに合わせて

激しく踊ったそうです。(笑)

4歳娘への政府からのサポート②

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

前回の続編で、発達の遅めな4歳娘に関する、専門家とのお話しですusagi.gif

——————————————————————–

娘のデイケアでの行動観察後、言葉や行動の分野について専門的なアドバイスを

いただけることはこちらの想定の範囲内でしたが、プロは想定の上を行きましたf01.gif


まず指摘されたのは「床に座る時の姿勢」

娘は床に足をかえるのようにW型にしておしりをつけて座るらしく、

これは「背骨の成長に良くない」のでやめるように毎回注意してあげて!と。


そういえばNZの親たちは「背骨の成長」についてすっごい気にする傾向がte03.gif

お庭のある家にはお約束と言われるほど、色んなお家にある「トランポリン」

これも、ただ子どもが遊ぶためという以上に「子供の背骨の成長に良いから」

キウイの親たちの間では言われています。背骨信仰!みたいですね。(笑)


ちょっと話は逸れましたが。

その後、デイケアのイスとテーブルの高さが娘には合っていないようす。

だから、家とは違ったカトラリーの使い方をすることがあり、食べ方がおかしいことも。

(小さい子に合わせているので、小学校入学直前の4歳時には小さい場合もあるとか。)

なので、デイケアの先生たちと話合って、身体が大きめの4歳時用にもう少し大きめのテーブルとイスを

手配することになったという報告をいただいたり。これも背骨


そういう気付きが専門家のお二人にあったので、家ではどういうイスを使っているか

確認したかったようですが、我が家は成長に応じて高さを微調整できる、

StokkeのTripp Trappを使っているので、「完璧なセレクトよ!!!」と褒めていただきましたheart01.gif

キウイのお母さんの家庭は、Tripp Trappを使っているところがとても多い印象です。だって背骨!(笑)


こうして、「どうやって言葉や動きを教えるか」以前の「身体的問題はないか」の確認を

とってもとってもマメにしてもらいながら、少しずつ進めている状態です。


こういう「背骨に悪いことをしてないか」(つまり身体のバランスが悪くないかの確認)以外にも

「聴力検査」はとてもマメに専門家のところに行って行えるように手配をしていただき、

「夜中いびきをかいていないか」(蓄膿症などで、耳が聞こえにくくなっていないか)

「コップで液体を飲む時、口の端からこぼれおちることはないか」

(口の構造的に言葉を発しにくくなっていないか)

「普段はどんなカトラリーで食事をしているか」(カトラリーの持ち方と口の動きの連動の確認。)

など、とても細かく聞いてもらえます。


そして私達夫婦に「こういうのが理想的な状態」と教え、

デイケアの先生方にも「こういうクセがあり、成長に理想的でないのでより気をつけて見てください」

と指摘をして、娘が知能以外にも、身体的にも「より理想的な状態」になれるようにサポートしてくださいますhare.gif


一回のミーティングはいつも2時間超

月に1-2度我が家に来て話を聞いてもらい、報告を聞き、

月に1度、デイケアの先生も一緒に三者面談(専門家、私達、先生方)をして、

細かいゴール設定を続けていきますfutaba.gif


最新の目標は「寝る前の本読みは静かに聞く習慣をつける」ことmoon.gif

(今までは自分でページをめくりたがり、ひっちゃかめっちゃかでしたkao-a14.gif

9歳の息子も、静かに聞いてくれるようになった妹が嬉しいようで、

ほぼ毎晩本読みに立候補してくれるようになりましたheart02.gif(ヤッタ―楽ちん!)

4歳娘への政府からのサポート①

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

以前から何度か書かせていただいている、発達が遅めの4歳の娘へのサポート。

その続編ですusagi.gif


今年に入ってからかなり本格的にサポートがスタートし、

2週間に一度、保育園へ「言語セラピスト」「発達セラピスト」が訪問し、

娘の行動観察とサポートをしてもらっていますusagi.gif


その後、我が家に専門家であるセラピストたちが来て、何時間も雑談などを挟みながら

観察結果を教えてもらったり、私たちからも相談をしたりしています。


先週は「娘のヨーグルトの食べ方が面白かった」と報告していただき、

なんとスプーンからぼとっと机に落ちてしまったものを手ですくい、

その手についたものをどうするか迷った結果、ぺろっと舐めて。

そしてその舐めた感触が気に入ったのか、その後はスプーンから直接手につけて

それを舐めて食べていたと・・・icon_eek.gif


お互い大笑いしながらその報告について話していたんですが、

その後「家では普段ちゃんと食べているのになんでだろう」という話になり、

専門家たちの分析の結果、

「家では机にこぼすと母親(わたし)がすぐに拭き取ってくれる」

「母親のいない保育園では自分ですぐ綺麗に拭き取らなきゃと思って、とっさに手で拭いた」

「その汚れた手をどうしようかと思ったが、服で拭くのは嫌(娘は服を何より大切にする子なので!)

