Author Archives: upi-kirapera-admin

言語遅延の子のためのトレーニング①

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

2月から小学校に通い始めて、2学期が終わりました。

我が家の発達障害の娘は、驚くほどの成長を見せていますが、

やはり言語発達の遅れはまだまだで、本人も苦戦している模様kao-a14.gif


9月で6歳になる娘は、文章では話しますが、言葉のボキャブラリーが少なく、

応用するのが苦手。


例えば「水をください」という場合、Can I have some water, please?が正しい言い方ですが、

娘の場合は動詞がまだ少なく、Can I water, please?になります。

同様に、Can I apple, please?とか、動詞を飛び越えて直接「モノ」にいっちゃうのが特徴です。


また、何かしたいとき、普通はI want to〜の文章になりますが、

どうやら最初に覚えたのが(おそらくチャイルドケアなどで先生が言っていたんでしょうね)、

She needs〜(「彼女には〜が必要だ」という言い方)で自分の欲しいものも言います。

例えば「私は寝たいです」も、本来はI want to sleepですが、娘はShe needs sleepになるので、

娘をよく知らない人が聞いたらSheって誰のこと指してる?とそこでまずひっかかり、通じませんicon_cry.gif


そんな言語レベルにいる娘に、具体的にどう教えるのが効果的かという講習が、

MOE(Ministry Of Education=教育省)の専門家によって開催されましたyotuba.gif

担任の先生、補助の先生、副校長先生とわたしで、なんと休み時間1回だけの、

6時間ほぼぶっ通しの講習になりましたicon_eek.gif

この講習で習った内容は、言語遅延の子だけではなく、

「外国語を学ぶとき」に役立つテクニックがたくさんあったので、

ここでもシェアさせていただきますkira01.gif


まず、頭の中にストックされている言葉には3種類のカテゴリーが存在しており

「Everyday word(日常的に使われる言葉)」

「High impact words(日常ほどではないが、場面によってその都度使われる言葉)」

「Sometimes words(意味は知っているが、使う頻度が低い言葉)」

に分かれているそう。


そして、Sometimes wordsは言語遅延の子にとっては記憶に残りにくく、

言葉のストックになりにくいので、それをいかにHigh impact words以上に引き上げるか。

そのためには「写真や絵を使って視覚にうったえる」「実際に経験をさせる」ことが有効であるということです。


先日は、バスはバスでも二階建てバスを経験しにf01.gif

普通のバスはBusですが、二階建てバスとなるとDouble decker busとなります。

二階に座って景色を見ながら、Double decker busの言葉の練習を何回もして、

そのバスの中には1階と2階、さらにそれをつなぐ階段が存在することを言葉と視覚で確認してhiyoko.gif


だからこの日はDouble decker bus, up stairs, down stairs, stairs, tap(カードをタッチして乗る方式なので)

などの言葉に触れる事ができました。


今回のテクニックは「言葉を深く浸透させる」テクニック。

次回は、「言葉のバラエティを広げる」テクニックについてシェアさせていただきたいと思いますhare.gif

NZで開発☆成長記録のラーニングストーリーとは?!

