Author Archives: admin

マオリ語教育について

0
Filed under NZ生活

今日はニュージーランドの教育会の新しい動きについて。

テーマは”マオリ語”です。




















ニュージーランド政府は、2025年までにマオリ語が初等教育の必須科目のひとつになることを目指しています。

マオリ語はニュージーランドの原住民・マオリ族の言語で、英語とニュージーランド手話と並んで、3つあるニュージーランド公用語のうちのひとつです。

マオリの文化は、長い間ニュージーランドでは、後から入ってきた西洋文化に上書きされるかのように、歴史の流れとともに薄められていったという印象が私の中にはあります。

そのマオリの文化と言語を尊重してこなかった過去が、ここ数年(具体的にはジャシンダ前首相を機に)で大きく見直され、これまで日常的に強く意識することのなかったこれらが、だんだんと日常と深い繋がりを築きあげてきていると感じるようになりました。

たとえば、学校に通うお子さんがいる方がまず気付くであろうことは、学校からのお手紙にマオリ語が増えた、先生からのメールや全校集会での挨拶がマオリ語になったことでしょうか。

一般社会でみると、TVニュース内でマオリ語が増えたこと、バスのアナウンスがマオリ語と英語の両方になったこと、一部標識にもマオリ語が加わりましたし、スーパーでも二言語表記をしているところがありますよね。

実は現在17歳の息子は、最初の2年はマオリバイリンガルユニットのある小学校に通っていました。その学校からのお手紙は最初からマオリ語が英語の中にたくさん散りばめられていましたし、一般ユニットにいた息子でも簡単なマオリ語の挨拶や数え方を教えてもらっており、「これがNZだ」と思っていたのですが、その後転校した学校ではマオリ語が気配さえもなくなり、急に「西洋の学校だ」と感じたのを覚えています。

当時、その新しい学校には全くマオリ語がなく、純粋な疑問として「前の学校ではマオリ語も英語と一緒に教えてくれてたけど、同じ公立校なのに、なぜここはないの?」と校長先生に聞いたところ、「政府のカリキュラムとして必須科目に入っていないから、マオリの子供の数が片手ほどもいない当校では教えない」と言われたのを覚えています。

このお話は次回も続きます。

コスプレ登校日

0
Filed under NZ生活

親子留学中のお母さんからのレポートです。
今回はコスプレ登校日です。

小学校で毎年盛り上がるイベントの1つ

この日は好きなキャラクターにドレスアップして登校してくる日
家にあるもので手作りしたり、先生達も毎年本気のドレスアップ
























みんなとっても手が凝っててすごい!
自分が選んだキャラクターの本を片手にほんっと色んなのがいるいる
なんか全身青かったり、獅子舞みたいな龍いたり、
被り物作ってたり、お尻がついてたり、試行錯誤が半端ない


























そしてこの学校はベストドレッサー賞が低学年、中学年、高学年で選ばれるらしく
そうとは知らずに最初はテキト〜に宮城リョータで行かせてほっぺにリョータって書いてw案の定誰も知らずw
じゃあ来年は頑張ろう!と思ったら流行り病のおかげで色んなイベントは無くなり〜。

その翌年に開催された時には鬼滅の刃の炭治郎で勝負
ロックダウン中に暇で暇で、色々息子と作って遊んだんだけど、その時に段ボールで日輪刀を作っていたのと、さらに私のいらないイヤリングに紙で作った炭治郎耳飾り、ボロくなった白いTシャツを切って足首に巻いて、私の下駄履かせて(炭治郎は下駄じゃないけどw)おでこの傷跡を描いて、いざパレードへ!


























まずは先生達がステージで踊って盛り上げてくれて、
ステージに並んだ息子を見た時は、地味すぎてぜんっぜん目立たないし、ダメだこりゃと思ったら、
どうやら校長先生、息子のイヤリングに目がとまったらしく、この国ではほぼピアスしか売ってないからか??あと刀は段ボールで手作りだし??
などの理由で?クラスの賞を頂き中学年の部ファイナルへ!そしてなんと最優秀賞を頂いちゃいました。
プライズとして本を購入できるチケットをもらえたので帰りに本買いました












そして翌年は高学年。次はナルトにチャレンジ
なんかエコっぽいと賞もらえるのかな?と紙ナプキンを貼っただけみたいな仕上がりで挑戦w
学校に行ってみると他にもナルトが!(彼はコスチューム買ってたけど)
ルフィもいるし胡蝶しのぶや善逸、冨岡義勇まで!ほんと日本のアニメって人気だわーうれしー
今回も高学年の部ファイナルまで選ばれたんだけど惜しくも賞はもらえず、、、


























