NewZealand親子留学体験レポート Lunguage school
チャイルドケア・現地校・語学学校

自由度高し!高学年の宿題

現在4年生の息子の宿題は、

入学した初日から続く「リーディング(音読)」が必ず毎日、

あとは「算数」に、もう一つ「自由度の高い1週間かけて終わらせる課題」がでます。


その課題が先週は「家族のために料理をしよう」というテーマだったんですが、

なんともよく言えば「自由度が高い」、

悪く言えば「放り出しすぎ」な内容で、

日本で教育を受けた私は笑ってしまいました。


お約束はひとつだけ。「栄養のあるものを作りましょう」。以上。(笑)


日本でも家庭科は習ったけど、

毎回「ゆで卵」を作るとか「野菜炒め」を作るとか、

作るものから材料と分量まで指定してもらっていたけど、

こちらでは初めての家庭科の宿題がこんなにもフリーダム!


「材料と分量」「使う道具」「作り方」をお料理本などを参考に書いてみよう、

ということだったので、

図書館で子ども用の料理本を借りてきて、

息子希望の「ピザ」「サラダ」「スムージー」を作ることに。


1からぜーんぶするのは本当に大変だったけど、

子どもは結構親のお料理する姿を見てるもんですね。

初めてだけど、かなり知識があるということがわかったし、

なにより「今日は僕が全てを仕切るシェフ!」と、

準備から後片付けまで全て楽しそうに取り組んでくれました。


最近体験させてもらった日本の教育と比べて思うのは、

*日本は「既に綺麗に敷いてあるレールの上を進む

(窮屈でもよほどのことがなければゴールにたどり着ける)」。

*ニュージーランドは「レールから自分で敷いて進む

(相当個人の力が試されるけど、自分のカラーを尊重できる)」。

ということ。


どちらが良いというのではなく、どちらも良いところがあって、

その子によっての向き不向きもあって。


宿題からも面白いほど感じた、

ニュージーランドと日本の教育の違いでした。


<スタッフAkikoから>

高校生の我が息子も小論文の教室に通う中、”料理”の宿題がでていました。

一見すると小論文=料理?ちょっと想像がつかない感じがしますが

実は料理って、メニューを作るところから始まって、すごくアイディアが求められますよね。

コンロが2つと3つでは時間配分も変わってくるし、お味だってさじ加減ひとつで変わってくるし・・

小論文に料理の取り合わせには私も思わず「へぇ~」でしたが

こんな宿題からもNZ Kidsは個性が伸長してくんですね☆

コメント

You must be logged in to post a comment.