Author Archives: upi-kirapera-admin

オークランドの水族館でペンギン観察探検隊!

0
Filed under ファームステイ・アクティビティ・ボランティア

オークランドに「ケリータルトンズ」という水族館があるので
行ってきました。

キラ☆ペラ親子留学のスタッフさんによれば、
あまり大きい水族館ではないので、期待しないで、と言われては
いましたが、確かに小さめの水族館。

でも、ペンギンが見られると言うので、楽しみにきました。

ペンギンを見るのには、どうやら、乗り物に乗るらしく、
みんなが列を作って待っています。














車のような乗り物(南極探検用の車?らしい)に乗って、
いざ出発~!














おお~、結構いっぱいいる~














ちょうど、ご飯の時間だったようで、
係員にペンギンが群がっています。















「ご飯食べてるね~」「いっぱいいるね~」と
子どももまずまず楽しんでいる反応です。

赤ちゃんペンギンもいました。














大人とほぼ同じ大きさですが、
毛がモコモコふわふわなのが、子ども。

「フワフワだね~」
「かわいいね~」と

ペンギン観察はまずまず楽しめました。

この、乗り物、間内にいる間、何回も乗れます。
結局、私たちはなんだかんだ3回も乗ってしまいました。

また、他の魚達については、次のレポートで。

「ピリ辛留学」に“就職英語”対策の<極コース>ができました

0
Filed under 最新情報インフォメーション

キラ☆ペラ親子留学を運営するLaLa Abroadの
20歳以上の方の留学プログラム「ピリ辛留学」に、新コースが誕生しました。

“即戦力”就職英語 「極」コース

「英語力アップ」を真剣に応援するLaLa Abroadが
もっともっと実践的に、就職活動へ活かせる英語力を身につけていただくべく、
さらに、魅力的なコースをスタートさせました。

就職英語特別講座、現地職業体験など、もりだくさんの内容で、
日常会話の習得&実際にビジネスで使える英語力、TOEIC高得点取得を目指します。

詳しくは、ピリ辛留学ホームページをご覧ください!
     (↑こちらをクリック)

また、この極コース開発にあたり、
LaLa Abroad代表 小松 の熱い思いをしたためたブログ

極コースへの思い、“星一徹宣言”」もどうぞご一読くださいませ。

大きな豪華クルーズ船がオークランド港にやってきた

0
Filed under NZ生活

この間、デボンポートに行った時、
すごく大きな船がオークランドの港に停まっていました。

クルーズ船の「クイーンエリザベス号」です。

大きさを写真では上手く伝えられないのですが、
とにかくすごく大きい!!






















本当はこの写真の向こうに、ヒルトンホテルがあります。

子どもはこの大きさがイマイチわからないのか、
ポカンとして、「大きいね~」と私がいうと「おおきいね~」と。

「どこから来たのかなぁ」
「乗ってみたいね~」
「お船で世界一周かぁ」
「ステキだね」
「かっこいいね~」

などなど、ママの方がすっかり夢膨らんでしまいました。

<チャイルドケアセンター>で息子が突然英語で歌を歌い始めた!

<チャイルドケアセンター>で息子が突然英語で歌を歌い始めた! はコメントを受け付けていません
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

日本でも保育園へ行かせてなかったので、
最初はかなり大変だろうと分かっていましたが、
やっぱり、大変でした。

しがみついて離れないし、泣いちゃうし。
私まで悲しくなりますが、これはしょうがない。

こちらのチャイルドケアセンターは、「お母さん帰ってください」と
言われることもなく、「いつまでいてもOKよ」というノリ。
しばらくは、チャイルドケアセンターで母も一緒に過ごしたりしました。

オークランドのチャイルドケアセンターは、日本の幼稚園とは違って、
かなり自由な感じです。
















遊ぶ時も、何をして遊んでもいいし、
日本だったら、きっとある程度の制限があったりするのでしょうが、
こちらは本当に自由です。




















息子が英語を分からないとは知らず、
いろんな子どもたちが、話しかけてきてくれるのですが、
その声かけを分かっているのか分かっていないのか、
息子はバンバン日本語で話す日々が続いたのですが、

ある日、突然、英語で
「エブリバディ、シッダウン、シッダウン、シッダウン♪」
と息子が歌い始めたので、びっくり。

これは、チャイルドケアで、先生が前で
子ども達に“お話”をする前のちょっとした歌なのですが、
誰が教えたわけでもないのに、急に歌い始めました。

最初は嫌がって、先生の方を見ることもなかったのに、
今ではちゃん~んと一人で座って、先生の話を聞く姿。
(話が分かってるのかどうかは、おいといて)

