NewZealand親子留学体験レポート Lunguage school
チャイルドケア・現地校・語学学校

【生徒主導】興味追求型カリキュラム

NZの小中学校は、日本の学校のように教科書がありません


一応、教育省からの「この学年ではこの内容を・・・」という指標はありますが、

各学年・クラスで実際に行われる授業の内容は、学年主任と各クラスの先生次第で

いくらでも柔軟な対応ができるため、「生徒たちの興味主導」カリキュラムが組まれます。


例えば、数年前の4年生は宇宙に対する興味を持つ子が多く、

本来は1学期間だけの内容だったにも関わらず、子ども達の反応があまりによかったため、

1年通して宇宙について学び続けました。


また、保護者の中の一人が研究者で、実際にGPSとカメラをつけて、巨大風船でぬいぐるみを

宇宙に飛ばすという実験をし、ぬいぐるみのくまさんがつけていたカメラを通じて、

あの目に見える空を抜けたらどんな風に宇宙にいくのか、

全校生徒が実況画像を見たこともあります。

(くまさんはGPSで着地点が分かるため、きちんと回収にいきます。

この時はRangitoto Islandという島に着地したため、生徒代表がフェリーに乗って行きました。笑)


今年3年生の娘の学年は「環境保護」「動物との共存」に興味を持っているらしく、

3学期に入ってもどんどん掘り下げて学び続けています。


プラスチックはリサイクルできるけど、数回リサイクルの後、結局ゴミになること。

たくさんのゴミが海洋汚染を進めていること。

地球全体で温暖化が進み、熱帯雨林の環境がおかしくなっていること。

環境が変わり、たくさんの動植物が絶滅の危機にあること。

などを、遠足や資料を通じて学び、

「じゃあどうしたらプラスチックを減らせるか」

というところから、学校にランチをデリバリーしてくれる業者さんに

「みんなフォークを持参するので、プラスチックフォークを付けるのを

やめてください」とお願いすることに成功。


あとはお昼休みに、自主的にゴミ袋片手に学校の敷地内のゴミ拾いをする

グループをちらほら見かけるようにもなりました。


やはり興味があることとなると、子ども達の集中力と吸収力が格段に上がるのは

明白ですし、何より「勉強が楽しい!」と思ってくれることは、お勉強嫌いだった

私からすると羨ましく思います。


NZの「とことん深める教育」があるから、大人も知識が深い人が多いのかもしれませんね。