NewZealand親子留学体験レポート Lunguage school
チャイルドケア・現地校・語学学校

世界で最も注目される教育方針in NZ

今回は自分の子どものこととはちょっと違うのですが・・・。


先日日本から、NZの未就学児教育施設の視察にいらした先生方のグループと

接する機会がありました。


そちらの先生方によると、「ニュージーランドの教育は、現在イタリアと並んで最も

世界から注目されているものなんです」とのことicon_eek.gif


その先生方は、ニュージーランドのTe Whariki(テファリキ)という未就学児教育カリキュラム

を視察しにいらしていました。


ニュージーランドはご存知の通り、多民族・多文化・多言語・多宗教の国

全ての子が全く異なると言ってもよいバックラウンドを持つ場において、

それをまとめるための基本指針がこのTe Whariki。


それがどういうものかを簡単にご説明しますと・・・

まず最新のTe Wharikiは、一番最初の文章が

All children are born with immense potential.

(すべての子どもは、生まれながらにして莫大なポテンシャルを持っている)

の一文で始まります。


そしてその子どものために存在するカリキュラムには4つの原則、5つの要素があり、

【4つの原則】

●Empowerment

幼児教育により、子どもは自ら学び、成長につなげる力を身につける

●Holistic Development

幼児教育は、子どもが包括的に学び、成長することを反映する方法である

●Family and community

幼児教育にとって、家族やコミュニティといったより広い世界は不可欠なものである

●Relationships

子どもは、人・場所・物・との相互関係により学ぶものである


【5つの要素】

●Wellbeing

子どもの健康と幸福は守られ、育まれるものである

●Belonging

子どもと家族は所属意識を持つことができる

●Contribution

子どもの学習機会は平等であり、それらは全て価値あるものである

●Communication

それぞれの子どもの言語や象徴、そして他の文化は尊重され、守られる

●Exploration

子どもは環境の中での活発な探索を通じて学ぶものである


というのが大きな基盤で、それらの全てが何らかの形によって関わり合い、

子どもの学びに繋がるという考え方です。


そして基本的に先生方が「あれをしなさい、こうしなさい」と指示を出すのではなく、

子どもの言動や、保護者とのコミュニケーションを通じて、”子ども発”の興味を探り出し、

それに沿った学習・アクティビティを提案するアプローチをします。


たとえば、

●絵本をみんなで読んだときに「絵本にあったポリッジ(オートミールのおかゆ)ってなに?」

と子どもたちが質問をしたら、翌日にはみんなで実際にポリッジを作り、

みんなでどういうものか食べてみます。

→これにより、子どもたちは新しい食べ物の作り方を知り、味わい、食育に繋がります。

●子どもたちが葉っぱの山に飛び込んで楽しむ姿を見た先生方が、1週間かけて落ち葉を集め、

子どもたちと巨大な葉っぱトランポリンを作ったこともあるそう。

→これにより、子どもたちは環境と楽しく共生していくアイディアを学びます。

こんな「子どもから発せられる興味のサイン」を汲み取って学習に繋げるのがこの国の特徴です。


Te Wharikiという言葉には、そもそも「編んだ敷物」という意味があり、

「全ての事象が折り重なり、ひとつのものを形成する」という考え方と捉えています。

何かひとつの事象が独立して存在するのではなく、自分の周りに存在する全てのものがどこかで繋がり、

どこかで自分に関係している、というのが根底の考え方なのです。


これらのカリキュラムを念頭に、各施設において先生方が具体的な行動内容や教育方針を

決めていきますが、「一番大事にするもの」は同じなため、教育者の方としても、保護者側としても、

進むべき道が分かりやすいいう認識です。

今後日本にこういった教育カリキュラムが導入される日が来るんでしょうかねusagi.gif