なので舐めることで綺麗にした」

「その新しい感触が面白くて、もっと試したいと思った」


という娘の心理状況を分析し、

「家では出会えなかった新しい感触に出会うのは大切なこと」

「保育園の先生方も、ふざけているわけではないのを分かっていて、注意したりせずに見守っていたこと」

を褒めていただき、

「でもスプーンの使い方をトレーニングした方がいいかも」

「お手拭きをランチボックスに入れて、そういうものを家以外の場所で使うことに慣れるのも大事」

というアドバイスをいただき、同時にすぐ「Occupational therapist(作業療法専門家)」

手配もしてくださいましたkira01.gif


この専門家チームのサポートが始まってから、一番変わったのは私たち夫婦の考え方

今までは「なんで他の同じ年の子のようにできないんだろう」と苛立ちや心配もありましたが、

いまでは「発達が遅いのも個性だから、ゆっくり見守りながらサポートしよう」という気持ちになれましたyotuba.gif


これは全て素敵な専門家の方々と、保育園の先生方のおかげ。

専門家の方々は「これは◯◯(娘)のペースだから、本人を矯正するのではなく、周りに話して理解を得る」

ことを一番の軸として動いてくれていて、私たち夫婦や保育園の先生が娘にとって「より心地よい成長の促し方」

を学ぶ手伝いをしてくれますfutaba.gif


毎回何時間もいっぱい話すので、もっともっとシェアしたいお話しがたくさん。

次回は娘の「座る姿勢」などについて書かせていただきますhare.gif


【親子でアクティビティコース】同行記☆

0
Filed under ファームステイ・アクティビティ・ボランティア

先週は、ハンサムで元気いっぱいなMくんと、タフで物知りなお母様の

【親子でアクティビティコース】午後のアクティビティ

1日だけ同行させていただきましたheart01.gif

お母様は午前中語学学校、Mくんは保育園に通っていた毎日ですenpitu02.gif


とにかく「乗り物」、その中でも「電車」がだーいすきなMくん。

1週間毎日、シープレーンや、2階建てバス緑のリンクバスに、もちろん電車に乗ったり、

さらにはRainbow’s endという遊園地やButterfly creekで動物と触れ合いに行ったり、

Maritime museumの砂場にはまり、港の見える公園にも行ってと、本当に色んなことをしましたyotuba.gif


お母様とは毎日情報交換や、ちょっとした世間話をさせていただいていたのですが、

驚いたのは、日本にいらっしゃる時点でかなりの情報収集をされていらしたことkira01.gif

事前調査の「人気公園ランキング」を見せていただき、「1週間の滞在中にできるだけ行きましょうね!」

と作戦を練るのがすごく楽しかったですhare.gif


特に私が同行させていただいた日は「とにかく公園」「とにかく電車」がミッションだったので、

私が10年間の子育てで培った知識をフル活用し、Mくんに「今日が一番楽しかったheart02.gif」と

言ってもらえる公園にお連れする事に成功te01.gif

この公園は、実は最近リノベーションが終わり、本当にたまたま「電車の遊具」がありました。

そして、この日はもう1、2つ公園をハシゴの予定が、Mくんがあまりに電車を気に入って、

結局この公園で午後の全ての時間を過ごしましたneko.gif

途中、他のお友達が来てMくんの乗ってる電車を押してくれたり、逆にMくんが押したり。

そして時には順番を譲って、順番を譲ってもらって、なんとなく話し合って一緒に乗ったり。

子どもって、文化も言語も超えてあっという間にうまーい距離感で遊べるようになる天才ですねhiyoko.gif


帰り道、お母様がコンビニでお買い物をする間に車で待っていたMくんとわたし。

Mくんは「学校(こちらの保育園)が楽しい。また行く。」

「お誕生日(滞在中にお誕生日を迎えました!)にホストファミリーにケーキもらった」

「マオリっていう言葉(マオリ語の歌)も覚えた」

など、いっぱいいっぱいお話ししてくれて、こんなに目一杯楽しんでくれたことが

わたしにとっても本当に幸せなことだなと嬉しくなっちゃいましたusagi.gif


お母様ともお互いの国の教育事情とか、子どもへの想いとか、

移動の間中、たくさんお話しできて、私も充実した時間を過ごさせていただきました。


Mくん、またぜひ来てね!待ってるね!

4月ホリデー総括☆小学生男子

0
Filed under NZ生活

2週間のホリデーがようやく終わりますte02.gif


な、長かったあkao-a14.gif(精神的に。)


2週間のお休みのうち、息子は10回サッカーのホリデープログラム

4回は地元所属チームの練習、残り6回は日本人コーチ(今年もクラブワールドカップへの

出場が決定した岩田卓也選手にレッスンをしていただいていますkira01.gif)。

雨が降らなくて、本当によかったhare.gif


そして、一日はコンピューターのプログラミングとサイエンスのクラス(一日でお値段$150なりkao-a20.gif)。

こちらは専門学校が主催しているもので、教師陣もファシリティーもかなり本格派

朝8:30〜夕方5:30までなので、共働きファミリーにも助かりますkinoko02.gif

IT長者にでもなって、このプログラムの元を取っておくれkao-a14.gif


そして最後はおもちゃ屋さん主催のレゴコンペティションheart01.gif

参加するだけで無料でレゴセット(とっても小さなものですが)もらえるということで、

もちろん参加。そして結構何日も集中してくれていた息子。いいねえte03.gif

テーマはオークランドicon_biggrin.gif

スカイタワーハーバーブリッジも、ワンツリーヒルもあるよusagi.gif

半目で残念ですが・・・kao-a11.gif

立派な賞状までいただきました。すごいぞ、レゴheart02.gif


なんだか毎回変わらない気のするホリデーですが、

次回は寒い(そして雨の多い)7月なので、なにをするか頭を悩ませるホリデーになりそうですame.gif