Author Archives: upi-kirapera-admin

【先生】ストライキで学校なし

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

日本のみなさんが聞いたら「そんなのあり?!」って驚かれそうですが、

先日ニュージーランドの小・中学校の先生たちがストライキをおこし、

一日学校がない・・・ということがありました。

先生たちが求めている主なものは、

●給与の見直し

●仕事量の見直し

●教員不足問題の改善

●特別支援児補助の増額


などです。


現在、特にオークランドでは教師が不足しています。

というのも、オークランドの住宅価格と物価の上昇により、

教師の給与のみで満足な生活をすることが難しく、地方のもっと生活費が安く済む

ところに先生たちが流出してしまっているのです。


また、ニュージーランドの教育システムは、障がい児なども通常級で一緒に学ぶ

「インクルーシブ教育」。また、教室内ではそれぞれの科目でレベルごとのグループ

子どもたちを分けて、より適切なレベルで確実に学べるようになっています。


ただ、この教育方法は、子どもたちにとっては理想的であっても、

先生方の負担が大きいのが事実。


我が家の娘のような障がいを持つ子がクラスにいれば、その子のケア、

またその子のためのプログラムを考えたり、障がいについて勉強もする必要が出て来ます。

さらに、同じ科目でもいくつものグループに分かれて、それぞれ別の内容で勉強をするため、

取り組む内容もレベルも違うものを計画し、限られた時間の中でそれぞれのグループを回って

教えなくてはいけないため、特に低学年のクラスは担任の先生以外の補助の先生が何人かいないと

成り立たない状況です。


毎朝登校時の見守りから、夕方遅くまでの部活の顧問をする日本の先生方と比べたら

「ニュージーランドの先生は恵まれてる!」と思うかもしれませんが、

ニュージーランドの他の職種や待遇と比べたら、先生という職業の負担と環境は、

もっともっと優遇されるべきだと、大多数の保護者たちが感じています。

実際、週末や放課後の学校行事などもあるし、夜間すごい時間に先生からメールが来ていたり

するので、実働労働時間も相当だと思います。


なので、丸1日学校が休みになったストライキでしたが、

保護者たちは概ね「先生頑張れ!支持します!」の声でいっぱいでした。

そして子どもたちはもちろん「イエーイ!学校休みだ〜!」ですよねicon_biggrin.gif




【情報量】月食/少ないのは良いことか?