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

小学校入学前の子どもたちの成長のあゆみとして、NZではチャイルドケアなどの保育施設から、

「ラーニングストーリー」というものが贈られます。

ラーニングストーリーというのは、簡単に言うと「先生が子どもの行動観察を通じて、

どんなことに興味を持っているか、どんな挑戦をしたかなどについて、

写真(動画)と文章によって”子どもの中身を代弁”した形で記録に残すもの」なんです。

要はポートフォリオとかアルバムのようなイメージです。


特徴としては、全てがポジティブな目で観察されていること。

例えば「木登り」に関しては、「危ないよ」という目ではなく、

「恐い気持ちを振り払ってチャレンジしました」

「危険から身を守るため、危険とは何かを自分で体験してみようとしました」

(もちろん本当に危ないときは先生が止めますte03.gif

という表現になっており、そこからその子の探究心や、興味を先生が代弁しますyotuba.gif

この記録により、家族のメンバーが、自分の子どもがチャイルドケアにいる間、どんなことをしているのか、

どんなことに興味を持っているかを知ることができ、チャイルドケア側も、それを見た家族からの

フィードバックによって、さらに別の興味や、すでに持っている興味を深めることができるようになります。


そして、小学校の先生など、チャイルドケアとも家族とも違う人がそのファイルを見る事により、

その子どもの性格、性質、興味、言動が手に取るように分かるようになっているのも特徴です。

このラーニングストーリーを書くのにもトレーニングやルールなどが存在し、

チャイルドケアの先生も、先輩から指摘やアドバイスをもらっている場面を何度かみたことがあります。

言葉遣いひとつをとっても、「ポジティブ」で「子どもの次の成長に繋がる」ように、

とても繊細に気をつけて取り扱われていることが明確ですusagi.gif


このラーニングストーリーを開発したのは、NZのマーガレット・カー教授

現在このラーニングストーリーは「ポジティブラーニング」の手段として、

世界から大注目されているとのことですkira01.gif










あえて冬におすすめする理由☆動物園

0
Filed under お出かけ、旅行

今年は例年に比べて、気温が高めに感じるオークランドの冬です。


そんな「肌寒い、けれど日向はポカポカ気持ちいい」季節におすすめなお出かけスポットが

Auckland Zoo=オークランド動物園なんですicon_inu.gif

なぜに冬?って感じですが、オークランド動物園は広ーい敷地内(16ヘクタール!)

にあって、いっぱいいっぱい歩くので夏だとちょっと暑過ぎたりしちゃうんですicon_eek.gif

ここの良いところは、こうやって広大な敷地の中で、

それぞれの動物が「本来の生活スタイル」になるべく近い形で過ごせているところ。

なので、キリンとシマウマが同じところにいたりしますhare.gif

娘は今回、フラミンゴを見ることを一番の楽しみにしていましたheart01.gif

帰りに出口のお土産物屋さんで買ったのもフラミンゴ、学校のニュースの時間に発表したのもフラミンゴheart02.gif

動物園と言えば、お約束のぞうさんfutaba.gif

二頭が仲良くリンゴを食べたり、木の皮をむしって食べたり。

周りから”Oh, so cute!”の声が上がっていたカピバラさん。

小さなお猿さんが背中に乗ったりしていて、歓声が上がっていましたusagi.gif

あとはライオンのお食事時間にもちょうど遭遇できて、生肉の塊をわさわさ食べるところを

間近で見ることができてラッキーkira01.gif


こういうとき、小さい子と一緒だと前の人たちがどんどん「もっと前においで」って

子どもをどんどん前にパス(笑)していってくれたり、同じ子どもでも自分より小さい子がいると

自然に自分の前にギュッて入れてくれるの、みんなさりげなくやってくれることだけど、

とても素敵なことだなっていつも思います。

小さい頃から自分も譲られてきたから、人にも自然にできるんでしょうねheart01.gif

あとはプレイグラウンドも大充実しています。

このドラゴンは、私たち親世代が子どものときからずーーっとここにあるそうicon_eek.gificon_eek.gif

なぜかよじ登りたい子どもたち。ワイルドです。

あとはここでしかおそらく見られないであろうキウイバードも見たし

(夜行性で暗いお部屋の中にいるため、写真なし)、

オランウータンにワニにチーターに、もう数えきれないほどの種類を見ることができましたyotuba.gif


入場料は、大人$28、4歳以上の子どもは$12と、ちょっとお高い印象ですが、

広大な敷地でのびのび飼育されている動物を見ると「価値がある!」って毎回思いますbeen.gif







【習い事】低学年女子の定番

0
Filed under ファームステイ・アクティビティ・ボランティア

先日、ディスコで予想を上回るほどのとても楽しいダンスタイムを過ごした

5歳児、小学1年生の娘heart01.gif


最近小学校のおかげで「集団行動」に慣れてきたし、そろそろ習い事に連れて行ってみるのも

いいかな?と思い、ダンスレッスンに行ってみましたkira01.gif

「格好は動きやすいものなら何でもいいですte01.gifとホームページに書いてありましたが、

格好から入る娘なので、張り切ってバレリーナの格好で。

だいたいみんなフリフリ系でしたが、普通の格好の子もいるし、足元もスニーカーだったり、裸足だったり。

こんな自由さもやっぱりニュージーランド。(笑)