さぁ今年は小学校最後のブックパレード!
最後だし、やってないキャラ何だろうと段ボールやゴミを見つめながら考えて、、
進撃の巨人のエレンにすることに!
もはや親がどこまで手伝うかにかかってるようなw


























子供がいるので時間の許す中で作って、
よし最後だから賞取ってきなさいと、連れて観に行きました。


























て、あれ?なんかいつもとちがーう?ファイナルに選ばれる子はチケットもらうはずのに低学年もそれがない、中学年もない、あれ?最後にまとめるんかな?
あれ?最後に先生が踊って終わりじゃん!
なーにーーーーーー!!
気になって帰る前に校長先生に聞いたら、
いやぁ実はね、、プライズもらえない子がアプセットして泣いちゃうから、、、
皆んなで参加して楽しむってことが大事だから、もう賞はやめたの、、ごめんねだってさ、、、

オークランド交通機関でペットの同乗が可能に

0
Filed under NZ生活

みなさん、こんにちは
Dr.Kです

オークランド交通局は9月からオークランド市内のバス、電車、フェリーにペットの同乗が可能になった。












今年初めから、小型のペットはキャリーに入れ、大型犬は口輪とリードをつけてバスに乗せるという2つの実証実験が・・・・

スタッフブログより

子育て中の親の苦悩、ニュージーランドでは・・・

0
Filed under NZ生活

現代社会の子育て中の親の苦悩は、世界共通化である。
ニュージーランドが検討している、子育て支援のためのプログラムとは・・・

トリプルPはニュージーランドの子育てや教育に関して、効果的な助言やプログラム提供を続けている

Lala Abroad スタッフブログより

NZ Fashion weekが4年ぶりに開催!

0
Filed under NZ生活

コロナで長い中断から、今年4年ぶりに開催するNZ Fashion weekがオークランドで8月29日から開催。










このイベントは、装いや装飾を意味する新しいテレオ名「カフリア」とともに戻ってきました。
ファッション誌の『Viva』の編集長アマンダ・リンネルは、今年のファッション・ウィークの最大の変革は、ランウェイに登場する作品の入手が可能に・・・・

Lala Abroad スタッフブログより

“Milky way”が見える街

0
Filed under NZ生活

天体観測の場所は、なんとなく目途のつけていたワナカ湖畔で西側がオープンになっている場所まで車で30分くらいかけて辿り着いた。
















到着したら、全員車の中から出て、車のライトを消した瞬間、満天の星空にツアー参加者一同歓声が・・・・・

Lala Abroad スタッフブログより

ニュージーランド看護師の給料が爆上がり

0
Filed under NZ生活

先日予定していた、ニュージーランド看護師組織(NZNO)主導の労働ストライキは、雇用主である政府との折衝は縺れましたが、ギリギリのところで合意に至り回避された。

和解内容は大幅な賃上げを政府が認め、
正看護師の年俸は初年度$75,773(約680万円)~$106,739(約950万円)、
上級看護師(管理職)の年俸は$114,025(約1,000万円)~$162,802(約1.450万円)
となると発表・・・・・

Lala Abroad スタッフブログより

ニュージーランドの日本食事情

0
Filed under NZ生活

親子留学中のお母さんからのレポートです。
今回はニュージーランドの日本食事情です
————————————-
留学中、ニュージーランドの食べ物ももちろん美味しいのですが、やっぱり日本人にとって食べたくなる日本食🍚✨


ニュージーランドでも日本食はとっても人気で、日本食レストランも人気です✨って日本人経営じゃないじゃんってお店もありますが😇

私が初めてワーホリに来た2007年の頃と比べても、今はたーくさんの種類の日本のモノが手に入りやすくなってます🍱


ジャパンマート等ありますが、普通のスーパーや、韓国、中国系のスーパーでも日本のモノが買えます😊
日本から買ってEMSでもすぐ届きますけどね😆


そしてわざわざ日本のモノを買うよりもニュージーランドのオーガニックのモノを買いたい!という方もいるかと思いますが、大丈夫ですッ😊
ニュージーランドでお味噌を作って販売されてる方もいるし、麹を作っている方も、納豆を作っている方もいます✨✨✨そうなんです買えるんです✨✨
そして私の周りでも納豆作ったり、麹を作ったり、自分で作る人が多いことにもビックリ✨