0
Filed under NZ生活

日本で生まれ育った私ですが、ニュージーランドでの生活は

とても心地よいと日々感じています。


過去に色んな国で旅行を含め、長期滞在や生活をしてきましたが、

ここまで「心から落ち着ける」場所は、ニュージーランド以外で出会ったことがありません。


理由を考えてみると、もちろんひとつではなく、

ある程度アジア人や移民が多いこと、

なんとなくキウイの価値観が(欧米人と比べて)日本人に近いこと、

親日的な人が多いこと、子育てに優しい環境であること、

など色々ありますが、もうひとつ最近感じたことがありますusagi.gif


それは【情報が多すぎない】ということ。


それを感じたのは、先日の月食が見られるという日。

日本ではこういうとき、「全国民がこの話題を口にしてるんじゃないか」

と錯覚するほど、テレビでも雑誌でもこぞって特集する傾向を感じます。


ニュージーランドは全国ネットのテレビ局数は片手に入るだけ。

そしてそれぞれの局が、よほど大きいニュースでない限り、

独自の色を前面に出したニュースをピックアップしているように感じます。

なので「全局同じニュースが1日中流れている」ようなことは、まずありません。


キウイの人々が話すことも、とてもランダム

「あれ見た?私も見たー!」の大多数に共通のやりとりがあるのって、

ラグビーとヨットレースの時くらいicon_biggrin.gif


だから、週末朝7:00という、とても参加しやすい月食予想時間だったにも関わらず、

空が360度見渡せる絶景スポットに見に行っても、これだけの人数icon_eek.gif

来ていた人たちは、みんな個人での参加で、でもいつの間にか「見えそうだぞ!」

「あーやっぱり雲があっちから来てるからだめそうだ・・・」と話し始める感じで。

そしてお話ししていて、みなさんかなり天体系に詳しい(もしくは大好きな)方々みたいで、

私たち親子みたいに「こういうイベントは参加しておきたい!」な”とりあえず派”がいないところも、

日本とはちょっと違うなと感じました。


その後、NZ在住の日本人の友人たちに「月食見に行ったんだけど・・・」と言ったら

「知らなかったー!」とみんな言っていて。


私たちもたまたまFacebookで見なかったら知ることも、行くこともなかったけど、

でもこれくらいの情報量の中で生きているのが、(がめつい)私には心地よいなと思いましたicon_lol.gif

だって、情報を手に入れちゃうと「やらねば負け」と感じてしまうのですkao-a20.gif


ちなみに、月食は上記の写真でお気づきの通り、厚い雲がかかっていて、

なーんにも見えませんでしたよkao-a14.gif




【中学生】ディスコファッションに大きな変化

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

ここ数週間は、どこの学校も「ディスコラッシュ」です。

冬の寄付金集めのイベントとして、なぜか全国の学校が同じような時期に 行ないますheart02.gif


我が家は中学生と小学生がいるため、2日連続でのディスコkao-a11.gif

小学生の間は、ディスコとなると「髪を◯色にスプレーして欲しい」と言われたり、

「パーティーショップで派手なサングラスと帽子買って!」などと頼まれていましたが、

中学生となるとどうやら様子が違うらしく・・・。

母は、いつもの調子で(しかもイベント好きなので・・)パーティーショップで

色々買い込んだのに・・・

こういう格好で行くんだって〜kao-a14.gif

どうやらこのお年頃のボーイズは、ダークカラーのフーディー(パーカー)

細身のデニム、そしてスニーカーというのがお好みらしい。


時間も中学生となると一気に遅くなって、19時開始の21時終了

この日一緒にいったお友達は、19時就寝時間の子もいたりして既に眠そうでした。(笑)

こんなプリクラみたいな機械が中にあったようで、大人気だったらしい。

とんでもない爆音と、派手なライティングで、もう普通のナイトクラブと同じでしたkao-a17.gif

ご近所のみなさん、あのとんでもない音量によく耐えてくれたな・・・。



【発達障害】教室内サポートの状況

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

最近はあまりアップデートしていませんでした、
6歳の発達障害の長女についてusagi.gif

実は今年2年生に上がり、お勉強の面でも、心の発達の面でも、
他の同じ歳の子たちとの差がどんどん広がってきたのを娘本人も恐らく感じており、
日々きついなと色んな意味で感じていました。

娘には一日1時間の補助の先生が、政府からの補助金によってついています。
ただ、「もう少しあれば、今の伸び盛りの娘の学力と自信が伸びる気がする」と個人的に
感じていたため、1学期と2学期の間は、私が毎日補助として、大体一日3時間、
多い日にはほぼ一日補助の先生(ティーチャーエイド)としてクラスにいました。

ただ、娘もその状況に慣れてきてしまい、私が同じ空間にいることで
悪い意味で甘えるように。

そんな「これ以上どうしようもない」状況になったのを、
クラスの保護者たちが知り、毎日「誰かがクラスに入る」状況
自主的に作り出してくれましたkao-a09.gif

こんなときいつも印象的なのは、みんな「私が子どものとき周りに同じような子がいたから、
様子は分かるよ!」と言って、障害を持つ子を助けることに慣れていること。
また、気負いせずに接してくれること。

そしてお母さんのうちの1人は「私は学習障害を持っていて、自分がずっと助けてもらっていたから、
私もさせてほしい」と伝えてくれて、この国が長い間取り組んできた「インクルーシブ教育」の成果が、
こういう場面でも発揮されていることを目の当たりにしています。

そんな有り難い環境で乗り切った2学期、ただ私としては「この状況に甘え続けられない」
と思い、学校と教育省(Ministry Of Education=MOE)に「なんとかもう少し補助が必要」
とかけあいましたが、やはりそんな簡単な話ではなくkao-a14.gif

そこで新たに提案されたのが「自費で補助の先生を付ける」ということyotuba.gif

「そんなことできるの?!」公立学校からの提案に驚きましたが、
結局今すでに1時間付き添ってくれている先生に、他の時間もお願いできることになり、

より多くの助けを得るようになった娘の学習意欲はぐんぐん上がって来ているのを感じますkira01.gif


クラスメイトたちは男女共に、娘にはゆっくりと簡単な言葉で話してくれるし、

お休み時間や放課後は一緒に過ごして、悲しそうなときは色んな方法で励まそうとしてくれるし、
大変なことは相変わらず多いけど、「少し違うけど受け入れてもらっている」気持ちを感じられることが、
この国にいて、なにより幸せなことだなと感じます。