説明を理解することが苦手な娘なので、4〜5歳の未就学児クラスへ。

先生も簡単な英語で話してくれるので、だいたいは理解できている模様icon_biggrin.gif

同じ年頃の子が揃うクラスですが、多民族国家のこの国では背丈も体型もバラバラで面白いkira01.gif

ポンポンを持って踊ったり、「お姫様のように」マーチしてみたりusagi.gif

「身体と脳のトレーニング」という感じで、我が家の娘にはもってこいだと思いましたhare.gif


そして、この教室を選んだ理由が「1回ごとの支払い(行くときだけ払えばいいシステム)」なことfutaba.gif

この年頃は風邪をひきやすかったり、もしくは「今日はいきたくな〜いkao-a14.gif」とか、

急にイベントごとにお誘いいただいたりもするので、こういう方式が親としては気楽なんですkinoko02.gif


寒い季節も身体を動かして、健康に乗り切りたいですyuki.gif


世界で最も注目される教育方針in NZ

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

今回は自分の子どものこととはちょっと違うのですが・・・。


先日日本から、NZの未就学児教育施設の視察にいらした先生方のグループと

接する機会がありました。


そちらの先生方によると、「ニュージーランドの教育は、現在イタリアと並んで最も

世界から注目されているものなんです」とのことicon_eek.gif


その先生方は、ニュージーランドのTe Whariki(テファリキ)という未就学児教育カリキュラム

を視察しにいらしていました。


ニュージーランドはご存知の通り、多民族・多文化・多言語・多宗教の国

全ての子が全く異なると言ってもよいバックラウンドを持つ場において、

それをまとめるための基本指針がこのTe Whariki。


それがどういうものかを簡単にご説明しますと・・・

まず最新のTe Wharikiは、一番最初の文章が

All children are born with immense potential.

(すべての子どもは、生まれながらにして莫大なポテンシャルを持っている)

の一文で始まります。


そしてその子どものために存在するカリキュラムには4つの原則、5つの要素があり、

【4つの原則】

●Empowerment

幼児教育により、子どもは自ら学び、成長につなげる力を身につける

●Holistic Development

幼児教育は、子どもが包括的に学び、成長することを反映する方法である

●Family and community

幼児教育にとって、家族やコミュニティといったより広い世界は不可欠なものである

●Relationships

子どもは、人・場所・物・との相互関係により学ぶものである


【5つの要素】

●Wellbeing

子どもの健康と幸福は守られ、育まれるものである

●Belonging

子どもと家族は所属意識を持つことができる

●Contribution

子どもの学習機会は平等であり、それらは全て価値あるものである

●Communication

それぞれの子どもの言語や象徴、そして他の文化は尊重され、守られる

●Exploration

子どもは環境の中での活発な探索を通じて学ぶものである


というのが大きな基盤で、それらの全てが何らかの形によって関わり合い、

子どもの学びに繋がるという考え方です。


そして基本的に先生方が「あれをしなさい、こうしなさい」と指示を出すのではなく、

子どもの言動や、保護者とのコミュニケーションを通じて、”子ども発”の興味を探り出し、

それに沿った学習・アクティビティを提案するアプローチをします。


たとえば、

●絵本をみんなで読んだときに「絵本にあったポリッジ(オートミールのおかゆ)ってなに?」

と子どもたちが質問をしたら、翌日にはみんなで実際にポリッジを作り、

みんなでどういうものか食べてみます。

→これにより、子どもたちは新しい食べ物の作り方を知り、味わい、食育に繋がります。

●子どもたちが葉っぱの山に飛び込んで楽しむ姿を見た先生方が、1週間かけて落ち葉を集め、

子どもたちと巨大な葉っぱトランポリンを作ったこともあるそう。

→これにより、子どもたちは環境と楽しく共生していくアイディアを学びます。

こんな「子どもから発せられる興味のサイン」を汲み取って学習に繋げるのがこの国の特徴です。


Te Wharikiという言葉には、そもそも「編んだ敷物」という意味があり、

「全ての事象が折り重なり、ひとつのものを形成する」という考え方と捉えています。

何かひとつの事象が独立して存在するのではなく、自分の周りに存在する全てのものがどこかで繋がり、

どこかで自分に関係している、というのが根底の考え方なのです。


これらのカリキュラムを念頭に、各施設において先生方が具体的な行動内容や教育方針を

決めていきますが、「一番大事にするもの」は同じなため、教育者の方としても、保護者側としても、

進むべき道が分かりやすいいう認識です。

今後日本にこういった教育カリキュラムが導入される日が来るんでしょうかねusagi.gif





【1年生の娘】絶妙な心遣いの表彰

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

昨年何度かレポートで触れた、我が家の発達障害の5歳の娘ですが、

2月から小学校をスタートさせ、驚くほどの成長をしてきましたkira01.gif

(もちろん、リーディングもライティングもまだまだ1年生の平均にはほど遠いですが)


毎日のリーディングの宿題は家に帰ったらすぐこなし、

学校からもらった単語のフラッシュカードもほぼ毎日heart01.gif

そしてホリデー中も毎日毎日、担任の先生にお願いして余分にもらった

アルファベットのプリントに取り組んでいた、頑張り屋さんの娘。


その娘が、先日の全校集会にてなんと表彰をされましたicon_eek.gif

ちなみに、こちらの学校の全校集会は保護者たちの参加も歓迎なので、

表彰される子の保護者たちは事前に子どもには内緒で教えてもらえるんですusagi.gif

(なので高学年ともなると、親の顔が見えると「自分は今日表彰される!」って分かっちゃうんだとか。笑)