毎日、成長してるんだな、と感激です。

「ベジタブルピザ」に「チョコレートブティック」ママの自由な昼下がり

「ベジタブルピザ」に「チョコレートブティック」ママの自由な昼下がり はコメントを受け付けていません
Filed under NZ生活

息子がチャイルドケアセンターに慣れてきたので、
私も比較的、自由な時間ができてきました。

考えてみれば、ろくに、オークランドの街を
ゆっくり歩いたりもしてなかったかもと、
さっそく、リンクバスに乗る方法を、スタッフさんから聞いて、
パーネルとポンソンビーへ行ってみることにしました。

ポンソンビーは、バーやレストランが多いと聞いていたのですが、
その通りで、外国らしいカフェなんかもありました。

そうこうしてるうちに、お腹がすいてきたので、
ピザを食べることに。

かぼちゃ、パプリカ、マッシュルーム、ホウレンソウなどなど
結構たくさんの野菜がのっかってるピザで、美味しかったぁ。

一人で食べきるのは、ちょっと大変な大きさでした。




















その後、パーネルへ移動して、ブラブラ。
ポンソンビーとはまた違う雰囲気で、小さなお店が多くて、
これもまた楽しい通りです。

ガイドブックにもよくのってる、チョコレート屋さんを発見!





















早速買って食べました。




















1つずつ選んで買うのですが、1つずつが結構高い。
でも、まぁ、いいか♪

子どもが一緒だとなかなかゆっくりできないので、
有意義な時間でした。

ESOL(留学生用英語補習)を受けながら地元中学で友達たくさん

ESOL(留学生用英語補習)を受けながら地元中学で友達たくさん はコメントを受け付けていません
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

2月から地元オークランドのの中学校に通い始めた息子も、
現地に溶け込むのは早く、今では多くの友達がいます。
もちろん英語がペラペラでなくても、友達って出来るんですね!
子供の適応力を改めて感心しました。

もちろん授業は全て英語なので、
親からみると本当に大変じゃないかな?と心配になるんですが、
当の本人は、毎日が楽しいみたい。

English(英語)、 Math(数学)、 Science(理科)、Technology(技術家庭科)、
Social Study(社会)、 Language(言語)、Art(芸術)、Physical Education(保健体育)

を学校で学んでいるんですが、

私の息子は、この他にESOL(留学生用英語補習)を受けてます。
ESOL(English Speakers of Other Languages)の授業は、
留学生の為の英語クラスで、他の留学生と一緒に、
数学や理科など必要な英語や、レポートの書き方などを学んでいるんですが、
このクラスも楽しいし、大好きな体育(PE)も
積極的に地元の子を率いて走り回っているみたいです。

のびのび楽しく英語を学んでいて、
本当に私が感心するくらい、たくましく現地での学校に染まっています。

フィッシングに挑戦!海の向こうに大きなシャチも見えた!!

フィッシングに挑戦!海の向こうに大きなシャチも見えた!! はコメントを受け付けていません
Filed under お出かけ、旅行

海に囲まれたニュージーランド。
3歳の息子も最近TVの釣り番組を見ながら、
「フィッシュ、フィッシュ」と覚えたての単語を連呼。

お風呂でも、おもちゃの釣り竿使ってフィッシングに夢中。

ということで、週末に本物のお魚をみせたくて、
しかも、秋晴れの続く今日この頃、、、

ホームステイのパパにお願いしてみたところ、
「いいよ~、行こうか~」と1つ返事!
念願の魚釣りに行ってきました。























西オークランドにある、桟橋で釣竿を垂らすこと数分、
まず最初の引きがあり、かかったのはサヨリでした。
子どもたちはフィッシュ、フィッシュ~と大喜びです。






















もちろん息子も「やりたーい」とのことで、竿を渡したところ、
体長5㎝ほどのかわいい小さなお魚が釣れました。
ピチピチと動き回るお魚を見ながら、大はしゃぎ。
でもとっても小さいので、
フィッシュバイバイ~って海に帰してあげることにしました。

この日は海の向こうに大きなシャチも見えたり(ビックリです)
隣の釣り人がサメを釣ったり(またまたビックリ)
大興奮な1日でした。

「ホームステイ」で家族みんな楽しく“手巻き寿司パーティー”

「ホームステイ」で家族みんな楽しく“手巻き寿司パーティー” はコメントを受け付けていません
Filed under NZ生活

ホームステイでお世話になってるお家で、
今日は「寿司パーティー」をしようと、手巻きずしを企画。

日本食材を扱うお店に行けば、寿司酢やノリ、わさびやガリまで
結構簡単に手に入ります。

今回はノリだけ、買ってきて、
あとの具材は家にあるもので、なんとかそれらしくなるようにと用意したのが、こちら

サラダ用のエビ、パプリカ、インゲン、たまご























寿司の具材的には、ちょっと妙かもしれませんが、
彩も良いし、なによりこちらの人にも親しみやすいものなので、
これで決定。

このお家は、時々お米を食べるので、
(パパはアジアご飯が好きで、中でもライス大好きなんです)
炊飯器があって、とっても便利。

鍋で炊かなきゃいけないかなと思っていたので、
滞在中、すごく助かってます。

驚いたことに、この家には、醤油もわさびもありました!




