私もこの国に恩返しができるよう、色々頑張らないといけないですねhare.gif

【プレイデート】親のコミュ力・情報量が試される

0
Filed under NZ生活

さて、冬休み2週目。いよいよ最終週です。

先週の「どこにも行きませんでした」なブログに、
元【ピリ辛留学】生徒さんで、現在はNZで私のママ友でもあるKさんから
「うちだけじゃないんだって励まされました」と思わぬ反響をいただいたので、
今週も「生活感丸出し」ブログでいってみたいと思いますheart02.gif

先週たーっぷり休んでパワーを蓄えた私は、
今週は早起きしてお弁当作るよりも、旅行に子ども2人連れて行くよりも
ある意味疲れる「プレイデート」をほぼ毎日入れてみましたkao-a11.gif

なんて言っても、14歳未満の子を野放しにしておくことは許されないこの国、
11歳の長男のお友達と遊ぶ際にも、その保護者に「明日〇〇うちに来ない?◯時から◯時まで」
「行きはお迎え行けるけど、帰りはお迎えお願いできる?」「ランチはうちで適当に食べさせるよー」
とか綿密に連絡を取らないといけなくて、正直私にはパワーが必要な作業kao-a20.gif

そして、6歳の長女は、子どもだけで預かる場合もあれば、親も一緒に来てもらって
子どもたちを一緒に遊ばせる間にお茶とかランチとかしたりhare.gif

こんな風に年齢によっても、一緒に遊ぶお友達の親との関係によっても、
色々やることが変わってくるので、意外と頭を使うプレイデートのセッティング

あとは複数人呼ぶときは「Aくんのママはこの前”Bくんとはあまり遊ばせたくない”と言っていたな」
とか記憶を手繰ったり、「Cちゃんはつい昨日弟が2人とも嘔吐したとお母さんがSNSに載せていたから、
明日呼んでもダメになる可能性があるな」とか、「長男のお友達Dくんは妹がいるから、長女のお友達を
わちゃわちゃ呼んでもうまくやってくれそう」とか、いーーっぱい考えながらカレンダーとにらめっこして、
携帯片手に色んなお母さんとやり取りをして。

こんなことを何日分もしていると、
「NZのお母さんたちはきっとみんな芸能人の優秀なマネージャーになれるに違いない」
と思ったり。

私だけがこういうのしているのではなく、携帯で連絡取りながら、みんなお互い自分のスケジュール帳
とにらめっこしてお互いあーだこーだ相談し合いながら、時に予定が何度も変わったりして、
なんとか無事にプレイデート当日を迎えるのですicon_lol.gif

11歳の長男はお友達が来ると、大体午前中はゲームなどのデバイス系
6歳の長女プレイドー(粘土)やお人形遊びをお友達として、
午後はみんな一緒に公園にプールにトランポリンに・・・と外のアクティビティ系
連れ出すというのがお決まりの流れでしたusagi.gif

これも、天気予報(あまり当たらない)とか、子どもたちの体調やテンション
を見て臨機応変に動くことと、オークランドの情報量が試されます。
11歳と6歳児両方に楽しんでもらうために、高速に乗って遠くの公園まで行ったりもf01.gif

あとは6歳の発達障害の娘は、お友達とコミュニケーションを取るのが難しいこともあるので、
パンやお菓子作り、シャボン玉やスライムなどの「一緒に遊びやすいもの」を用意して、
時に私も一緒に入って遊んだりするので、プレイデートがある日は私は大忙しなのですkaminari.gif

オークランドから出ない、一見地味なホリデーでしたが、
友達やママ友たちとの仲を深められた、充実したホリデーとなりました。
さあ、3学期も頑張っていきましょうkaeru.gif

【冬休み】することない暇なホリデー

0
Filed under NZ生活

ニュージーランドの公立学校は、2週間の冬休み中です。

今回は、びっくりするほどのんびり(グダグダ?)なお休みを過ごしていますが、
親にやる気がないと、子どもも付き合わされてしまうという悲劇が起きますkao-a13.gif

日本では、親がどこかに連れて行ってくれなくても、
宿題したり、勝手に友達の家に行ったり、その辺フラフラしたり、
と「子どもだけで暇つぶし」をできるかと思いますが、
NZでは法律で「14歳未満の子どもを、保護者の保護が届かない範囲にいさせることはNG」
と定められています。

そのため、我が家の12歳と6歳の子どもたちを家に置いて「ちょっと牛乳買って来るね」
もダメだし、下の子だけを連れて公園に行く事もダメkao-a11.gif
なので、ホリデー中は中学生持ちの家の親でさえ「はあ、ホリデーどうしよう」
となるのですkao-a10.gif