そういうわけで、我が家も張り切って行って来ました、全校集会hare.gif

今週は「国歌斉唱の時で立つときは、リスペクトの心を持って静かにすばやく立ちなさい」と校長から

みんな注意を受けていました。国歌とかハカに接する態度は、小さいときからとても厳しく教えられます。

そして名前を呼ばれ、校長先生からいっぱいいっぱい褒めてもらって壇上へhiyoko.gif

校長先生は200人以上いる子どもたちの名前を全員覚えていて、我が家の娘の様に心配な点がある子も全員把握

しているので、ことあるごとに娘は校長先生にいっぱい褒めてもらえて、それがとても励みになっているようなので、

本当にありがたいです。

表彰の内容として、全校集会では「スポーツなどの校外活動で表彰されたもの」を改めて校長先生から表彰してもらう

(なので、外で表彰された子は自己申請で賞状を持参します)Excellence awardがまずあり、

その他に毎週学年から1人か2人、Learning awardという「学校でなにか頑張ったこと」を表彰してもらえますhare.gif


要は「頑張ったで賞」なのですが、我が家の上の子とか、他の子を見ていても、

いつも「内容もタイミングも絶妙」だな〜と感じます。


例えば「ちょっと自信を失ってるから、ここで褒めてもらったらまた復活するな」とか、

「この子は思いやりがあって、誰も見てないようなところで人を助けてるな」とか、

そういう「ここで表彰されることが、その子を最大限に伸ばす」ところで表彰をしているんです。

うちの娘も本当に本当に嬉しそうで、そしてきっとこれが自信につながると確信しましたheart02.gif

毎週これに時間を割いてくださる先生方に感謝ですねfutaba.gif


ちなみに娘が受賞した内容は「学校でのお勉強が楽しくて、身になる方法を一生懸命探しました」

というものでしたicon_wink.gif たぶん家庭で学校の復習や準備をしていっていることなのかなと思います。


そして、その日のお夕飯は子どもたちの大好きなスカイタワーのビュッフェでお祝いディナーspoon02.gif

また表彰してもらえるように、コツコツ頑張ろうねkinoko02.gif






ダンス上手な理由、ここにあり。

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

オークランドはそろそろ冬を感じる朝がやってきましたyuki.gif


そんな冬の定番が、学校での「スクールディスコ」イベントkira01.gif

どこの学校も今ターム、もしくは来タームにだいたい1度は開催されます。

もちろん主な理由は「寄付金集め」ですが、あとは「寒い冬の屋内お楽しみイベント」

というわけなんですkaeru.gif


先日1年生になったばかりの娘にとっては、初めてのスクールディスコheart01.gif

テーマは「ネオン」だったので、自分で選んだ全身ピンクのお洋服に天使の羽を付けて、

あとは入場料と中でおやつなどを買うためのコインを握りしめていざ出陣rip.gif


開催場所の体育館に近づいたら大きな音楽が聞こえて、ちょっと怯んだ娘ですが、

5分ほど外で心の準備をして、お友達を見つけたので一緒に入場heart02.gif


わーーー!みんな踊る踊るte03.gif

カラフルに光るお立ち台のど真ん中にいるのは、校長先生icon_eek.gif

蛍光色の衣装に身を包んで、歌いながら激しく子どもたちと踊ってますkya-.gif

この写真にうつる派手な大人は全員、学校の先生方です。(笑)

校長は奥に写る、蝶ネクタイと蛍光のチュチュを履いた人です。(笑)

初めは圧倒されて、1年生クラスの女子はみんなで固まって手をぎゅっとつないでいたりしましたが、

すぐにこの状態にicon_lol.gif

ねえ、なんで?なんでその踊り知ってるの?どこで習ったの?

と自分の娘にびっくりするくらい、色んな踊りを知っていました。(笑)


この日DJや運営をしてくれたのは、6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんたち。

こうやってみんな小さい頃からダンスとかミュージックとかに慣れて行くのね〜

その下地を垣間みたイベントでしたusagi.gif


私もクラスメイトのママ友たちと音楽に乗りながら普段はできないような話をしたり、

子どもたちが学校のお友達と上手くやれている姿を見れて、とても嬉しいイベントでしたheart02.gif

お出かけ情報☆週末の過ごし方②

0
Filed under お出かけ、旅行

前回の週末お出かけシリーズに引き続き、第二弾!