さすが料理好きなママです。

アジアを各国旅行して、アジアの料理が大好きになってからは
自分でも作るようになったんだとか。


お米がたけたら、酢と砂糖で、それらしく酢飯ができました。

おもちゃの扇風機で、冷ますのを手伝ってくれてます↓























さてさて、上手く食べられたかというと、
大成功!

子ども達も自分で作る寿司を大喜びで楽しく食べてくれました。

ママとパパも「手巻きずし」は、初めての試みだったようですが、気にいってくれたようです。
ホームステイだからこそ、こんな楽しみ方ができてよかった。


自然いっぱい<食育>が盛んな小学校でのびのび元気な子どもに

自然いっぱい<食育>が盛んな小学校でのびのび元気な子どもに はコメントを受け付けていません
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

メドーバンクスクールというのが、子どもの学校です。
この学校に決めた理由は、「食育」と「環境活動」が盛んで、
構内にもたくさんの自然があるところ。

日本では都会に住んでいるので、
ビルやアスファルトがあふれている環境ではない場所で
教育を受けさせてあげられる機会があればと常々思っていました。
自然の多いニュージーランドを留学先に決めたのは、これがきっかけ。

メドーバンクスクールでは、
子ども達の菜園が校内にいくつもあって、実際に食べられる野菜があちこちで育っています。
見れば、どれもとても立派。



















しかも、子ども達はタネを植え、土をかぶせ、水をやって、
観察し、芽が出てみんなで一緒に喜んで、成長の記録をつけ、
実をつければ、また喜んで収穫を待ちます。

























もちろん、農薬は使わない、オーガニック野菜。
肥料も大量には使わず、学校内でミミズを飼って
栄養たっぷりの土を再生できるようにしています。
子ども達にはこのミミズが結構人気、「キャ~キャ~」言いながらも
子どもってきもち悪いものが好きなのはなぜなんでしょう。
この中でミミズを飼っています↓



















しかも、ただ育てるだけではなく、収穫した野菜を
この学校では、「調理して食べる」ところまで、子ども達の教育としています。
なんと、調理実習の時間も各学年週に2回はあるのだとか。

自分たちで大切に育てた野菜を収穫して、料理して美味しく食べる。
心を込めて作ったものだからか「嫌い」と言わなくなる子どもが多いそうです。

「食育」「環境学習」から、感性を育てる。
自然を身近に感じながら、生きる喜びを自分たちで感じて、
優しい子どもになってくれることを願うばかりです。
親としても、子どもが自然の中でキラキラ輝く姿を見て、
健康に育ってくれることが本当にうれしく思います。

娘は、カリフラワーの担当なのだとか。
先日も、学校へ迎えに行くと、順調に育つカリフラワーを見せてくれながら、
「青虫が葉っぱを食べるんだよ!」と興奮気味に教えてくれました。



















娘がクラスメイトと一緒に育てたカリフラワーを食べる調理実習が、
なんだか、私まで楽しみです。
食育が盛んなこの学校を選んで良かったと思っています。

ニュージーランドの小学校は、5歳の誕生日からYearゼロ(0年生)

ニュージーランドの小学校は、5歳の誕生日からYearゼロ(0年生) はコメントを受け付けていません
Filed under チャイルドケア・現地校・語学学校

ニュージーランドでは、
幼稚園に通ってる間に小学校の入学手続きをしておき、
5歳の誕生日になったら小学校へ通えるんです。

この5歳となる1月~12月までの期間は「Year 0(ゼロ)」(0年生)と呼ばれ、
翌年1月からが「Year 1(1年生)」となります。

娘は4月12日が5歳のお誕生日だったので、
4月11日までは、幼稚園だったのですが、12日から小学校へ通い、
来年1月の新学期まで「Year 0」となりました。




















では、Year 0は何を学ぶかといいますと、しつけなど、
集団生活の心得を学んだりと、幼稚園の延長みたいな感じです。

常に新しい子が入ってくるので、入学式がないことに少なからず驚きました。
「今日は○○ちゃんが入ってきたよ」、「今日は○○君が入ってきたよ」と、
毎週のように新しい子がクラスに入ってくるわけで、
新しい子に学校内を案内してあげたり、
率先してこちらの子はサポートしてあげる姿に感動しました。

私の娘の時も積極的に5人の生徒さんが私と娘を校内見学に連れて行ってくれて、
こちらで流行っているもの(リュックの柄は流行りのキャラクターが多い)
など色々教えてくれました。



















自分たちがしてもらったことを、
今度は自分たちがしてあげるという行動力を育てる。
この学校に通えて本当に良かったと思いました。

ちなみに息子の誕生日は、12月27日生まれなので、
息子はYear 0を飛ばして、翌年のYear 1からスタートです。