我が家は予定していた旅行が急遽キャンセルになり、ぽっかりと空いてしまった
1週間・・・heart07.gif

大きな柔道大会に参加するため、南へ3時間ほどのTaurangaへ行ったり、


途中、こんな美しい景色が続き感動しましたが、子どもたちは退屈・・・


お天気が良ければスクーター持って公園に行ったり、


もうとりあえずなんでもいいからその辺の自然ありそうなところに放り込んでみたり、


雨の日は映画
ホリデー中、子ども向けの映画は安く見れたりしますが、ポップコーンが異常に高くて
結局はとても高級な娯楽になるというkao-a14.gif

そして、どれもこれもぜーんぶ大人が付き添わないといけません
映画を見てる間はもちろん、木の枝でチャンバラごっこをしている間も・・・。
そして基本的に「5歳差異性兄妹」が満足する場所を見つけるのにはとても苦労。

日本みたいに、別々に「遊んでくるー!」ってそれぞれのお友達と遊んできてくれれば楽なのに、
そういうのもぜーんぶ親同士で連絡取り合ってセットアップをしなくてはいけなく、
もうそういう気力がないときはなーーんもないお休みになるのです。


宿題も出ないので、これも親にパワーがないとなーーんにもない状態にkao-a20.gif

そして日本ではお母さんの味方・定番の「そうめん」は、
この国では「ピザ」と「フィッシュアンドチップス」になります。
でも子どもたちは何度食べても飽きない模様なので、良しとしますか!

お兄ちゃんが早く14歳になる日(そうなると下の子と一緒にお留守番可)を夢見て、
今日もスーパーに子どもたちを引き連れて行った我が家です。

【異文化】12年目でも慣れない対応

0
Filed under NZ生活

NZ生活も今年で12年
そして子育て12年
それでもまだまだ慣れない文化があります。

それは「病院でアイスが出て来る」こと!

子どもが出来てから、救急病院にも何度かお世話になりましたし、
もう12年目なのでちょっとやそっとの体調ではすぐに病院に走るということは
なくなりましたが、その中でも病院にて「え!」と驚く事が、上記のアイス。

先日娘が1週間、ずっと熱が39度前後続いていて、1週間ほどしたところで
「そろそろ心配かも」と医者に相談したところ「水を取らないのは怖いから、
アイスブロックをすすめて!」とお決まりの台詞を言われました。

そう、アイスと言ってもあのミルキーなアイスクリームではなく、
アイスブロックの方ですが、むしろ我が家の子どもたちには
「大きな病院(救急)=アイスブロック」の図式ができてるほど、定番のものなのです。

私は日本で子どもの頃、手術も入院も経験がありますが、
アイスブロックが出て来たことはなかったな〜。

高熱で行ったらアイス、吐いているときも(脱水が心配だから)アイス、
膀胱炎だったときもアイス、なんだったら歯の治療に行ったときもアイス
(これにはさすがに衝撃)。

こちらは基本的に「どんどん薬を処方」よりも、薬がなくて良いものは時間をかけて自然治癒に任せる、
痛みがある部分にのみ痛み止めで対処、あとは「睡眠と水分をいっぱい!」と言われて帰されることが
多いです。でもこれが一番の対応なのかもな、と最近は思います。

だから子どもには水分補給ができて、アレルギーの心配も少ない
アイスブロックが病院での定番になってるんだろうなー。

これに慣れたら、わたしも本物のキウイになれる気がしていますicon_lol.gif

【エコ】Wearable artに全校生徒が丸2日

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

小学2年生の娘の学校では、先日Wearable artに取り組むイベントが
あり、なんと丸2日間、読み書きの授業はなく、2年生から6年生までが
一緒になって作品作りに没頭しましたkira01.gif

Wearable artとは、文字の通り「身にまとうアート」
ときどき、海外のファッションショーなどで相当奇抜な「これ、服じゃないよねえ?」な
ファッションに身を包むモデルさんを目にすることもあると思いますが、たぶんあれも
Wearable artなんだと私は解釈しています。

そして、学校で行なわれたのはリサイクル品を使ったWearable art。
卵のパックや、牛乳ボトルのふた、布の切れっ端やバブルラッピングなどがたくさん用意され、
子どもたちは「森」「水」「宇宙」などの各テーマに沿って、それぞれ自分の世界観を
アートにしてみようと、デザインから始まり、2日かけて切ったり貼ったり
(そして上手くいかなくて途方にくれたり)していました。

驚いたのは、子どもたちの想像力の豊かさ
同じテーマでも、出来上がったものは皆ぜーんぜん違います。

「森」がテーマのこのグループは、左の子から「鳥の巣」「風に揺れる葉っぱ」
「木」
そして一番右の子は「森の中で迷子になった人」だとか!