シソやミョウガなど、日本の薬味を育ててる人も多くて、私もお裾分けしてもらったり、シソの苗を育てた事もあります✨✨



























日本だと食べたい時に食べてたシソも、ニュージーランドだと超貴重✨✨🥹
ミョウガなんて日本で買うことほぼ無かったのに、こっちで頂いたときには感動したですよ✨✨

なので私もこっちに来てからというもの、お味噌や塩麹作りにチャレンジ😋最近はコンソメ麹や中華麹も作りました♪

































お米を買うのは勇気がいるというか、、当たりはずれもあって博打みたいですけど、玄米や雑穀も売ってるし、赤米、黒米?なども買えます😊

納豆は、この7月からプラスチック袋廃止法が段階的に取り入れられて、日本の四角い納豆は輸入禁止になったみたいで、今は丸い紙カップのタイプになりました😀














ニュージーランド人も日本食を作るみたいで、息子がお友達の家でテリヤキチキン丼ごちそうになったとか、スウェーデン人のお家で餃子食べたとか😊✨スーパーで、Kombu, Wakame, Furikakeなどの日本語も見かけるように✨日本食の良さが浸透してきてて嬉しいです~☺️







































ちなみに、私の息子の1番好きな食べ物はピザ🍕ですって、あ~😇

74歳フライトアテンダントの引退

0
Filed under NZ生活

ニュージーランド航空の最古参客室乗務員が53年の業務を終えた

ロン・トワインさんは、わずか21歳で国際線客室乗務員としてのキャリアをスタートさせて以来、何百万人もの乗客を機内に迎え、数え切れないほどの飛行マイルを積み重ねてきた。

そして74歳の今、トワインさんは永久着陸を決断した・・・・・

Lala Abroad スタッフブログより

教育水準の高い家庭が大注目:レジリエンスとは

0
Filed under NZ生活

こんにちは。Year11(16歳)とYear7(11歳)の子どもを育てているHarukaです。
2019から3年間、現地小学校の理事を務めていました。

ここ4-5年で、ニュージーランドの親たちが強く興味を示しているのが「レジリエンス」の力。
特に教育水準の高いエリアに住む親たちは、成績よりもこちらを重視する傾向が最近はよく見られます。

では日本でまだそこまで広く知れ渡っていない印象のあるこの「レジリエンス」とは?

一番よく訳されているのは「跳ね返り力」というもので、英語でも”The ability to bounce back”という説明をされています。他には私は個人的に「人間力」「立ち直り力」とか「リカバリー力」という言い方をすることも。

誰もが人生で直面する困難な時に、どん底からどう跳ね返るかによって、その後の人生に違いをもたらすというのがその考えかたなんです。
そしてレジリエンスとは、生まれ持った能力というよりも、考え方や習慣によって身につけることができるものだから、その習得方法を知って人間力を高めたいという人が増えています。

特に近年は世界的なパンデミックによって、多くの人の人生観が変わりました。実質的に前ほど生活や環境が良いとは言えなくなっている人も増え、それによって心のコンディションを崩す人、心が弱くなってしまった人も増えました。

こんな時代だからこそ、このレジリエンスを知っているかどうかが違いを生み出します。どんなに勉強ができても、スポーツができても、良い仕事に就いていても、心が限界まで落ちてしまったら何もできなくなってしまう。そこに気づく人が増えました。

それではどうしたらこのレジリエンスの力を手にいれることができるか。

娘が小学校で習ってきたのは、GEMのマインドというもの。
G=Gratitude: 感謝の心。「ないものねだりをしない」がポイント。ないものに焦点を当てるのではなく、「今すでにあるもの・持っているもの」で、特に当たり前となってしまっているものを改めて思い出し、感謝してみましょう。

E=Empathy: 共感の心。親切さと密接に関わるもので、他の人の立場に立ってものごとを考えてみよう、それによって周りと深く繋がり、困難なとき自分の助けとなる対話や支援の環境が周りにできるというもののです。

M=Mindfulness: マインドフルネスの心。瞑想などの方法で「今」に集中しよう。もう変えられない過去を振り返ったり、心配してもどうにもならない未来のことを考えるのではなく、「今この瞬間」を意識してみるべきという考え方です。

これらのマインドを身につけるため、小学校低学年からその年齢に合ったワークブックが用意されており、「感謝」「共感」「マインドフルネス」を日常的に意識し、自分にも他人にも優しく強く、結果みんなが優しく強く暮らせる環境作りを目指すのです。

私も子ども達と一緒に取り組み、正直考え方が変わりましたし、もしかしたら人間性も変わったと言っても過言じゃないかもしれません。それくらい私はこのレジリエンスを意識するようになって強くなり、生きることが楽になりました。

こんな私を始め、多くの人が夢中になるこの考え方を、NZの学校に来て学んでみませんか。(※全ての学校で実施されているプログラムではありませんので、ご注意ください)