今日は出来て間もない、新しいタイプのエンターテイメント施設のご紹介。

施設の名前はWhoa Studios(名前をクリックするとサイトに飛べます)。

メインはここで行なわれるパペットショー

ですが、実はここの屋外プレイグラウンドが美しいと聞き、

この日は午後遅かったこともあって、プレイグラウンドだけ利用してきました。

3歳以上は一人$10を払ってリストバンドをもらって利用します。

下は安全に芝生か、ふかふかしたものになっていて、親も安心。

そして目玉がこれ!

なんと日本人女性アーティストの方が、2年以上かけて手編みで作ったもの。

中に入ってみたり、外でぶら下がるものに乗って揺れたり、遊び方は無限!

プレイグラウンドのすぐ反対側にはレストランがあり、レベル高し!

アイスもこーんなにおしゃれ♡そして美味しい!!

フォトジェニックで、真新しい遊び場で子どもたちは思いっきり

クリエイティブに遊び、親は美味しい食事とデザートを楽しみながらのんびり過ごし、

なんだか身も心も幸せ感でいっぱいになる場所でした。リピート決定!


お出かけ情報☆週末の過ごし方①

0
Filed under お出かけ、旅行

親子留学中のお母さま方からよく聞かれるのが、

「週末はどういったところに子どもを連れていくんですか?」

ということ。


というわけで、我が家のある週末の1日を今日はご紹介いたします。


先日は、下の子が「ボートに乗りたい」と言い出したので、Devonportまで車で行って、

そこからフェリーに乗ってCityまで!

本当は家から直接車でCityに行った方が断然早いのですが、フェリーがイベントということで。

子どもは往復$6.50で行けるので、かなり気楽に乗ることができます。

意気揚々と外の席に向かい、絶景を堪能!

シティとDevonportはフェリーだと10分の距離

湾内の移動なので、大きな波で揺れることもなく、船酔いの心配も

ほとんどありません

着いたら、Britomart駅付近をお散歩したり、

日本人経営のラーメン屋さんでチャーシュー麺を堪能したり、

戻る前にはフェリーターミナル前のジェラート屋さんでデザートを!

帰りもヨットの間をかいくぐってフェリーが進みます。

さすが「帆の町・オークランド」であることを実感!

Devonportに戻ったら、MtVictoriaに登って、頂上で思いっきり遊ぶ遊ぶ!

この日は最高のお天気だったので、周りにも太陽を楽しみに来た人がたくさん!

こんな絶景を見ながら斜面で滑り台なんて、贅沢だな〜♡


と、景色よし、味よし、自然を大満喫な週末を過ごしました。

オークランドでフェリーな週末、おすすめです!




小学校☆持ち寄りランチという文化

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

ニュージーランドの学校では、よく「持ち寄りランチ」という

イベントがありますbeen.gif


大体誰かクラスの子が転校するときとか、先生のお別れ会とか

そういったタイミングで催されます。


今回は小学1年生の娘のクラスに来た、アメリカからの教育実習の先生

8週間の研修を終えて帰国するため、サプライズランチとなりましたhare.gif


事前に担任の先生から「あまりに種類が偏ってもいけないので、リストにそれぞれ

他の人とのバランスを考えながら持ち寄るものを書き込んでください」とのお達しがusagi.gif

我が家はクラスで唯一の日本人なので、ここは張り切って「Sushi」と書きました。

「寿司」と言っても、この国ではのり巻きのことを言いますicon_eek.gif

そして、担任の先生には「私はその日空いているので、ランチの準備の

お手伝いをしましょうか?」と申し出heart02.gif

先生は「助かります!子どもたちが図書館にいる間に一人で大急ぎで

準備をしなきゃと思っていたので、ぜひ助けてください」とお返事が。

こういう風にちょっとしたところでもお手伝いを通じて、先生とのコミュニケーション

取る様に心がけていますhare.gif

先生とは飾り付けをしながら、先生(若い先生です)の同棲中の彼の話をしたり、

料理のこだわりについて情報交換をしてみたりicon_inu.gif

こちらの先生はプライベートのこともどんどん話してくださるので、

とっても親近感がわきますicon_lol.gif


そして、図書館から戻って来た教育実習の先生(サプライズだけど気付いてた。笑)

と、彼女以上にびっくり&大喜びした子どもたちheart01.gif

アメリカの学校には、基本カフェテリアがついているので、こういった持ち寄りランチを

学校ですることはまずないそう。なのでより一層感動してもらえましたneko.gif

そしてランチのあとは、お友達ととっても楽しそうに遊ぶ娘の姿を見る事ができて、

私も幸せな気持ちでお腹いっぱいになりましたheart02.gif


これからも積極的に学校生活に関わっていって、NZの学校教育をもっと知れたらいいなと思います。