娘は「水の中の世界」のグループで「マーメイド」に取り組み、
他の子は「水」、「海の守り神」、「海藻」など、ここもバラエティ豊か。


最後はお披露目質問会を開催して、「これはなに?」「どうやって作ったの?」
とかどんどん質問が飛んできていましたが、みんな自分のコンセプトを誇り高く説明していましたheart01.gif

こうやって「本来はリサイクルゴミ行きのもの」を使って工作をすることは
日本の学校でもよくある取り組みだと思いますが、全校が丸2日使ってずーっとこれに取り組む
というのが、私にはとても新鮮な体験でしたicon_biggrin.gif

【寄付金】チョコレートを買ってください

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

今週は、ちょっと切実で、そして「また来たか・・・」と一瞬構えてしまうお話し。

ニュージーランドの公立学校は、「学費」は無料ですが、
「寄付金」という名のほぼ全員が払う事を期待される、
もう正直「学費って言ってくれればいいのに・・・」という支払いが存在します。

そしてその設定額は、住んでいるエリアと学校によって異なり
「高収入エリアほど、寄付金設定額が高い」となっており、
それはなぜかというと、高収入エリアにある学校には、政府からの補助金が少ないからなのです。

そのため、直接支払う寄付金以外にも、数々の学校イベントによって、
学校をサポートするための寄付金集めが盛んに行なわれます。

その中でも有名なのが「チョコレートバー販売」kao-a10.gif

年に1度ほど、ボックスにいっぱい入ったチョコレートを持って帰って来て、
それを子どもたちが販売して、学校への寄付金を集めるという活動。

どこで売るかというと、自分のスポーツチームに持って行って購入をお願いしたり、
親せき・おじいちゃんおばあちゃんに買ってもらったり、
でもほとんどはお父さんやお母さんが職場に持って行ってお願いするというパターン。

このチョコは1本2ドルで販売。一箱に30本(つまり60ドル分)入っています。

何年か前は、知らない子どもたちが近所の家を回って「買ってもらえませんか」とやっていましたが、
恐らくクレームも結構来たのか、安全を考慮してなのか、最近はほぼなくなりました。

こんな注意書きも入っています。

「1人で、親の許可なく人の家を訪ねて行く事はおすすめしません」
から、「チョコレートを手で長時間持たない事(溶けるから)」とかまでicon_lol.gif

我が家もお父さんが職場に持って行ってコーヒールームに置いておいたら、
たくさんの方に買っていただくことができました。助かった!ありがとう!

また、チョコレート以外にも「フルーツバー」「プロテインバー」などの、
「チョコよりはヘルシー」な選択肢もあり、学校によっては「救急セット」とか「文具」
を売る所もあるとか。

でも結局「チョコが一番売りやすい」と聞いたので、我が家はチョコですheart02.gif
(私が売れ残り全部食べちゃうicon_rolleyes.gif

【ぬいぐるみ】子どもは栄誉、親は遠慮

0
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

ある金曜日、我が家の娘はクラスからぬいぐるみを持ち帰ってきました。
その名もLeo the Lionクラスのマスコットです。

このひとつしかないクラスのぬいぐるみは、「その週一番頑張った子」
週末に持ち帰ることができ、週明けの月曜日に
「そのぬいぐるみとどうやって過ごしたか」
の発表をするという流れです。

これは娘のクラスだけでなく、低学年は大体の学校でする「定番」のようで、
Facebookに写真を載せたところ、日本人のママたちは「ああ、あれ・・・どう考えても相当汚いよね」
な議論にkao-a11.gif
そう、色んな子が持ち帰って、それをまたお出かけ先に持って行くもんだから、正直かなり・・・ねえ?kao-a20.gif


我が家でも容赦なく習い事に公園に自転車に、相当連れ回されたLeoくん。


うん、これをクラス全員(下手したら過去のクラスの子たちの分も何年分か・・・)してるから、
そりゃあ日本人のママたち「げkao-a13.gif
になりますよね。
大丈夫です、キウイのママたちも「正直一緒に寝て欲しくない」と言っていましたよicon_lol.gif

そんな親たちの心の内とは裏腹に、子どもたちはこのLeoを連れ帰る権利を得るために
必死に1週間頑張るのですkira01.gif
ま、いっか!それで頑張れるならheart02.gif